英語学習のお悩み相談#26「satisfactoryとsatisfyingの違い」

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 英語学習のお悩み相談#26「satisfactoryとsatisfyingの違い」
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月28日 お悩み相談

英語学習のお悩み相談#26「satisfactoryとsatisfyingの違い」

英語学習のお悩み相談#26

“satisfactory”と”satisfying”の違いについて教えてください。辞書にはどちらも「満足のいく」という日本語の意味が載っています。例文を挙げて説明していただけるとありがたいです。

回答者:Roxan

これらの”satisfying”と”satisfactory”という2つの形容詞は両方肯定的な単語で、とても似ているために、いつどのように使うかとてもわかりにくいですよね。
MACMILLAN DICTIONARYによると、”satisfy”の活用として、

1.必要としているものを与えることによって誰かを喜ばせること(”satisfying”を使用)
2.何かが規則、条件、基準を満たす場合、規則、条件などに応じて必要な品質もしくは機能が全て満たされること(”satisfactory”を使用)
というように記されています。

satisfying = great(素晴らしい):喜ばせる、または幸せにさせる(受け取る側の期待による)
satisfactory = good enough(十分な):特定の状況において受け入れられる(特定の基準による)

●The meal was satisfying. (means the food was great, it gives me pleasure.)
食事は満足のいくものだった(食事は素晴らしかった、喜びを与えるものだった)。

●The meal was satisfactory. (means the food was okay, but not really great.)
食事は満足できるものではあった(食事はよかったが素晴らしいものではなかった)。

●It was a satisfying experience. (On a scale of 1-5, I’d give it a score of 4 or 5.)
それは満足のいく経験だった(1~5の基準で4点か5点くらい)。

●It was a satisfactory experience. (On a scale of 1-5, I’d give it a score of 3.)
満足のいく経験ではあった(1~5の基準で3くらい)。

一般的には、”satisfactory”よりも”satisfying”の方が好まれます。
ニュアンスの違いを理解して、シーン別に使いこなせるようになっていきましょう!

QQ Englishの先生に英語学習の悩みを相談してみよう!

QQ Englishでは、月に1回のペースでMeetupという英語イベントを開催していて、英語学習に関するコンサルティング(悩み相談)の時間も設けています。

しかし、イベントの開催場所が遠い、英語学習の悩みに気づいたその時に質問したいというお声をいただくことがありました。

そこで、オンライン上でみなさまの英語学習における悩みを募集し、「ブログ記事」という形式でQQ Englishのトップ教師陣が答えていくという場をご用意いたしました。

ぜひ、みなさまがいま抱えている英語学習の悩みを私たちに共有してください。一緒に英語学習の悩みを解決していきましょう!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら