ビジネス英会話とよく聞くけど日常会話と何が違うの?

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. ビジネス英会話とよく聞くけど日常会話と何が違うの?
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月29日 英語コラム

ビジネス英会話とよく聞くけど日常会話と何が違うの?

ビジネス英会話と日常英会話の違いは、日本語におけるビジネス会話と日常会話の違いと同じようなものです。

相手に失礼のない、丁寧な表現がビジネス英会話であり、くだけた表現が日常英会話です。文法は同じで、日常英会話ではやや省略形が多くなります。そのため、始めは丁寧な表現を覚えて、その後に日常英会話を身につけていくほうが無難です。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

ビジネス英語の特徴

ビジネス英会話では、より丁寧な表現を使います。

たとえば、Can you ~?よりもCould you~ ?を使うほうが丁寧と言われますが、こういう少し丁寧な表現を多く使うのがビジネス英会話の特徴のひとつです。

また、同じ意味の表現でも、よりフォーマルな単語が存在するため、ビジネス英会話ではそちらを優先して使います。

例えば、wantではなくwishを、buyではなくpurchaseを、butではなくhoweverを使う、といった具合ですね。

日本語の日常会話でも「だけど」はよく使いますが、ビジネスの場では使いません。どれがフォーマルな単語かというのは、ビジネス英会話に沿ってひとつずつ押さえなくてはなりません。

日常会話の特徴

日常英会話の特徴は、短縮形や省略形がよく使われるということです。英語の命令形以外の表現では、基本的に文には必ず主語があります。

しかし、日常会話では、しばしば主語もしくは主語と動詞の両方が省略されることもあります。

また、接続詞のthatも省略される傾向があります。

また、否定文ではnotの短縮形が使われ、is notはisn’tに変化します。 これ以外に、よく使われる言い回しを、独自の短縮形にする場合が多々あります。

たとえば、want toがwannaに、going toがgonnaに、kind ofがkindaになると言った具合です。

単語レベルでも、youがyaになったりしますし、becauseが ‘cause になったりします。こうした知識があると、会話で困ることがなくなるでしょう。

ビジネス英語と日常会話の違い

ビジネス英語では、こうした省略形や短縮形は使わないようにしましょう。ビジネスの場では、丁寧な表現をするに越したことはありません。

日常会話において相手の話を聞き取るために、日常会話の表現を知っておくのも望ましいことではあります。

しかし、まずはビジネス英語から覚えたほうが無難です。

ビジネス英語では、省略や短縮形を使わないため、文法が理解しやすく、覚えやすいというメリットがあります。 日本人が外国人に日本語を教えるときに、標準語を学ばせるか、方言から教えるか、という話と似ています。

基本的に、正しい表現を理解しておかないと、応用が利きません。そのため、英語でもまずはフォーマルな表現から学ぶことが望まれます。

ビジネス英語と日常会話の同じところ

ビジネス英会話と日常会話では、文の構造が同じです。

日本人の場合は、英語の語順を考えながら文を組み立てないと、収拾がつかなくなります。

日本語とは構造が根本的に異なるため、単語だけを知っていても使いこなせません。

ビジネスの場では単語の羅列と身振りだけで乗り切れないので、文法の理解は不可欠です。ビジネス英語と日常会話の文法は変わらないため、ビジネス会話を操れれば、日常会話に不自由することはないでしょう。

しかし、逆となるとそうはいきません。日常会話の丸暗記による英語学習だけでは、ビジネス英語には対応できないからです。

まとめ

ビジネス英語は、省略形や短縮形は使わないオーソドックスな表現です。

単語もよりフォーマルなものが使われることが多いようです。

日常会話の文法はビジネス英語と変わりませんが、主語や動詞、接続詞などが省略されることがあります。

そのため、日本人にとって、理解しづらい部分があるので注意しましょう。基本的なビジネス英語を覚えておけば、日常会話にも十分対応可能です。

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら