「~だったらいいのに」:wishを使った表現

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「~だったらいいのに」:wishを使った表現
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月29日 英語コラム

「~だったらいいのに」:wishを使った表現

~だったらいいのに、と現実とは違うことを望む場合は、hopeではなくwishを使います。

主語+wish+that+主語+過去形の動詞か助動詞という文型で表されることになり、thatの後ろのbe動詞は、主語が単数であってもwereを用いるのが基本ですが、wasを用いてもかまいません。

~だったらよかったのに、と主節の時制より過去のことに対して述べる場合は、that節には過去完了形を使います。なお、thatは英会話では通常、省略されます。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

英会話での、もし~だったらの表現

もし~だったら、とかなえられないことを望む場合は、hopeではなく、wishを使います。

文型は、主語+wish+that+主語+過去形の動詞か助動詞となります。 英会話では、thatは省略されます。

that節の動詞がbe動詞の場合は、主語が単数であってもwereを使い、I were~.he were~.のように使います

かし、英会話ではwasにしてもかまいません。

もし~だったらいいのに、と現在のことについて述べる場合と、もし~だったらよかったのに、と過去のことについて述べる場合では異なってきます。

主節の動詞よりも過去の時制のことを望む場合は、that節には過去完了を使います。

that I were a bird. となると、今鳥ならいいのに、となりますが、that I had been a bird.となると、鳥だったらよかったのに、となります。

実現不可能なことに使う

実現可能なことには、hopeを使うことになっているため、実現性があるかどうかで、hopeと使い分けることになります。

hopeの場合は、主節の動詞にかかわらず、必ずthat節の動詞の時制を過去か過去完了にしなくてはならないということはありません。

他の多くの動詞と同様、that節の時制が現在形でも構いません。 しかし、実現不可能なことに対し、もし~ならと仮想する場合は、that節で現在形を用いることはできません。

必ず過去形か過去完了形にします。 どちらを使っても良いということではなく、厳密に使い分ける必要があります。

主節の動詞と同じ時間のことであるなら、that節では過去形を使い、主節の動詞よりも過去のことに対して述べる場合は、that節で過去完了形を使います。

日本語と違い、その点は非常に厳格です。

仮定法を使える場合とは

日本語であれば、仮定するという表現が、他と大きく異なることはありません。

実現可能なことを仮定する場合でも、不可能なことについて述べる場合でも、同じ表現となります。 ところが英語では、実現可能かどうかということで、厳密な区別があります。

英語では実現不可能な場合、仮定法という特殊な文法を使うことになっていて、使う動詞も違ってくるため、それによって、話者がありえないと見ているかどうかがわかります。

例えば、飛行機が音速で飛べるなら、という場合も、昔なら仮定法で表していたでしょうが、可能となった現在では、航空会社が運航すれば、という意味合いになるため、仮定法を使うのは難しくなります。

日本語では、文型ではなく、言葉を添えることで、ありえると考えているかどうかを示すため、少々理解しづらい文法かもしれません。

まとめ

実現不可能なことを想定した話をする場合、英語では仮定法という文法を用います。

話し手が、それがありえないと考えているかどうかによって、もし~なら、という表現は、異なる文法になります。

ありえないことを想定している場合は、主節と同じ時制の内容なら、that節では過去形を使い、be動詞は主語が単数であっても、基本的にはwereを使います。

主節の動詞より前の時制の内容を述べる場合は、that節では過去完了形を用いることになります。

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら