「そうだと思います」"I think so."以外の言い方ってある?

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「そうだと思います」”I think so.”以外の言い方ってある?
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月28日 どうやって使うの? この英語

「そうだと思います」"I think so."以外の言い方ってある?

英会話で何か同意をしたいときによく I think so. というフレーズを使います。

これはとても便利ですが、質問によって答え方や言い方が異なることもあります。

それによって意味も変わってくるので、ただ闇雲に使っていればいいわけではありませんよ。今回は英語における同意の表現を幅広くご紹介しますね。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

押さえておこう!英会話の実践で役に立つ「そうだと思います。」

It’s too boring. に対して、 I think so. と答えることができます。まず、「そうだと思う。」という意味から考えると、これは同意の表現になります。

しかし、日本語でも同意の言葉はこれだけではありません。 「それ、すごくわかるよ!」 「ごもっともだね。」 「うん、わかる。」 「そうだね、君の言いたいことも分かるよ。」 「全く同意です。」 これだけ並べただけでも、それぞれに対する受け取り方や感じ方は違いますよね。

ですので、言い方によると「あの人本当にそう思っているのかな?」と勘違いされることもあります。 また、ビジネスではより注意する必要があります。

自分の意見や相手の意見をどれだけ重要視しているかを測ることにもなりますよ。 また、同意する際、常に I think so. を使うと相手の受け取り方は決して良くはならないでしょう。

日本語の場合と一緒で、時と場合によって、自分の同意を相手に伝える英会話の表現をしっかりと覚えておく必要があります。

バリエーションが豊富なので、いくつか覚えると多彩な使い方ができるはずですよ。

意外と多い”I think so.”以外の言い方

もちろん、 I think so. 以外にも同意の言葉はたくさんあります。 Absolutely. は一言で「絶対そうだよ!」となります。

こういった、単語一つの同意表現も英会話では多々使われます。 Exactly. は「そう!」と訳せる表現で、この言葉もまさにそのパターンに当てはまっていますね。

Good idea. Good thinking. など、相手に同意すると言うよりも、相手の言葉を「いいね。」と思う同意表現もあります。

また、 I seeやI understand. など、自身が理解できたかなどを相手に示す言葉も多いです。

さらに、 I agree.やMe too. などは同意をしっかりと示す言葉です。

I guess you’re right. 「たぶんあってると思う。」 I couldn’t agree more. 「完璧に同意だ。(これ以上同意できないよ。) 」 という表現は、日本語に訳すと少しややこしい文になります。

ただ、否定形を使うことで、より強く同意をアピールしている意味にもなります。英会話ではこういった、否定形をあえて使うことでその言葉を引き立たせるというパターンもたくさんあるのです。

「そうだと思います。」英語での色々な言い方とその意味

I think so too. 「私もそう思うよ。」はtooが付くことで同意を強くされます。

またMe too.もよく使われる言葉ですが、 例えば I want to go to library. 「図書館に行きたい」 を同意する言葉でMe too.と言います。

ただ、 I don’t want to go to library. 「図書館に行きたくない。」 のような否定形の文に対する同意に関しては Me too.ではなく、Me neither.を使います。

何でもMe too.を使うわけではなく、使い分けることが重要です。また、英語圏では自身の意見をしっかりと表明することが重要です。

同意できないのであれば I don’t think so. を使いましょう。

No way. 「ありえない。」や You’ve got to be kidding. 「冗談だろ。」 など、こういった友達との会話の中で使われる言葉も多々あります。

同意でも相手の言ってることに対して、理解ができなかったり、それはないと反発する表現にもなります。

まとめ

I think so. だけではなく、たくさんの同意の言葉があります。

日本語のように「私もそうだと思います。」という表現もありますが、より自分の同意具合を表現する必要があります。

言葉のチョイスも重要ですが、その時の言い方であったりどうその言葉を相手に表現し伝えるかの方が大切です。

どうやって使うの?

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら