【クラウドソーシング】は「Crowdsourcing」と「Cloudsourcing」のどちらでしょう?

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 【クラウドソーシング】は「Crowdsourcing」と「Cloudsourcing」のどちらでしょう?
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月15日 2つの英語、何が違うの?

【クラウドソーシング】は「Crowdsourcing」と「Cloudsourcing」のどちらでしょう?

こんにちは! QQEスタッフのReiです!本日紹介するのは「Crowd」と「Cloud」の意味について。

在宅勤務者が増加し続ける昨今、「クラウドソーシング」という言葉をよく聞くようになりました。 ふと「あれ? 『クラウドソーシング』の『クラウド』って『Crowd』と『Cloud』のどっちだっけ?」と思ったことがあったため、今回のテーマにしてみました。

どちらもカタカナにしてしまうと同じ発音になってしまいますが、2つの英単語は全く異なるものなので、注意してください。

そもそも「クラウドソーシング」とは?

    • まず「クラウドソーシング」の意味ですが、WEB上で依頼者が不特定多数の「群衆」に業務を発注するシステムのことです。

 

    これで答えが分かった方も多いのではないでしょうか? 「クラウドソーシング」の「クラウド」は「Crowd」が正解です。

「Crowd」の意味と使い方について

    「Crowd」には「群衆」や「群れ」という意味があります。基本的には名詞として使われ、このような使われ方をします。
  • I pushed my way through the crowd.
  • 「私は人ごみの中をかき分けて進んだ」
  • The boy has been looking at a crowd of insects for 1 hour.
  • 「その少年はかれこれ1時間、虫の群れを見続けている」 また形容詞の「Crowded」も良く聞く単語です。こちらは「混み合った」という意味でよく使われます。
  • This train was crowded.
  • 「電車は大変混み合っていた」
  • That cafe always gets crowded.
  • 「あのカフェはいつも混んでる」 もちろん「クラウドソーシング」はそのまま英語でも使うことが出来ます。
  • Crowdsourcing is one of the best ways to cut costs.
  • 「クラウドソーシングは経費削減のベストな方法の一つだ」

「Cloud」の意味と使い方について

「では、iPhoneなどでよく見る『Cloud』って言葉も同じですよね?」 いえ、iPhoneのクラウドサービスはデータなどを「雲の上」に置いておいて、様々な人がそれを見たり、アクセスできたりするシステムです。 ここにもヒントが見え隠れしてますね。

iPhoneをお持ちの方はiCloudのアイコンをよく見てください。雲の形をしてますよね。そうです、iPhoneなどで見る「クラウド」は「Cloud」であり「雲」の意味です。

  • There is not a cloud in the sky.
  • 「空には雲一つない」
  • The moon is behind a cloud.
  • 「月が雲の陰に隠れている」 その他にも「曇る」という動詞の働きもあります。日本語でも「顔が曇る」などと言いますよね。
  • The baby’s eyes clouded with tears.
  • 「赤ちゃんの目は涙で曇った」
  • My boss’s face clouded over with anxiety.
  • 「上司の顔が不安で曇った」 前述の「クラウドサービス」の「クラウド(Cloud)」も英語で使うことができます。
  • My father keeps his documents in the cloud.
  • 「父は書類をクラウドで管理している」

まとめ

今回は日本語の「クラウドソーシング」という言葉から発展して「Crowd」と「Cloud」について紹介してきました。

おさらいをすると「Crowd(群衆)」と「Cloud(雲)」とではまったく違う意味になります。カタカナにするといずれも「クラウド」となりますので、混同しないように気を付けてください。

何が違うの?

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら