単純だけど使える!"take"と"bring"の使い分けとポイント

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 単純だけど使える!”take”と”bring”の使い分けとポイント
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月28日 英語コラム

単純だけど使える!"take"と"bring"の使い分けとポイント

和訳をすると似たような意味になる英単語の組み合わせにおいて”take”と”bring”は、その代表例といえます。

どちらも中学校の英語の教科書で必ず登場する単語であり、定期試験で解答するときにどちらを用いるか迷った経験のある人は多いことでしょう。

“take”と”bring”を正しく使い分けられるようになるには、単語の意味だけでなく、使い方を詳しく理解する必要があります。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

“take”と”bring”それぞれの意味を理解しよう!!

“take”と”bring”の使い分け方を覚えるにあたっては、まずそれぞれの意味を理解しましょう。

実は、これら2つの単語は人や物の移動を表現する単語として使われることが多いですが、それ以外にも様々な場面で用いられます。

“bring”は「物を持ってくる」や「人を連れてくる」という意味で用いられるだけでなく、「何かをするように仕向ける」「苦情や訴訟などを提起する」「利益をもたらす」といった表現をするときにも用いられることがあります。

一方、”take”は「物を持って行く」や「人を連れていく」という用法以外にも多くの使い方があり、いろいろな場面で使用される単語です。

例えば、「人を抱きしめる」「捕虜にする」「陣地を占領する」「賞を獲得する」「買う」「予約する」「病気にかかる」「薬や食べ物を飲み込む」「文学作品や論文から引用する」といった表現をしたいときに用いられます。

これらは”take”の用法のほんの一部にすぎません。和訳が他の英単語と重複していることも多く、”take”の使い方をマスターするのはとても難しいと言えるでしょう。

実は日本語訳に頼るのは危険?

中学校の英語の授業ではじめて”take”と”bring”が出てきたときに、前者は「持って行く」、後者は「持ってくる」という使い分け方をするよう教わったことでしょう。

この使い分け方自体は決して間違ってはいませんが、”take”と”bring”を完全に使い分けられるようになりたい場合は、この覚え方では不十分です。

場面によっては、”bring”も「持って行く」という意味で用いられることがあるからです。

英単語の意味と使い方を覚える際に、日本語訳だけに頼るのはあまりよいことではありません。

日本語訳をしてから単語の使い方を覚えるのは、中学校や高校の授業で出てくるような比較的簡単な表現を例にしているうちは有効ですが、文が複雑な構造になったりするにつれて、一旦和訳をして理解するという学習方法だと苦しくなってしまいがちです。

特に、”take”のような非常に用法が多い単語の使い方を理解するときは、日本語訳に頼ってばかりいると使い方を間違えたままインプットしてしまう可能性があります。

英単語の使い方を覚える際には、辞書で和訳以外の解説文を読んだり、英英辞典の解説を熟読したりしながらポイントをつかむ必要があります。

両単語を使い分けるポイントってあるの?

“take”と”bring”の2つの単語は、話し手側から見た場合は「物を持っていったり、人を連れていく先に聞き手がいるかどうか」、聞き手側から見た場合は「物を運んだり、人を連れている話し手が自分の居る場所に近づいてくるかどうか」が使い分けるポイントです。

もし、話し手が聞き手のいる場所に近づいていくのであれば”bring”を使い、聞き手のいる場所とは別のところに人や物が移動するようであれば”take”を使います。

この基本を覚えておけば、2つの単語をよく正確に使い分けられるようになるでしょう。

例えば、子供を親戚に預けてどこかに行くときに、大抵の人は親戚の家に行く前に電話かメールで子供を連れて家に行くことを伝えますが、このとき英文で「連れていく」と言うときは”bring”を使います。

一方、友人とレストランなどで食事をする場合、待ち合わせの場所を食事をする店の近くにし、なおかつそこに自分の子供を連れていくつもりであれば、そのことを友人に英語で伝える際には”take”を用います。

まとめ

日本語訳で「持っていく」や「連れて行く」という意味で用いられる機会が多い”take”と”bring”の2つの英単語は、前者は話し相手のいる場所とは別の場所に移動するときに、後者は話し相手のいる所に向かうときに使用します。

この違いをおさえておけば、学校の試験で出題されたときや、外国人と話す機会があるときでも、きちんと使い分けることができるでしょう。

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら