なす(茄子)は英語で何と言う?なす料理や調理法の表現も一緒に覚えよう!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. なす(茄子)は英語で何と言う?なす料理や調理法の表現も一緒に覚えよう!
英語ブログ
検索
更新日:2023年5月18日

なす(茄子)は英語で何と言う?なす料理や調理法の表現も一緒に覚えよう!

eggplant

野菜のなす(茄子)を表す英単語は色々種類があり、細かく違いを理解していると、表現したい「なす」の詳しいニュアンスがより相手に伝わりやすくなります。

また、なすを使った料理もたくさん種類があります。

調理法も焼く、煮るなど様々で、特定の調理法を英語で伝えたい場面もあるでしょう。

そこで、この記事ではなすを表す英単語、なす料理や調理法の英語表現を紹介します。

 

関連記事:趣味×英語で学ぼう!家庭菜園に関する英語表現・用語まとめ

 

なすは英語で2つの言い方がある  

eggplant

なすを表す英単語としては、主に「eggplant」と「aubergine」の2つが挙げられます。

どちらも「なす」という意味で相手に伝わりますが、この2つが指す「なす」のニュアンスは若干異なるんです。

ここでは、その違いについて解説していきます。

 

【eggplant】

アメリカではなすのことを「eggplant」と呼びます。

日本で流通しているなすは基本的に縦に長い形をしているので、「egg(卵)」と言われるとしっくりこないかもしれませんね。

しかし、アメリカで流通しているなすは卵型で白いものが一般的です。

白くて丸い、つるつるした実がガチョウの卵に似ているということで「eggplant」という名称になったと言われています。

アメリカ以外でもカナダやオーストラリアなどの英語圏でも「eggplant」と呼ばれています。

 

【aubergine】

「eggplant」がアメリカ英語であるのに対して、「aubergine」はイギリス英語でなすを意味します。

発音記号は「/ˈəʊbəʒiːn/」となり、「オーバージーン」のような発音です。

こちらはアラブ語が語源となっています。

元々なすはインドからイギリスやフランスなどのヨーロッパ圏に伝わったという背景から、ヨーロッパ圏では「aubergine」と呼ばれるのが一般的です。

 

なすの種類によっても英語では呼び方が異なる?

eggplant

先に解説してきたように、地域によって英語でのなすの呼び方は異なります。

また、なすの品種は1,000以上あると言われており、アメリカでメジャーな丸い卵型のものや、日本で一般的に売られている縦に長い形のものなど見た目も様々です。

それに合わせてなすには品種ごとに名前があります。

 

日本で一般的な縦に長いナスは、「Japanese eggplant」と呼ばれます。

その名の通り日本を中心に流通している品種なので、「日本のなす」という意味でこの表現になりました。

 

米ナスは先ほど解説したように「eggplant」と呼びます。

アメリカで流通しているなすは丸い形が一般的なので、名前に「egg」が付くのも納得ですね。

 

そして、日本とアメリカのなすは、形だけではなく色も異なります。

日本のなすは紫色が一般的ですが、アメリカでは白いものが一般的です。

日本で流通している「米なす」と呼ばれる品種のなすは紫色であるケースが多いですが、実はこれは日本で改良されたもので「Black Beauty」という名前が付いています。

大ぶりで、皮が硬く、果肉も密で煮崩れしにくいので、煮物などにするのに適したなすです。

 

また米なすによく似た見た目のなすに「水なす(水茄子)」があります。

水なすは、丸みを帯びた形をしているので、日本の一般的な細長いなすよりも米なすに見た目が似ています。

名前の通り水分に富んでいて、生で食べることができるほど水々しいなすです。

日本で暮らす私たちの食卓には馴染み深い食べ物ですが、実は水なすは日本で品種改良されて登場したものなので、海外ではあまり知られていません。

それゆえに水なすを指す英単語も存在しておらず、「生で食べられるなす」として「eggplant which can be eaten in raw」と説明することが多いです。

 

なす料理や調理法の英語表現を紹介!

eggplant

なすは和食に使われることも多い食材です。

他の国の料理にはない、和食独自の調理法もあるので、なすを使った料理やその調理法を英語で説明しようとすると、苦戦してしまうこともあるでしょう。

そこで日本でメジャーな、なすを使った料理や調理法の英語表現を紹介します。

 

家庭料理として、食卓に並ぶことも多い焼きなすは「grilled eggplant」と言います。

食べ物を焼く時に、日本語でも「グリルする」と言うことがあるように、焼いた何かを指す際は、「grilled ○○」と言うのが一般的です。

 

日本のなす料理として定番の「なすの煮浸し」の言い方も覚えておきたいですね。

「煮る、茹でる」は英語で「boil」と言います。

それを「grilled eggplant」のように受動態にして、「boiled eggplant」と呼ぶのが一般的です。

また、シチューの語源である「stew」を使って「stewed eggplant」と伝えることもあります。

「stew」とは、液体の中でゆっくり長い間料理することを指します。

また「ぐつぐつ/ことこと煮える」という意味の動詞「simmer」を使って、「simmered eggplant」と表現することも。

「boil」「stew」「simmer」はそれぞれ「煮る」と訳すことができますが、

  1. boil : 煮る、茹でる
  2. stew : とろ火で煮込む
  3. simmer : 弱火でぐつぐつ煮る

という調理の違いがあります。

「煮る」は和食の基本技術であり、日本料理の調理法を説明する時によく使う単語なので3つとも覚えておきましょう。



そして、揚げなすは「deep fried eggplant」と言います。

「deep fried」とは「たっぷりの油で揚げられた」という意味です。

揚げ物を英語で表現する時には「deep fried ○○」のように言うことが多いのでぜひ活用してみてください。

ちなみに揚げなすを出汁に浸した「なすの揚げ浸し」という料理がありますが、これは「だし汁に浸してある揚げなす」として、「deep fried eggplant in broth」と言います。

「broth」は、「煮汁」や「出し」という意味の単語です。

 

定食などにも添えられるなすの漬物は、「pickled eggplant」と説明することが多いです。

「ピクルス」という食べ物があるように、英語では何かに食べものを漬けることを「pickle」と言います。

ただ、海外のピクルスは一般的に酢に漬けるのに対して、日本のピクルスに当たる「漬物」は基本的に塩に漬けます。

そのため、日本のなすの漬物は「塩に漬ける」という説明も加えて、「salted and pickled eggplant」と表現することでピクルスと区別することも。

また、浅漬けに関しては、短い時間軽く漬けるという意味で「lightly pickled eggplant」と説明されることが多いです。

そして、漬物に似た食べ物に「ぬか漬け」がありますが、これは「rice bran pickles」と呼ばれます。

「なすのぬか漬け」と言いたい場合は、「eggplant pickled in rice bran」となります。

 

最後に、スパイシーな香りが食欲をそそる麻婆茄子。

味のベースとなる麻婆ソースは、「中国のチリソース」として「Chinese chili sauce」と表現されることが多いです。

麻婆茄子はこのソースに揚げたなすを和えた料理なので、「fried eggplant with Chinese chili sauce」となります。

ちなみに、英語では料理名に「Chinese」と入る麻婆茄子ですが、実は中国では食べられていない、日本人が考案した日本生まれの料理。

四川料理の一つである「魚香茄子」を参考に日本で作られた逸品です。

 

まとめ:なすは品種ごとに呼び方が変わる!違いを理解して会話を楽しもう!

eggplant

「なす」と一言で言っても、それぞれその地域で流通している形や色は異なるため、それらを区別するために個別の呼称があります。

単語の違いを理解すると、地域ごとの細かいなすの違いも英語で説明できるようになります。

そして、世界中に様々な品種が流通するなすは、調理方法も多種多様です。

自分の国のなす料理や調理法を英語で覚えて、ぜひ海外の方に紹介してみてください!

 

QQEnglishでは、公式LINEで英語学習に役立つ情報を定期的に配信しています。

公式LINEに登録すると「オンライン英会話の無料体験レッスン」が、“合計3回も受けられる特典”をもれなくプレゼント中です!

英語学習のインプットをした後は、ぜひこの機会に英会話のアウトプットも行いましょう!

 

Haruka Matsunaga
監修者

Haruka Matsunaga

QQEnglish編集部

言語オタクのHarukaです! 私は日本にいながらにして、英語・広東語・中国語・韓国語を習得しました。英語の資格はTOEIC955点と英検準1級を取得しております。 言語の壁がなくなることで見える世界が大きく広がることを私自身経験してきたので、分かりやすくタメになる記事をお届けすることで、みなさんが世界に羽ばたくお手伝いができたら嬉しいです!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら