「いただきます」「ごちそうさま」って英語でなんて言うの?

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「いただきます」「ごちそうさま」って英語でなんて言うの?
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月28日 英語でどういうの?

「いただきます」「ごちそうさま」って英語でなんて言うの?

食事の前後、日本人なら誰もが口にする言葉 「いただきます」と「ごちそうさま」 という挨拶がありますよね。

食材に始まり、調理してくれた人にいたるまで、目の前にある食事に関わるすべての人たちへの感謝の言葉ですね。

そういえば、「いただきます」や「ごちそうさま」は毎日使う言葉ですが、中学校でも高校でも英語に直した表現を習った記憶がありません。

こんなに身近な言葉なのにどうして英語の教科書にはその英語表現が出てこないのでしょうか?

今日はアメリカに旅行へ行った時も安心、この二つの言葉を英語でどんなふうに表現するのかを見ていきたいと思います。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

そもそもアメリカでは「いただきます」や「ごちそうさま」って言うの?

もともと「いただきます」と「ごちそうさま」は、神道に由来する言葉だと言われています。

神道は年賀状や初詣など日本独自の感覚のものが多く、生活の一部になっていますよね。

そうすると、神道とは縁のないアメリカでは「いただきます」や「ごちそうさま」という表現はないのでしょうか?

厳密にいうと「いただきます」と「ごちそうさま」に対応する英語はありません。

例えば「いただきます」には「あなたの命をいただく」という意味が込められていますが、そのまま英語にするとなんだか怖い意味になりそうですし、神道的意味を全て表すことのできる言葉があるとは思えません。

仮に「いただきます」を上手に英語に直したとしても、食事の前に使うということはないでしょう。近いものとして食事の前のお祈りがありますが、「いただきます」の代わりの表現というには少し長すぎますね。

「いただきます」は英語でどう表現するかご存じですか?

それでは、アメリカの食事は無言で始まるのでしょうか?

お母さんが食事を準備し、それぞれがばらっとご飯を食べ始めるのってなんだか悲しいですね。

「いただきます」と「ごちそうさま」には、「これから食事を始めます」、「私は食事を食べ終えました」と他者に伝える役割もあります。

これなら英語の表現にもありそうですね。

例えば簡単な英語表現で Let’s eat. が「いただきます」に相当する表現だと言われます。 直訳すると「さあ、食べよう。」くらいの意味になりますね。

他にはカジュアルな表現で Let’s Dig in. というのもあります。 「召し上がれ。」くらいの意味にもなりますね。

もちろん、どちらも食事の前に全員が口にする言葉なわけではなくて、会話の流れとして使われる表現です。 Let’s eat.(さあ食べよう)、 I’m hungry.(おなかすいたよ。) といったように、あくまで一緒に食事をするという状況を共有するための言葉なのです。

英語で「ごちそうさま」という表現はない?それに変わる表現ってないの?

「ごちそうさま」についても同じようなことが言えます。

食事が終わったら作ってくれた人に感謝を述べるかもしれません。

It was so delicious.(とってもおいしかったよ。) が一番簡単な表現かもしれませんね。

もしくはご飯を食べて満足したという言葉が来るかもしれません。

I’m full.(おなかいっぱいだよ。) というと満足感が表現できるでしょうか。

どちらの言葉も普通の会話といえば普通の会話です。

「いただきます」と「ごちそうさま」は、感謝の気持ちや満足の気持ちなどいろんな思いが込められた便利な言葉です。

英語にはそういった便利な表現がない分、食事の前後の気持ちを具体的な言葉にして相手に伝えなくてはなりません。

しかし、そんなに気負うことではなくて、作り手への感謝などあたりまえの言葉を交わすことが大事なのです。

まとめ

「いただきます」と「ごちそうさま」は日本人にとっても「おまじない」のようなもので、いろいろな意味が混ざっているから英語に直すのは難しいのかもしれませんね。

その代わり英語では具体的な表現を通じて食事の前の挨拶としています。

アメリカにも日本人でいう「おまじない」のような言葉がなくても、食事の前後には挨拶があります。

やはり、大事なのはなんとなくご飯を食べないことでしょう。一回一回の食事をしっかりと感謝の気持ちを持って、家族団らんの機会にするという想いは日本にもアメリカにも共通している思いなのでしょう。

是非、今回ご紹介した英語での食事の前後の表現を覚えてみてくださいね。

英語でどういうの?

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら