福岡女学院大学短期大学部様 | オンライン英会話ならQQEnglish

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 福岡女学院大学短期大学部様
福岡女学院大学短期大学部様

英語というツールを最大限に利用して、視野の広い「発信力のある」人材になってほしい。

福岡女学院大学短期大学部英語科 宮内妃奈 教授

[コース概要] 今回の「SDGsオンライン探求フィールドワーク」は、福岡女学院大学短期大学部様と活水女子大学様との合同でフィールドワークへご参加頂きました。 SDGs探求コースでは、遠隔地にいる同世代の学生とSDGsの課題を通して、課題解決のためのプロジェクト企画完成を目標に、2つのタスクにチャンレンジしていただきました。1つは、フィリピンにいる同世代の学生と英語で意見交換しながら課題解決を探求することです。文化背景や環境が異れば、同じ課題であっても同じ解決のアプローチが必ずしも最善策にならないこともあります。違いに気づくためには、情報の共有や意見交換など、他者と関りながら多様な視点を取り入れていくスキルが必要とされます。2つ目は、国内の遠隔地にいる福岡女学院大学短期大学部の学生様と短期間で、ロジカルに課題解決のためのプロジェクト企画を完成させることでした。非同期の時間もICTツールを駆使したり、グループの意見をまとめるために課題解決のフレームワーク(PCM分析)を使ったりしながら、チームごとに工夫をして意見をまとめて頂きました。短い期間であっても課題解決をまとめる力が求められます。そして最終日は、チームごとに「課題解決のプロジェクト企画」発表と、よりよい社会にするため、個人の活動目標(ワンアクション)を宣言することでした。

今回、SDGsオンライン探究フィールドワークへのご参加を決めた経緯を教えてください。

福岡女学院大学短期大学部の魅力の一つは、様々な留学プログラムを提供していることです。学生はクラス単位で留学するものから個人レベルのものまで幅広く、それぞれの関心に合わせて選択することができます。しかしながら、2020年度はコロナ禍に遭遇し、すべての海外留学制度を中止せざるを得ませんでした。そこで、せめてオンラインで何かできないものか、と探していたところ、QQ English様のSDGsオンライン探求フィールドワークの話をいただきました。このSDGsオンライン探求フィールドワークは、英語のスキルを中心に学ぶ他のオンライン留学とは異なり、英語を使って課題解決をする、という一歩踏み込んだ内容になっています。そこに大変、魅力を感じました。授業で学んでいる英語を実際に用いて、他国、他大学の学生とコミュニケーションを取り、互いを尊重し合い、意見を交わす経験をし、成長してもらいたいという思いから、参加を決めさせていただきました。

学生様にはこのプログラムをどのようにご紹介頂きましたか?

SDGsという決して簡単ではないトピックについて、しっかりと自分の意見をまとめ、発言できる学生に受講してほしいという思いから、参加希望者に「TOEIC500点以上取得していること」という条件を設けて学生を募りました。このプログラムは1年生を対象に、学校が奨学金を支援して行うプログラムとして紹介したため、希望学生と面談を行い、プログラムの目的と学生の希望が合致していることを確認して選考いたしました。

プロジェクト担当の先生へお話を伺いました (宮内 妃奈教授)

フィリピン・セブ島の学生と、日本の2つの大学から参加したSDGs探求プログラムは、ICTツールを活用することで実現した学びといえるかと思います。このような遠隔地にいる者同士が接触する機会や共同学習の機会、いわば非日常的な学びを大学の教育活動をさらに充実させるために活用は可能でしょうか。具体的なイメージをお持ちでしたら、ぜひ教えて下さい。

福岡女学院大学短期大学部は英語科のみの単科大学です。ネイティブスピーカーの先生も多く、すべての学生が英語を実践的に学んでいます。「留学」は、いわゆる教室で学んだ英語を実際に使い、コミュニケーションを取ることを可能にするとても貴重な機会です。ただ、感染症的な観点から留学ができない現状において、あるいは、経済的な観点から留学できない学生にとって、ICTツールを活用した今回のような国を超えた相互交流は、教育の充実の意味で、非常に意義のある試みだと思います。 プロジェクトベースの試みの他にも、他国の学生と繋がりおしゃべりをする、そのような単なる交流会を開くだけでも英語を学んでいる学生にとって刺激になることは間違いありません。月に一回程度、フィリピンと日本の学生の「ミーティング会」のような場を設ける、といったように、ICTツールを用いて学生同士の相互の繋がりが、国内外を問わずもっと頻繁に生まれれば、教育的な意味でも、文化理解、言語理解に寄与するものであると考えます。

ご参加頂きました学生(R.F)様からのコメント

PCM分析やICTツール(Jamboardなど)が使えることが、前提条件だったため参加者全員に、事前オリエンテーションへご参加頂きました。このオリエンテーションが、学びの同士となる福岡女学院大学短期大学部様と活水女子大学様の学生と初対面だったわけですが、このような機会を通して、他大学の学生とコミュニケーションを事前に行うことは、いきなりフィールドワークから始めるよりも有効だったと思いますか?

はい、とても有効だったと思います。 事前に初対面の方とお会いして、コミュニケーションがとれたことで当日、緊張することなく課題に取り組むことができました。同じ大学同士でも初対面の方がいたので、そういった方ともお話しする機会が事前に設けられているというのは本当に助かりました。

SDGs探求コースの共同学習では、「貧困問題」と、「ジェンダー平等を」の2つの課題解決プロジェクトを作成して頂きましたが、フィールドワークを通して、あなたが学んだことはなんですか。

まず、「貧困問題」に関して。 私は、自分が日々当たり前だと感じていることが、実はすごく恵まれていて幸せなことだということを改めて学びました。それと同時に、他の国や地域では、自分たちが普通に生活していたら直面しないであろう問題に毎日悩まされていることを知ることができました。現地の生徒さんたちとお話をさせていただく中で、「貧困問題」を解決するためには、やはり「お金」が必要だということに気づかされました。私たちにできることは、必要なお金を必要な人に継続的に届けられるような支援ができる仕組みを、しっかり理解し判断ができるようになること、そしてなにより、実際に現地に出向き、ボランティアをすることだと思いました。 次に、「ジェンダー平等を」に関して。 この問題は、フィリピンよりも日本のほうが圧倒的に達成できていない課題だったので、「日本がこれからどのように解決していくべきなのか。」また、「フィリピンはどういう風にジェンダーがほぼ平等という形になっていったのか」について話し合いました。そのなかで、やはり「教育の違い」があることに気づかされました。フィリピンでは、積極的に幼いころからLGBTに関しての教育をしていますが、日本はそれがまったくできていないことを実感しました。日本とフィリピンの子供たちのLGBTを理解した年齢の差は6歳差くらいで日本が遅かったです。また、日本はつい最近までLGBTをメディアに取り上げて面白くしたりして、LGBTを「変な人」のように発信してしまっていたのではないだろうか。と思ったりもしました。メディアの影響力は非常に大きいということを学びました。それから、「女性」については、文化の違いがあると思いました。日本では、「女の子なのだから」という形で教育されている現状があるのでなかなか女性が発言しづらい環境にあるのだろうと感じました。フィリピンも昔はそうであったと聞きましたが、だんだんと女性が自由を求め、発言するようになり、改善にむかっていったということです。これを聞いて、日本もフィリピンを見習っていき、少しでも早く「ジェンダー平等」を達成したいと思いました。

SDGsの課題解決について、同世代ではありますが、国や文化、言語の違うDAREDEMO HEROのKIDS(フィリピンの大学生)たちと、意見交換することで何を得ることができましたか?

やはり、現地の生の声を聞くことができ、詳しく現状把握ができたことが一番大きいです。実際にその現地にいる生徒さんたちだからこそ感じることがあるとおもうのでそれを直接聞くことができたのは本当に良い機会でした。また、日本とフィリピンのさまざまな国の違いをたくさん知ることができたのもすごく学びになりました。

短期間で課題解決のプロジェクトを企画するために、不足していると思った知識・スキルはなんですか。もし、次回も参加するなら、どのような事前準備が必要だと思いますか?

私が一番不足していると思ったスキルは、英語力です。特にスピーキングの力が全くないと実感しました。英語を聞き取るのは何とかできたとしても自分で発するとなると、単語が出てこなかったりして、聞きたいことが聞けなかったり、質問できたとしても自分が聞きたいことと回答がずれていたりしたので、言語の難しさを改めて痛感しました。 もし、次回も参加させていただく機会があるときには、もっとスピーキングの力をつけて参加したいと思います。

活動チームメイトは、遠隔地からの参加でした。すべてのコミュニケーションを、ZoomやJamboardを駆使してコミュニケーションを取って頂きました。苦労した点や、良かった点などについて教えてください。

まず、良かった点については発言しやすい環境であったことです。遠隔だからこそ周りを気にせず、自分の意見を言えたと思います。 苦労した点は、ネット環境です。少しでもWIFIの調子が悪いと発言している人の言葉が聞きづらかったりしました。それから、チームメイトと実際に会うことはできないので、連絡がすぐには取りづらかったりしました。もちろん、連絡用のチャットなどがありましたが、連絡通知がこないので、逐一それを確認しなければいけなかったことも少し不便でした。

フィリピンの大学生(DAREDEMO HERO所属)とのセッションの後に、各自で行って頂いた「リフレクション(振り返り)」を有効活用できましたか。特に、KIDSたちへ質の高い「問いを立てる」ことが日々のタスクとしてありましたが、どのような学びが得られましたか?

はい、リフレクションはとても有効活用していました。振り返りをすることでその日の学びを自分の中で整理することができるので、KIDSたちへの質問を考えるうえでも役立てることができました。 問いを立てることで、自分が今何を知りたいのか、またそれをどういう形で課題解決へとつなげていくのかを考えることができ、様々な視点で物事を考えることの大切さを学びました。

もし、あなたがSDGs探求コースを誰かに紹介するなら、どんな学び得られると説明しますか(80文字くらい)。

自分の考え方を広げられたり、新たな視点を見つけることができたりして、とても有意義な時間を過ごすことができます。また、このような機会に挑戦することで新たな自分を発見することもできます。

最後に感想をおしえてください。

このSDGs探求コースに参加させていただいたことで、今までの自分よりも少し成長できたと感じます。「ボランティア」とは何か。今自分にできることは。など、多くのことを深く考えることのできる良い時間を過ごすことができました。また、サポートしてくださるスタッフの方々が本当に話しやすくて何でもためらわずに聞くことができたので、スムーズにプログラムに取り組むことができました。これから、このプログラムで学んだことを自分の将来につなげていきます。本当に素敵な時間をありがとうございました。

最終日の意思表明を手に!