ビジネスや友人とのやり取りに大活躍!英語メールの書き出しや結びの言い方

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. ビジネスや友人とのやり取りに大活躍!英語メールの書き出しや結びの言い方
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月28日 英語コラム

ビジネスや友人とのやり取りに大活躍!英語メールの書き出しや結びの言い方

ビジネスや友人とのやり取りで、英語メールを書く機会のある方もいるのではないでしょうか。英

語メールの場合、書き出しや結びの言い方が日本語の場合と少し異なります。

「書き方が分からないから」とメールを送るのをやめてしまうのは、せっかくの交流のチャンスをみすみす逃してしまうことになりかねません。

英語メールならではの言い回しを覚えれば、英語メールを送ることは決して恐くありません。

適切な表現方法を覚えて、世界中のいろいろな人との交流をさらに深めていきましょう。そうすることで、自分の世界がまた、広がるはずです。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

まずメールを打つ前に日本との違いを理解しておこう!

まずメールを打つ前に、日本のメールとの違いを知っておくことが大切です。

「こんなメールはマナー違反だ」と勘違いしてしまうと、トラブルに発展しかねません。

海外でもほとんどの人がメールを使用しますが、日本人のように「なるべく早くメールを返信する」という感覚ではない場合もあります。

それにも関わらず、「メールを送って1時間も経つのに返信がない」などとイライラするのはNGです。

一方で、突然連絡がきて、「今すぐ返信して欲しい」などお願いされることもあります。

きちんと事前に話しあうなど、お互いがストレスを感じない範囲でやり取りをおこなえたら良いのですが、そういう訳にもいきません。

また、返信がきても、質問したことに対する回答がない場合もあります。

ビジネスの場合は返信の期限を設けたり、「何を伝えたいか」を簡潔にまとめることで、ストレスのないやり取りができるようになるはずですよ。

ビジネスシーンで使うメールの書き出しや結びの言い方

日本語の「〜様」に該当する、”Dear〜”の後に続ける書き出しとして、日本のビジネスメールの場合は「お世話になっております」などのあいさつ文を入れることがマナーですが、英語メールの場合は、「何を伝えたいか」が大切ですので、あいさつ文は割愛し、用件を簡潔に記載しましょう。

初めての相手に対しては、書き出しで短めに自己紹介をするのがマナーです。

また、結びの言い方についてですが、”I look forward to hearing from you.”(お返事お待ちしてます。)や、”Thank you and best regards.”(よろしくお願いいたします。)といった表現が好ましいでしょう。

もっと簡潔にするなら、”Best regards.”や”Thank you.”などがおすすめです。いずれにせよ、長々と書かずに簡潔に、伝えたいことだけを伝えるように心がけましょう。

親しい友人にメールを書く時のフランクな書き出しや結びの言い方

親しい友人にメールを書くときはもっと気楽です。

もちろん、”Dear〜”が無難ですが、親しい関係の場合は”Hi”や”Hey”などで書き始めることが多いようです。

日本では、「いかがお過ごしですか?」など、書き出しに相手の近況を問うことが多いですが、英語の場合は”How’s everything going?”(調子はどうですか。)や”How have you been?”(元気でしたか。)などと表現します。

結びには”Take care.”(体に気をつけて。)などを使いますが、もっと相手が親しければ”Lots of love.”(愛を込めて。)や”XOXO”(キスとハグを)などがよく使われます。

また、「:)(スマイル)」など海外でよく使われている絵文字も覚えておくと、表現の幅が広がってやり取りがいっそう楽しくなりますので、おすすめですよ。

まとめ

英語のメールと日本のメールは、送る頻度や返信する間隔、表現の方法などが異なります。

「日本ではこうだから」と相手に押し付けるようなことはせず、相手に合わせたやり取りを楽しむようにしましょう。

英語メールには、難しい単語や言い回しは必要ありません。

中学生レベルの英語でも構わないので、気持ちがこもっていれば、相手にもきちんと伝わるはずですよ。

また、ビジネスメールでも友人へのメールでも、大切なのは「簡潔である」ということです。

何を伝えたいのかを明確に、簡潔に記載するように心がけてください。そうすることできっと、あなたの世界がさらに広がるでしょう。

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら