TOEICスコアが伸び悩む〇つの原因と対策方法
TOEICで高得点を目指しているのに、同じようなスコアをウロウロするばかり。点数がなかなかアップしないと悩んでいませんか?
公式問題集をひたすら解いて対策しても、結果に反映されないと悔しいですよね。そこで今回は、TOEICスコアが伸び悩む人に共通する原因と対策方法について、今日からでも実践できる方法をまとめてみました。
QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!
TOEICが伸び悩む人の特徴
TOEICの試験は、リスニングパートが45分、リーディングパートが75分の計2時間のテストです。
スコアに伸び悩みを解決する第一歩は、どちらのパートのスキルが弱いのか、自己分析することです。TOEICのスコアシートには、パートごとに獲得した点数が記載されています。
リスニングとリーディングのどちらに弱みがあるか、結果をすぐにチェックしてみましょう。
まず、リスニングパートでスコアが伸び悩む人は、「スピードが速くて聞き取れない」、「45分間も集中力が持たない」というパターンが多いようです。
一方、リーディングパートでスコアが伸び悩む人は、「単語や英文の構造が読み取れない」「最後まで間に合わない」というケースが多いようです。
時間が足りなくなって、最後の何問かを適当にマークしてしまえば、当然、正答率はダウンしてしまいますよね。
TOEICが伸び悩む原因1
TOEICのリスニングパートは、45分間ぶっ通しで行なわれます。
リスニングに慣れていない場合、45分もネイティブの英語を聞き続けることは、かなりの集中力を必要とします。
英語初心者にとって、ネイティブの英語は、まるで念仏のように聞こえるものです。テキストで見ると簡単な文章でも、ネイティブが話したものを聞き取ろうとすると、とたんに理解が難しくなることが多いのです。
なぜ、簡単な英文なのに、音で聞くと分からないのでしょうか?
実は、ネイティブが英語を話す際に、単語どうしをつなげて発音したり、最後の音を省略したりしているためです。この発音の傾向を理解していないと、試験本番のリスニング問題で聞き逃しが発生するおそれがあります。
TOEICが伸び悩む原因2
リーディングパートのスコアが伸び悩む原因のひとつに、読解スピードの遅さが挙げられます。
リーディングパートは75分間で100問も出題されます。いかに1問に時間を掛けず、正確に解き進める力が必要です。
英文の読解問題で、意味を知らない単語に出会って、問題を解く手が止まることはありませんか?
TOEICのリーディングパートにおいて、語彙力の高さは解答スピードに直結する能力です。 単語の意味や品詞が分からないままだと、英文を読むスピードは落ちてしまいます。
他にも、英文を「返り読み」するクセがある人は要注意です。
返り読みとは、「これが主語で、これが動詞、この関係代名詞がここに掛かって…」と、前後に行ったり来たりしながら英文を読むこと。
同じ文章を何度も読み返していては、制限時間内に解き終わらないこともあります。
リスニングの伸び悩みを解消する方法
英語のリスニングに慣れていない人は、最初の3ワードだけに集中して聞き取る練習を繰り返しましょう。
この方法は、パート2の疑問文に対する正誤を選ぶ問題で威力を発揮します。
たとえば、「Why do you」で始まる質問文なら、「Yes/No」で始まる選択肢は解答の候補から外せます。もちろん、全文を聞き取れるようになることに越したことはありませんが、これを把握しておくだけでも正答率アップを目指せます。
また、リーディングの解答速度をアップするためには、英文を左から右へ、上から下へと理解する直読直解のスキルを身につけることが重要です。
英文を読む際は、最初に主語と動詞の結びつきを見つける訓練を行ないましょう。
関係代名詞や従属節が付いていても、返り読みしないことが鉄則です。慣れないうちはじれったく感じるかもしれませんが、直読直解の力が身につきます。
まとめ
TOEICのスコアが伸び悩んでいたら、どのパートに弱みがあるのか振り返ることからはじめましょう。
リスニング、リーディングのどちらにも対策方法は存在します。リスニングパートでは、ネイティブの発音スピードに慣れれば、問題内容の理解速度も引き上げられます。
リーディングでは、直読直解のスキルを伸ばせば、解答スピードの向上に繋がります。どちらもバランスよく練習を重ね、さらなる英語力を身に付けてください。