「派遣社員」の英語表現をマスター!ニュアンスの違う単語を徹底解説

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「派遣社員」の英語表現をマスター!ニュアンスの違う単語を徹底解説
英語ブログ
検索
更新日:2025年3月27日 英語コラム

「派遣社員」の英語表現をマスター!ニュアンスの違う単語を徹底解説

dispatch

「派遣社員」という言葉は、国内外問わず、自己紹介や、雇用契約書、求人募集の広告など、さまざまなビジネスシーンで使用される機会の多い言葉です。

日本語の派遣社員は「派遣+社員」という2つの単語からなる語ですが、英語で表す場合も、2つの単語を組み合わせて表現します。

しかし、英語の場合は使う単語によってニュアンスの違いが出てくるため、場面に応じて適切な単語を選ぶ必要があります。

そこで、この記事では「派遣社員」を英語でどう表すのかをテーマに、次のポイントを徹底的に解説します。

  • 「派遣」を表す英語「dispatch」「temporary」はどう違う?
  • 「社員」を表す英語「worker」「employee」「staff」はどう違う?
  • 「正社員」「契約社員」「アルバイト・パート社員」は英語でどう言う?

「派遣社員」の英語表現だけでなく、「人材派遣会社(派遣元)」や「派遣先会社」といった「派遣社員」にまつわる英語表現も例文の中で解説するので、あわせてマスターしましょう。

「派遣社員」は英語でこう言う!単語別の意味と使い分け

「派遣社員」とは、派遣会社と雇用契約を結び、ほかの企業に派遣されて働く社員のことを指します。

「派遣社員」を英語で表す場合、次の「派遣」を表す単語と「社員」を表す単語を組み合わせて表現しましょう。

「派遣」を表す英語

  • dispatch (読み方:ディスパッチ)
  • temporary (読み方:テンポラリィ)

「社員」を表す英語

  • worker (読み方:ワーカー)
  • employee (読み方:エンプロイー)
  • staff (読み方:スタッフ)

「派遣」を表す2つの単語と「社員」を表す3つの単語をどのように組み合わせても、「派遣社員」という意味の英語になります。

例えば、「dispatch worker」や「temporary staff」のように、自由に組み合わせることが可能です。

しかし、それぞれの単語には微妙なニュアンスの違いがあります。

「どう使い分けていいのかわからない」と悩む方に向けて、次項ではそれぞれの単語の意味をくわしく確認しましょう。

「派遣」を表す英語dispatch:「(任務のために)派遣する」

「dispatch」のコアイメージは、「人や物を素早く届けたり処理したりする行為」のことです。

「dispatch」には名詞と動詞の両方の用法があり、「派遣」「派遣する」といった意味を表します。

後述する「temporary」との違いは、「dispatch」には「特定の目的や任務のために派遣する」という意味があるので、比較的かたい言い回しです。

dispatchを使って「派遣社員」と言いたい場合は、「dispatch(ed) worker [employee/staff]」と表現しましょう。

例文:
As a dispatched worker, I have acquired extensive experience in a variety of fields.

(派遣社員として様々な分野で幅広い経験を積んできました。)

「派遣」を表す英語temporary:「臨時の」

「temporary」のコアイメージは、「短期間に限定された、季節性を帯びた」です。

「temporary」には「一時的な、臨時の」という形容詞の意味があります。

「dispatch」に比べて、「一時的で期間限定」の意味合いが出る表現です。

例文:
This in-house seminar is also open to temporary employees if interested.

(この社内セミナーは、興味があれば派遣社員も参加できます。)

また、「temporary」には「臨時社員」という名詞としての用法もあり、下の例文のように「temp」と省略することもできます。

例文:
She works as a temp to focus on her area of expertise.

(彼女は自身の専門分野に専念するため派遣社員として働いています。)

「社員」を表す英語worker:「労働者」

「worker」の単語の意味は「労働者」です。

「worker」が「employee/staff」と違う点は、「仕事をしている人全般」を指しているという点です。

組織で働いているかどうかに関係なく、自営業者も「worker」に含まれます。

例文:
If you want to be a temporary worker, you need to register with some temp agencies first.

(派遣社員として働くには、まず派遣会社に登録する必要があります。)

例文のポイント

「人材派遣会社(派遣元)」を英語で表す場合、広く使われている表現が「temp agency」です。ほかにも「dispatch agency」や「staffing agency」でも「派遣会社」を表すことができます。

「社員」を表す英語employee:「従業員」

「employee」の単語の意味は「社員、従業員」です。

「employee」は、「組織で働く雇われた人」のことを指します。

「従業員」を意味する「employee」は、契約書や就業規則などの文書で目にすることの多い単語です。

例文:
The client company highly appreciated the expertise of the dispatched employee.

(派遣先企業はその派遣社員の専門知識を高く評価しました。)

例文のポイント

「派遣先企業」を英語で表す場合、難しく考えずに「client company」で表現することができます。

「社員」を表す英語staff:「(集合的な意味で)職員」

「staff」の単語の意味は、「集合的な意味での職員、社員」です。

「スタッフ」という言葉は日本でも頻繁に使われるため、意味を知っている方も多いかと思います。

しかし、日本語の「スタッフ」と英語の「staff」では使い方が異なるケースがあるため、注意が必要です。

例えば、日本語で「遊園地のスタッフとして働いています」と表現する場合、ここでの「スタッフ」には「組織の中の1人」という意味が含まれています。

この日本語を英語にする際に、「I work as a staff at an amusement park.」と言ってしまいがちですが、「a staff」は間違いです。

なぜなら、英語の「staff」は集合的に表す単語で、「組織の中の1人」は表さないからです。

もし「staff」を使って「集団の中の1人」と言いたい場合は、次のように表現しましょう。

例文:
I work as a staff member at an amusement park.

(私は遊園地のスタッフ(の1人)として働いています。)

例文のように「member」を入れて「a staff member」とすることで、「スタッフの1人」という意味を表現できます。

「派遣社員」以外の「〇〇社員」は英語でどう言う?

ここからは、「派遣社員」以外の雇用形態で働く社員は英語でどう表現するのかについて解説します。

この機会に派遣社員以外の「〇〇社員」の英語も一緒に覚えておきましょう。

「正社員」の英語表現

「正社員」は英語で「full-time employee [worker/staff]」と表します。「full-time」は「常勤の」という意味です。

例文:
I work as a full-time employee at an IT company.

(私はIT会社で正社員として働いています。)

「契約社員」の英語表現

「契約社員」は英語で「contract employee [worker/staff]」と表現します。

名詞の「contract(コントラクト)」は「契約」という意味で、その後に「employee」などの「社員」を表す単語を置いて「契約社員」と表すことができます。

例文:
Contract workers will bring specialized knowledge to our company.

(契約社員は専門的な知識をわが社にもたらしてくれるでしょう。)

「アルバイト・パート社員」の英語表現

「アルバイト」「パート社員」は英語で「part-time employee [worker/staff]」と表します。フルタイム勤務より少ない時間で働く社員を意味する表現です。

「アルバイト」や「バイト」はドイツ語由来の和製英語でネイティブには通じないため、注意しましょう。

例文:
He works as a part-time worker at a cafe.

(彼はカフェでパートタイマーとして働いています。)

まとめ

総まとめとして、最後にこの記事で解説した英語表現を復習しましょう。

「派遣」を表す英語まとめ

  • dispatch:(特定の任務や目的のための)派遣 
  • temporary:一時的な、臨時社員

「社員」を表す英語まとめ

  • worker:「(自営業者含む)労働者」雇われているかどうかに関わらず働く人のこと
  • employee:「従業員」組織に雇われている人のこと
  • staff:「社員のまとまり」組織で働く人の集団のこと

「派遣社員」に関連した英語表現まとめ

  • temp agency:人材派遣会社(派遣元)
  • client company:派遣先企業
  • full-time employee [worker/staff]:正社員
  • contract employee [worker/staff]:契約社員
  • part-time employee [worker/staff]:アルバイト、パート社員

これらの英語は、「採用案内」や「求人広告」「社内連絡」といったビジネス向けの問題を出題するTOEICテストの中でも出てきやすい表現です。

ぜひ何度も読み返して、英語表現を定着させましょう。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら