英語の三単現の意味って何?!そもそもなんの略称なの?

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 英語の三単現の意味って何?!そもそもなんの略称なの?
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月28日 英語コラム

英語の三単現の意味って何?!そもそもなんの略称なの?

英語の動詞は、過去形や過去分詞など、会話で表現する出来事の時制に応じて活用させます。

たとえば“go“という動詞でしたら、“went“, “gone“などがこれに該当します。

しかし、同じ現在の出来事を表現するときでも、現在形の場合は三単現という条件に応じて、動詞を変化させる必要があります。

“They go to school.“, “They went to school.“, “They have gone to school.“といった場合には、先ほどの“go“の現在形、過去形、過去分詞をそのまま利用できますが、現在形では、“He goes to school. “という場合のように、“go“という動詞の語尾が変化をします。

これは「時制による活用」とは異なります。

この文法的なルールを称して、三単現などと略して言う場合があります。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

そもそも英語の三単現の意味と略称って?

三単現とは「三人称単数現在」の略であり、英語の文法項目の一つです。

この意味を一言ですると、「主語が三人称かつ単数で、時制が現在の時は、動詞に“s“がつく」というものです。

まず「三人称」についてですが、人称には一人称、二人称、三人称があり、一人称は「私(I)」や「私達(we)」、二人称は「あなた(you)」や「あなたたち(you)」が主語になる表現を指します。

三人称とは、一人称でも二人称でもない第三者の主語ことです。

会話だったら、「その場にいない誰か」ということになりますので、「彼(he)」や「彼女(she)」といった主語が考えられますが、三人称の主語は人に限らないので、it なども考えられます。

三単現は、三人称でかつ主語が単数であるというルールですので、三人称でも複数型の主語の場合(theyなど)は三単現に該当しません。

また、時制が現在形である場合のみ三単現になりますので、過去形や未来形と時制で三単現のルールを適用しないように気をつける必要があります。

三単現って会話で必要なの?

英語に限らず、会話というのは基本的には双方のやり取りですので、「私」や「あなた」という一人称、二人称だけでも成立することはあります。

しかし、もし「私」と「あなた」との間で、共通の友人についての話題を話したい場合には、その共通の友人は三人称になりますから、やはり三人称というものは会話で必要になってきます。

例を挙げますと、“Roy“という名前の共通の友人について話したい時には、“I“でも“You“でもない“Roy“という三人称の主語が必要になります。

この場“Ro“の現在の状況について話題にするなら、“Roy“という主語は現在形で語られますので、“Roy goes to school.“といった三単現の文章が会話になります。

これを、三単現のルールに従わずに“Roy go to school.“と言った場合には、文法的に間違いになります。

従って、会話でも三単元は必ず必要になってくると考えてよいでしょう。

三単現の作り方って?どんなもの?

三単現のルールに沿った動詞の作り方を、三単現の作り方などと表現しますが、その作り方はシンプルで、動詞の語尾“s“をつけるだけです。

ただし、対象になるのは一般動詞であり、三人称で単数、現在であっても、be動詞の“is“には“s“はつかず、“is“のままです。

また、語尾に“s“をつけるといっても、綴る上では常に単純に“s“を追加すれば良いというものではありません。

たとえば、“make“という動詞の場合は単純に“s“を追加して“makes“で大丈夫ですが、“study“の場合は“studies“になります。

このように語尾が“y“で終わる動詞は“y“を削除して“ies“と綴るという法則があります。

さらに、原型の状態でもともと“s“で終わる動詞の場合も、たとえば動詞の“mess“の場合, 単純に“s“を追加するのではなく、“es“を追加して“messes“になります。

このように綴りの注意点はありますが、それほど複雑なものではありません。

まとめ

三単現というと、その略称だけでは意味がわかりづらいですが、本来の「三人称単数現在」という意味を理解すれば、非常にシンプルな文法ルールです。

そのルールは、主語が三単現のときは必ず動詞に“s“をつけるというだけです。

これには文法的な例外はありませんし、不規則なルールもありませんので、意味は分かりやすいでしょう。先に綴りについて解説しましたが、会話では綴りの問題はないので、よりスムーズに三単現を活用できるでしょう。

コツは、「三人称単数現在」という条件全てに意識を向けるよりも、「三人称」の主語が出てきた場合に、それが単数で現在の時制かを意識すると、理解しやすいでしょう。

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら