「お疲れ様」は英語でどう言う?友達向けやお仕事でも使える会話表現を紹介!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「お疲れ様」は英語でどう言う?友達向けやお仕事でも使える会話表現を紹介!
英語ブログ
検索
更新日:2023年2月28日 英語でどういうの?

「お疲れ様」は英語でどう言う?友達向けやお仕事でも使える会話表現を紹介!

relaxing

日本語の「お疲れ様」は、様々な意味合いを持っています。

努力に対する労いの言葉として使われることもあれば、軽い挨拶代わりに使われることもある幅の広い表現です。

では、日常生活でよく使用されている日本語の「お疲れ様」は、英語で何と言うか知っていますか?

 

ここでは、「お疲れ様」の英語表現について紹介します。

日常で使えるカジュアルな表現や、職場で使えるフォーマルな表現などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

 

関連記事:万国共通!感謝は大事!そんな気持ちを英語で伝える表現って?

 

日本語の「お疲れ様」は直訳できない!?

relax

日頃から使うことが多い「お疲れ様」というフレーズ。

日本語の「お疲れ様」には、「労い」「感謝」「軽い挨拶」といった幅広い意味が含まれています。

しかし、英語には、日本語の「お疲れ様」に当たる万能なフレーズは存在しません。

そのため、英語で「お疲れ様」と言いたい時は、シチュエーションや誰に対して言うのかなどに応じて、英語表現を変える必要があります。

 

「労い・感謝」を意味する「お疲れ様」の英語表現を紹介

man-taking-nap

まずは、「労い・感謝」を意味する「お疲れ様」の英語表現を紹介します。

 

【カジュアルな表現】

・Well done!
(よくやった!)

こちらは、カジュアルシーン、ビジネスシーンどちらでも使用可能な表現です。

ただし、自分よりも目下の人に対して使う言葉なので、目上の人には使わないように注意してください。

目上の人に対して使うと、上から目線の発言となり失礼にあたります。

 

・Good job!
(よくやったね!)

こちらも「Well done!」と同じように使える英語表現です。

努力を称えて「お疲れ様」と伝えたい時に使えます。

このフレーズも少し上から目線に聞こえる表現なので、目上の人に対しては使わないようにしましょう。

 

・You did it.
(やったね。)

「Well done!」や「Good job」と似たニュアンスの表現です。

労いの意味の「お疲れ様」という意味も含まれている表現ではありますが、こちらも目上の人には使えないので注意しましょう。

 

【フォーマルな表現】

・Thank you for〜.
(○○していただきありがとうございます。)

相手の仕事ぶりなどに感謝したい時に使う英語表現です。

「お疲れ様です、頑張ってくれてありがとうございます」といった感謝の気持ちを相手に伝えられます。

こちらは、誰に対しても使えるフレーズです。

 

・You’ve got to be tired.
(お疲れ様です。)

・ You must be tired.
(お疲れでしょう。)

疲れているであろう相手に声をかけたい場合の「お疲れ様」です。

仕事などを頑張った人に労いの気持ちを込めて言いたい時に使います。

こちらも同様に誰に対しても使える英語表現です。

ただし、基本的にこの表現は初対面の相手に対しては使いません。

知人や職場の人など、気心が知れた存在に使うのは問題ありませんが、タクシーの運転手や配達人など人間関係が構築できていない相手に使うと、馴れ馴れしく聞こえてしまうので注意が必要です。

 

・Take care.
(一休みしてください。)

風邪の際に「お大事に」という意味でも使われるフレーズですが、「疲れた体を家で癒やしてください」といった意味合いも含まれているので、「お疲れ様」の意味で使うこともできます。

目上の人に対しても使える表現ではあるものの、場合によっては少し上から目線になってしまう可能性があります。

関係性や文脈にもよりますが、心配であれば目上の人に使うのは避けた方が無難でしょう。

 

「軽い挨拶」を意味する「お疲れ様」の英語表現を紹介

have-a-break

次に「軽い挨拶」を意味する「お疲れ様」の英語表現を紹介します。

 

【カジュアルな表現】

・Hello
(やぁ、こんにちは。)

友人とすれ違う時に言う「お疲れ様」は、いわば挨拶代わりの言葉なので「Hello」と訳すことができます。

より近しい間柄であれば、さらに砕けた表現の「Hi」といった表現を使うのも良いでしょう。

また、「Good morning」や「Good afternoon」を使うと、やや丁寧に聞こえます。

基本的には「Hello」や「Hi」だけでも大丈夫ですが、「挨拶+相手のファーストネーム」とすると、よりネイティブらしい言い回しになります。

 

・How are you doing?
(調子はどう?)

体調や近況など、相手の様子を尋ねる時に使える便利な表現です。

挨拶代わりでありながらも、相手に対する気遣いも表すことができるフレーズのため、日本語の「お疲れ様」に近い英語表現と言えます。

同僚や友人と会った時に日本では「お疲れ様」と声をかけることが多いですが、英語圏では同じような感覚で「How are you doing?」が使われています。

友人にも目上の人にも使える便利な英語表現の一つです。

 

・How’s it going?
(調子はどう? / 上手くいっている?)

「How are you doing?」と同じように使われます。

しかし、こちらは目上の人にはあまり使わない表現なので注意が必要です。

 

・Welcome back.
(お疲れ様、おかえりなさい。)

英語で「おかえりなさい」を表現するとこのようになります。

単に帰宅に対する声がけというだけでなく、仕事などの労をねぎらって「お疲れ様」と言いたい時にも使えます。

 

【フォーマルな表現】

・Have a good day.
(良い1日を。)

同僚や目上の人が退社する際に「お疲れ様」と伝えたい場合に使える表現です。

「day」は日中を表す単語のため、退社時間が夕方や夜なら「Have a good evening」「Have a good night」という表現の方が良いでしょう。

また、時間に関係なく使える「Have a good one」というフレーズも便利です。

 

・See you tomorrow.
(また明日ね。)

・See you on Monday.
(また月曜日に。)

といった挨拶のフレーズもあります。

労いのニュアンスはそこまで込められていませんが、日本で使われる退勤や別れの際の「お疲れ様」という挨拶を英語で訳すとしたらこのように表現できるでしょう。

 

英語の「お疲れ様」を使いこなそう!

woman-drinking-coffee

普段は意識せずに使っている日本語の「お疲れ様」という言葉は、色んなシチュエーションで使える便利な言葉です。

しかし、英語で「お疲れ様」と言いたい時は、シチュエーションや相手に合わせて表現を工夫しなければいけません。

慣れるまでは大変かもしれませんが、実際に外国人が使っている労い・感謝の言葉や挨拶を真似するところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

QQEnglishでは、公式LINEで英語学習に役立つ情報を定期的に配信しています。

公式LINEに登録すると「オンライン英会話の無料体験レッスン」が、“合計3回も受けられる特典”をもれなくプレゼント中です!

英語学習のインプットをした後は、ぜひこの機会に英会話のアウトプットも行いましょう!

 

 

Haruka Matsunaga
監修者

Haruka Matsunaga

QQEnglish編集部

言語オタクのHarukaです! 私は日本にいながらにして、英語・広東語・中国語・韓国語を習得しました。英語の資格はTOEIC955点と英検準1級を取得しております。 言語の壁がなくなることで見える世界が大きく広がることを私自身経験してきたので、分かりやすくタメになる記事をお届けすることで、みなさんが世界に羽ばたくお手伝いができたら嬉しいです!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら