ニュースを使って英語学習!メディアの選び方と効果的な勉強方法4選

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. ニュースを使って英語学習!メディアの選び方と効果的な勉強方法4選
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月15日

ニュースを使って英語学習!メディアの選び方と効果的な勉強方法4選

「英語ができる人は、ニュースを上手く活用している」ということをあなたはご存知でしたか?英語を勉強する方法として、外国のニュースを見るという方法があることはみなさん知っているかもしれません。

しかし、実際試してみると、「英語力が伸びた気がしない」「勉強方法がわからない」という壁に当たってしまう方も少なくないです。

そういった「ニュースを使った英語の勉強法」に悩む方に向けて、今回の記事を届けたいと思います。

これから紹介する方法を知ることで、あなたの英語力は格段に上がることでしょう!ぜひ、どれか1つでも良いので、実践してみてください。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

ニュースから学ぶ事のメリット

まず、初めにニュースから英語を学ぶことのメリットを把握しておきましょう。メリットは2つあります。

1.「生きた英語を学ぶことができる」

教材などで英語を勉強しようとすると、今ではあまり使われてない言葉であったり、実際英語圏の人が使わない使い回しを覚えてしまう場合があるので、注意が必要です。

それに比べ、ニュースでは、時事問題を取り上げるため、現在世界で使われている単語やフレーズが出てきます。実際にネイティブが使っていて、旬なトピックを学ぶことができるので、他の人との会話にもすぐに使うことができるのです。

2.「教養を身につけることができる」

ニュースは、社会や世界について学ぶ大事な情報源です。英語を勉強すると同時に、自分自身の知識も身に着けたいと思いませんか?教養を身につけることもできれば、一石二鳥です。

また、教材だけを使って英語を勉強するのは少し退屈に感じるかと思います。カジュアルに勉強したいが、どうすればいいか分からないという方にも、ニュースを使って勉強をすることをお勧めします。

 

メディアの選び方

ニュースが見れるメディアとはどんなメディアがあるのでしょうか?「たくさんありすぎて、どれを使えばいいかわからない」と思われる方もいるでしょう。それでは、メディアを選ぶ際の指標を3つ、ご紹介したいと思います。

1.「どの国のメディアを選ぶか」

これは、身につけたい発音を持つ国や、知りたい情報の範囲を決めて選ぶということです。

例えば、あなたが深みのあるイギリス英語の発音に慣れたいと思うのであれば、”BBC News”や”The Guardian”のような英国主要メディアを選ぶのがいいでしょう。

もし海外の社会事情には興味がなく、日本のニュースを中心に英語で読みたいという方には、”The Japan news” や”The Japan times”などを閲覧することも選択肢のひとつです。

2.「どの専門性・ジャンルを選ぶか」

必ずしも世界情勢を語るようなニュースを見る必要はないかと思います。

例えば、あなたがハリウッド映画を好きなのであれば、Hollywood Newsなどのサイトを閲覧するのもいいかもしれませんし、ビジネス英語を学びたいのであれば、The Wall Street Journalのように経済に特化したメディアを見るのも良いでしょう。

必ずしも、 CNNやBBCのようなニュースらしいニュースを選ぶ必要はないのです。なるべく、あなたの興味が続くようなメディアを選ぶことをお勧めします。

3.「身につけたい英語能力は何か」

あなたがリーディング・リスニング・スピーキング・ボキャブラリーのどれを鍛えたいかによって、選ぶべきメディアは異なります。

それでは、これ以降の記事では、それぞれのスキル習得に合うメディアと、その勉強方法をご紹介したいと思います。

 

ニュースを使って英語学習 ~スキル別・効果的な勉強方法4選~

1.リーディング力を上げる方法

もしあなたが、リーディング力をあげたいのであれば、情報が文面になっているメディアを選ぶことになります。インターネット上のニュースサイトもしくは、紙媒体の新聞や雑誌などです。

おそらく、リーディング力を上げたい方は、「資格勉強のために長文読解ができるようになりたい」という方や、「ビジネスシーンの時間が問われる中で、英文を素早く読めるようになりたい」といったシチュエーションが考えられます。

速読を習得するには、次のことを意識してください。

1つ目が、細かい内容を全て理解しようとしないことです。英語学習者の方に多いのが、分からない単語があると、その度に意味を調べてリーディングのスピードを落としてしまうことです。分からない単語があっても、文脈から予想できるようになりましょう。

2つ目が、時間を図ることです。タイマーなどを設定することで、時間というプレッシャーの下で、文の要旨を理解する訓練ができます。制限時間を設けないと、注意が散漫してだらけてしまうので、スピードを身に着けることに時間がかかってしまいます。

2.リスニング力を上げる方法

もしあなたがリスニング力を上げたいのであれば、音で英語を聞けるメディアを選ぶことになるかと思います。例えば、 YouTube にあるニュースチャンネルを閲覧したり、ケーブルテレビなどで海外のニュース番組を見るのが一般的でしょう。

しかし、私がリスニング力を鍛える際にオススメしたいのは 、YouTube やニュース番組 ではなく、ラジオやポッドキャストでニュースを聞くことです。

人間というのはビジュアルから色々な情報を汲み取ることができるます。そのため、 映像があると、あなたのリスニング力を鍛えるのに時間がかかってしまいます。

どうしても、YouTube やニュース番組を活用したいのであれば、なるべく動画を見ずにその音声だけを聞いてみるといいかもしれません。しかし、動画のサムネを見るだけで内容が大体把握できる可能性もあるので、できるだけラジオをおすすめします。

3.スピーキング力を上げる方法

もしあなたがスピーキング力を上げたいのであれば、ニュースとオンライン英会話の併用をおすすめします。

オンライン英会話では、はじめにお互いの近況を報告する場面があるかと思います。そのときに、ニュースで見た内容について講師とディスカッションを行うようにしましょう。そうすることで、ただ単に英語を話せるようにするだけでなく、意見を述べる練習をすることができます。

また、自分が見た記事のリンクを控えておいて、講師の方と共有すれば、会話が弾むのでおすすめです。もし、海外の方が講師であった場合、メディアの異なる視点に気づくことができるので、あなたの視野も広がるでしょう。


4.ボキャブラリーの増やし方

最後に、ボキャブラリーを増やしたい方はどうすればいいでしょうか?

ボキャブラリーを増やす場合は、どのメディアを使っても増やすことは可能です。しかし、非効率な勉強方法をしてしまうと、覚えることができる単語が少ないので、注意していただきたいことがあります。

それは、たくさんのニュースを見るのではなくて、 1日に1つや2つの出来事に集中するということです。

ニュース番組では、30分の間に、色々な出来事のニュースが流れるかと思います。これを全部視聴すると、自分が知らない言葉であるのに関わらず、覚える機会を逃してしまう可能性があります。

もし、自分が使える単語や言い回しを増やしたいのであれば、なるべくニュース数を絞る。そして、その中で登場した、知らない単語やフレーズを、1日で覚えられる範囲でメモしておくことがいいと思います。

 

まとめ

今回は「ニュースを使って英語を学ぶ4つの方法」を ご紹介しました。「ただ海外のニュースを見る」というのも英語に慣れるという点では良いかもしれません。

しかし、「英語を勉強する」という面では、何かしらの目的をもってその目的に合った勉強方法で英語を学ぶことを実践してみてください。

その際、今回の記事がみなさんの参考になると幸いです。 更に目的を持って効率的に英語学習をされたい方は、QQEnglishのオンライン英会話内にあるNews Alertというコースがおすすめ!

時事ネタを講師とともに勉強していきますので、英語力をしっかりに身につけることができます。ぜひまだ試したことがない方は受講されてみてください。

QQEnglishのコース内でもベスト7に入る、人気カリキュラムです!

 

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら