英語リスニングの勉強法ガイド!英語が聞き取れない状態から上達する方法とは?

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 英語リスニングの勉強法ガイド!英語が聞き取れない状態から上達する方法とは?
英語ブログ
検索
更新日:2023年9月26日 コーチング

英語リスニングの勉強法ガイド!英語が聞き取れない状態から上達する方法とは?

listening-guide

英語のリスニングは、多くの学習者にとって大きな壁となることが多いです。

会話の中で何が話されているのかを正確に理解することは、単に単語や文法を知っているだけでは困難だからです。

そこでこの記事では、英語が聞き取れない原因から、具体的な勉強法、リスニング学習に関するよくある誤解や疑問に対する回答まで、リスニングスキルを効果的に向上させるための情報を詳しく紹介します。

 

「なぜ英語が聞き取れないのか?」

「自分のレベルに合った勉強法は?」

「どのように教材を選べば良いのか?」

 

といった疑問を持つ方は多いでしょう。

この記事を通して、それらの疑問の答えを明確にし、効果的にリスニング学習が進められるようにサポートいたします。

英語のリスニング力を向上させることは簡単ではありませんが、正しい方法と継続的な努力で、必ず成果を出すことができます。

ぜひこの記事を最後までご覧いただき、日々の学習に役立ててください!

 

自分で英語を勉強しているのに英会話ができないとお悩みの方、100日間で本当に使える英語力を一緒に身につけませんか?

boost-coaching_bnr

QQEnglishが提供する「Boost Coaching」なら、「カランメソッド」×「英語コーチング」で効率的に英語力が身につくと大好評。完全オンライン完結のため世界中どこにいても続けやすい。

 

今、英語の勉強でこんな悩みはありませんか。

 

「仕事で使える英語力を身につけたいが、何から始めてよいか分からない」

「ビジネスの現場で英語ができずに悔しい思いをしている」

「独学で英語を勉強しているが、思うように英語力が伸びない」

 

英会話初心者の方もご安心ください。あなた専属の日本人コンサルタントが、目標設定から達成まで一緒に伴走します。無料カウンセリングを受付中のためご興味ある方はお気軽にお申し込みください!

 

英語が聞き取れないのはなぜ?

question

そもそも、英語のリスニングにおいて「聞き取れない」と感じる原因は、一つではありません。

例えば、


  • 単語やフレーズ自体の知識が不足している
  • 発音やアクセントの違いに慣れていない
  • 話者の発話スピードが速すぎる

など、「聞き取れない」にも様々な要因が考えられます。

これらの課題を克服するには、それぞれ異なるアプローチ方法が存在します。

したがって、自分のリスニングにおける課題がどこなのかを正確に特定することが、効果的な学習の第一歩です。

 

自分の課題や弱点を特定せずに、ただ闇雲に「それらしい」学習を行っても、多くの場合課題の改善に繋がりません。

例えば、単語やフレーズ自体の知識が不足している人が、どれだけ教材の再生スピードを下げたとしても、聞き取れるようにならないことは想像に難くないでしょう。

知識が不足している場合、まずは単語や文法の学習を行うなど、課題ごとに適切な対策を講じることで、効果的にスキルアップを図ることが可能です。

 

自分の課題を意識せずに学習を進めると、学習を続けているのにもかかわらず、成果に現れづらいので、モチベーションの低下や学習意欲の喪失に繋がりかねません。

まずは、自分の苦手がどこにあるのかを正確に把握し、そこから学習の戦略を練るようにしましょう。

 

【基本編】レベル別おすすめリスニング勉強法

basic

おすすめのリスニングの勉強法は、先に述べたように個々の課題やレベル・目的に応じて異なります。

ここでは、レベル別のおすすめ学習法を紹介していきます。

今回紹介していくのは基本的な方法のため、自身の状況に合わせてカスタマイズしながら取り入れてみてください。

記事の後半では、より個々の課題に合わせたリスニングの勉強法を、【応用編】として詳しく解説しています。

 

ここでは、学習者のレベルを初級者・中級者・上級者の3段階に分けています。

それぞれのレベルの目安は以下の通りです。

 

  • 初級者:VERSANTスコア20~35/CEFR A1レベル
  • 中級者:VERSANTスコア36~46/CEFR A2レベル
  • 上級者:VERSANTスコア47~57/CEFR B1レベル以上

 

それぞれのレベルの学習者が持つスキルや定性的なレベルの基準などは、以下の記事も参考にしてみてください。

関連記事:VERSANTスコア目安はどのくらい?スコア別の対策方法まで徹底解説!

 

1. 初級者向け

beginner

初級者の方は、一般的に語彙力や文法力がまだ不足していることが多いです。

そのため、本格的なリスニング学習に入る前に基本的な単語や日常的な表現、基礎文法を学ぶことで、聞き取りの際に内容を理解しやすくなります。

教材としては、初級者向けの参考書や単語帳、オンライン英会話の基礎英語講座などを活用すると良いでしょう。

 

リスニング教材で学習をする場合は、WPM(Words Per Minute=1分間に話される語数)が100前後のものがおすすめです。

例えば、ネイティブの子供向け教材は、初級者にとって非常に学習が進めやすいと言えます。

なぜなら子供向けの教材は、言葉の選び方や文の構造がシンプルで、繰り返しの部分も多く、初級者が聞き取りやすい内容となっているためです。

子供向けの物語やアニメ、歌などを繰り返し聞くことで、耳を英語のリズムや音に慣らすことができます。

また、内容も複雑ではなく楽しく進められるため、学習意欲も維持しやすいです。

楽しみながら継続的に学習を進めることで、徐々に聞き取りのスキルがアップしていくことを実感できるでしょう。

 

2. 中級者向け

intermediate

中級者の方は、基本的な語彙や文法の知識はある程度持っていることが多いです。

しかし、実際の会話の中のリスニングにおいて、その知識を迅速に引き出すスピードが欠けていることがあります。

これは、知識が頭の中で整理されていない、または自動的に反応できるレベルに達していないためです。

 

こういった課題を解消するのにおすすめの学習方法がシャドーイングです。

シャドーイングは、聞こえてきた音声から2〜3語遅れて、発話を繰り返す学習法で、リスニングとスピーキングのスキルを同時に鍛えることが可能です。

シャドーイングを通して、知識をただの情報として蓄積するのではなく、実際のコミュニケーションに活用する練習ができます。

また、シャドーイングで様々な教材に触れることで、多様な表現や話し方、アクセントに慣れることができ、知識の引き出しスピードも自然と向上します。

 

学習に使用する教材はWPM(Words Per Minute=1分間に話される語数)150前後程度が良いでしょう。

TOEICのリスニング問題で使用されている音源が目安WPM150です。

試験を受けるかどうかは別にしても、中級者の場合、TOEICの教材を使用してシャドーイングやリスニング学習を進めることは非常におすすめです。

TOEICなどの公式教材は、雑音や環境音がほとんどなく、クリアで標準的な発音を持つネイティブスピーカーによる音源が多く含まれています。

このような音源を利用して学習することで、正確な発音やリズム、イントネーションを学ぶことができます。

また、TOEICのようなテスト教材は、ビジネスシーンや日常生活のさまざまなシチュエーションをカバーしているため、幅広いトピックに対応するリスニングスキルを磨くことができます。

 

シャドーイングの詳しいやり方については、当ブログの以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事:シャドーイングの正しいやり方と効果を超解説!最新おすすめアプリも紹介

 

3. 上級者向け

advanced

上級者の方は、基本的な語彙や文法の知識はしっかりと持っており、ある程度のリスニング力は身についていますが、イディオムやスラング、専門用語などの高度な知識が不足していることがあります。

これらの表現は、日常の会話やビジネスシーンで頻繁に使用されるため、リスニングの際に理解することが必要となります。

このような高度な知識を補強するためには、ニュース配信や映画、ドラマ、ポッドキャストなどのリアルな会話が収録されているコンテンツを活用することがおすすめです。

また、リスニング学習時だけでなく、オンライン英会話など、あらゆる学習において語彙力を増やすようにすると、リスニングスキル向上にも繋がるので、意識していきましょう。

 

語彙力に加えて、上級者としての次のステップは、ネイティブスピードでの会話に追随する能力を養うことです。

ネイティブのナチュラルな会話スピードである、WPM(Words Per Minute=1分間に話される語数)200前後の音声を使用してシャドーイングなどの学習を行うことで、リアルタイムでの反応速度や発話能力を高めることができます。

 

そして、アメリカ英語以外のアクセントやイントネーションに慣れることも重要です。

英語は世界中で話されており、アメリカ英語だけでなく、イギリス英語、オーストラリア英語、カナダ英語など、様々なアクセントや方言が存在します。

これらの違いに慣れることで、国際的な場面でのコミュニケーション能力を向上させることができます。

また、色々な英語に耳が慣れることで、英語の音全般に対する理解が深まるため、リスニングの基礎能力の向上も期待できます。

 

このように、学習者のレベルによって異なる課題があるため、それに応じた適切なアプローチを取ることが学習成功の秘訣です。

自分のレベルに合った学習法、教材を選択し、効果的に学習を進めていきましょう。

 

間違ったリスニング学習あるある

confused

現代には、多くの英語学習方法が溢れており、様々な通説もあるため、学習の際にどの情報が本当なのかと迷ってしまいますよね。

ここでは、リスニング学習において多くの方が勘違いしている事について、正しい情報をお伝えしていきます。

 

英語を聞くだけでリスニング力向上に効果がある

多くの英語学習者は、リスニング教材を繰り返し聞くだけで、リスニングスキルが向上すると考えがちです。

確かに、繰り返し聞くことで耳が英語の音に慣れはしますが、それだけでは十分な学習効果を期待するのは難しいです。

聞き取りに加えて、実際に英語を声に出して発音することで、音のニュアンスやリズム、イントネーションに対する理解が深まります。

そのため、より効率的にリスニング力を鍛えることができます。

 

また、リスニングの学習として多くの方が思い浮かべるのが、「ディクテーション」と「シャドーイング」の二つの方法ですが、やはり実際に英語を発話するシャドーイングの方がより効果的です。

 

△ディクテーション:

聞いた内容を文字に書き起こす方法。

この方法は、正確な聞き取りを目指す際に有効ですが、実際の会話のスピードに追いつくための訓練としては限界があります。

自分が上手に聞き取れない箇所を特定する際のテストのような位置付けで行いましょう。

 

◯シャドーイング:

聞いた内容をリアルタイムで追いかけて繰り返す方法。

この方法は、ネイティブの発音やリズムを真似ることで、リスニングだけでなくスピーキングのスキルも同時に鍛えることができます。

また、リアルタイムでの反応速度も向上します。

 

ただ、聞くだけのリスニング学習を行っている方は、ぜひ今からシャドーイング学習に変えてみてください。

 

同じ課題を何度も繰り返すのが良い

同じリスニング教材や課題を何度も繰り返し聞くことで、完璧に理解しようとする方は少なくありません。

同じ課題を繰り返すことは必ずしも悪ではありません。

特に初心者の段階では、基本的な表現や文構造をしっかりと身につけるために、繰り返しの学習が有効です。

しかし、中級者や上級者になると、新しい語彙や異なる文の構造、様々な話し手のアクセントや話し方に触れることで、リスニングの幅を広げることが重要になります。

幅広いトピックや異なる発音の音源に触れることで、実際のコミュニケーションシーンでの適応力が向上します。

また、新しい表現や情報に触れることは、学習のモチベーションを保つ上でも有効です。

 

リスニング学習では、復習を繰り返して一つの教材の理解度や定着度を深めるというよりも、浅く広く、多くの教材に触れることを最優先に進めていきましょう。

 

洋画をたくさん見るとリスニングに効果がある

「海外の映画やドラマを英語で見ることで英語力をアップさせよう」というのは英語を学習しようと思った方なら誰しも考えたことがあるのではないでしょうか。

実際、映画を見るだけでリスニングスキルが向上するという意見を持つ人も少なくありません。

確かに、海外の映像作品を通じて英語の音に耳を慣らすことはできますが、ただ見ているだけでは十分な効果は見込めないでしょう。

 

例えば、洋画を見る際、日本語字幕をつけて見ていませんか?

日本語字幕がついている映画を見る場合、視聴者の注意は自然と字幕に向かってしまい、英語の音声に集中することが難しくなります。

そのため、リスニング学習としての効果はほぼ得られません。

 

映画やドラマを見ながらリスニングスキルを向上させるためには、以下のようなアプローチが有効です。

 

・日本語字幕をオフにする:最初は難しく感じるかもしれませんが、英語の音声に集中することで、リスニングの効果を高めることができます。

・英語字幕をオンにする:字幕がない状態で見るのは難しいという方は、日本語字幕ではなく英語字幕をオンにしましょう。慣れてきたら最終的には字幕なしで鑑賞してみてください。

・同じシーンを繰り返し見る:特定のシーンやセリフを何度も繰り返し見ることで、聞き取りにくかった部分の理解を深めることができます。

・意識的に聞き取ろうとする:映画を楽しむだけでなく、意識的に英語のセリフや表現を聞き取ろうとする姿勢が重要です。

 

映画を通じたリスニング学習は、楽しみながら英語に触れることができる方法ですが、リスニングスキルの向上を目指すのであれば、ただ漠然と作品を見るだけではなく、英語学習としての意識的なアプローチが必要です。

 

英語のリスニングは音声知覚・意味理解・語彙力から成り立っている

listening-system

英語のリスニングは複数の要素から成り立っています。

具体的には、音声知覚、意味理解、そして語彙力の3つの要素です。

これらそれぞれのスキルを十分に身につけることで、英語のリスニングができるようになります。

 

以下で、それぞれの要素について詳しく解説します。

 

音声知覚とは

音声知覚とは、人間が耳を通して受け取った音声情報を脳で処理し、それを意味のある情報として認識する過程のことを指します。

言い換えれば、音声知覚は私たちが話されている言葉や音を理解するための能力です。

英語には、日本語には存在しない音や、似ているが微妙に異なる音が多数存在します。

リスニングの際は、これらの音を正確に識別し、区別することが求められます。

 

例えば、「ship」と「sheep」、「bat」と「pat」のような、似たような音を正確に聞き分ける能力が必要です。

また、話者のアクセントや話速、声のトーンなど、音声にはさまざまな変化があります。

これらの変化を捉え、それでも正確に内容を理解する能力も音声知覚の範疇に入ります。

 

異なる音を正確に聞き分け、それを意味のある情報として認識する音声知覚は、母国語である日本語でコミュニケーションを取る際には、自然に行なわれている処理です。

しかしながら、日本語と英語とでは異なる音が多く存在するため、トレーニングによって鍛える必要があります。

 

意味理解とは

意味理解とは、言葉や文章、文脈を通じて伝えられる情報やメッセージを正確に捉え、理解する過程や能力のことです。

単に言葉の意味を知っているだけではなく、それがどのような文脈で使われているのか、また、その背後にある意図やニュアンスまでをも理解することを含みます。

例えば、同じ言葉やフレーズでも、文脈によって意味が変わることがあるため、文脈を正確に捉え、適切な解釈をする能力が求められます。

また、話者の声のトーンや表情、身振り手振りなど、言葉以外の要素も意味の理解に影響を与える要因の一つです。

これらの非言語的な要素を考慮に入れて情報を解釈する能力も、意味理解の一部として考えられます。

この能力は、多聴や多読などを通じて、様々な文脈で英語を使用することで鍛えられます。

 

語彙力とは

リスニングにおける語彙力とは、英語の音声情報を聞いた際に、その単語やフレーズの意味を正確に理解し、瞬時に情報を処理する能力を指します。

英語の聞き取り自体はできても、その単語やフレーズに対する語彙の知識が不足していると、瞬時に意味を判断することが難しくなります。

例えば、会話の中で知らない単語が出てきた場合、その単語の意味を理解できないと、会話全体の内容を把握するのは困難でしょう。

 

語彙力を高めるためには、単語の発音や意味だけでなく、その単語がどのような文脈で使われるのか、また、それに関連するフレーズやイディオムなどの知識も必要です。

これにより、リスニング時に単語やフレーズを正確に認識し、適切に解釈することができます。

加えて、語彙力を増やすためには、日常的に新しい単語やフレーズを学び、実際の文脈での使用法を繰り返し確認することが重要です。

 

このように、英語のリスニングスキルを高めるためには、音声知覚、意味理解、語彙力の3つの要素をバランスよく鍛えることが必要不可欠です。

 

【応用編】課題ごとに適切なリスニング学習法は異なる

expert

リスニングには3つのステップがあるということはここまででご理解いただけたと思います。

そして、冒頭でも述べたように、リスニング学習では「聞き取れない」の原因を特定し、それに合わせた学習を行うことが必要不可欠です。

 

ここでは、リスニングの課題を「音声知覚」「意味理解」「語彙力」の3つに分けて、それぞれの課題にアプローチする学習法を紹介していきます。

自身の課題に合わせて適切な方法を選択して学習を進めていきましょう。

 

1. 音声知覚に課題がある場合

音声知覚に課題を感じる場合、単なる単語や文法の理解だけではなく、話される言葉のリズムや抑揚、速さなどの要素を正確に捉えられるようになることが求められます。

このような課題に対しては、プロソディシャドーイングが非常に効果的な学習法となります。

 

プロソディーシャドーイング

プロソディとは、言葉のリズムや音の高低、強弱など、言葉を話す際の音の特性のことです。

プロソディシャドーイングとは、シャドーイングの中でも単語の意味や文法に焦点を当てるのではなく、話者の抑揚、リズム、速さ、トーンなどの「プロソディ(音韻)」に重点を置いて模倣する学習法です。

 

<やり方>

  1. 明瞭な発音と適切な抑揚を持つネイティブスピーカーの音声を選びます。
  2. 選んだ音声を再生し、その音声から2〜3語遅れて、音声を再現するように声に出して発話します。この時、単語の意味や文法に焦点を当てるのではなく、話者のリズムや抑揚を模倣することを意識しましょう。
  3. 同じ音声を何度も繰り返し聞き、再現することで、自然な英語のリズムや抑揚を身につけます。

 

プロソディーシャドーイングを行うことで、英語のリズムや抑揚を正確に捉えることができるようになり、英語の音を理解する能力が向上します。

 

2. 意味理解に課題がある場合

意味理解を達成するためには、単なる単語や文法の知識だけではなく、実際の文脈の中での情報の取り扱いや、それを正確に理解する能力が必要です。

例えば、「take」という単語は、文脈によって「取る」「乗る」「理解する」など、さまざまな意味になります。

このような文脈に応じた多義語の正確な理解は、意味理解力の向上によって実現されます。

意味理解力の向上には、コンテンツシャドーイング、多読、および多聴が非常に効果的な学習法です。

 

コンテンツシャドーイング

プロソディシャドーイングが音に焦点を当てるのに対して、コンテンツシャドーイングは教材の内容を理解しながら行うシャドーイングです。

 

<やり方>

  1. 明瞭な発音と適切な抑揚を持つネイティブスピーカーの音声を選びます。
  2. 選んだ教材を何度も聞き、理解した上で、音声から2〜3語遅れて、音声を再現するように声に出して発話します。この時、音にだけ注力するのではなく、内容を理解しながら発話をしましょう。
  3. 同じ音声を何度も繰り返し聞き、再現することで、自然な英語のリズムや抑揚を身につけながら、内容への理解も深めます。

 

コンテンツシャドーイングを行うことで、英語のリズムや抑揚だけでなく、発話されている内容についても理解する能力が向上します。

 

多読

多読は、自分のレベルに合った英語の文章や書籍を文字通り大量に読む学習法です。

難しい単語や文法にこだわらず、大まかなストーリーや話の流れを追いながら読み進めていきましょう。

多読を行うことで、文脈の中での単語やフレーズの使用方法を自然に学び、意味理解の能力を向上させることができます。

 

幅広く様々なジャンルの本を読むということと、冊数を重ねていくごとに読解のスピードを上げることを意識していきましょう。

 

多聴

多聴は、簡単に言うと多読の「聴く」バージョンの学習です。

具体的には、英語の音声教材やポッドキャスト、ラジオなどを大量に聞く学習法です。

様々なトピックや話者の音声に触れることで、リアルな英語の発音やイントネーション、スピードに慣れることおよび様々な文脈や状況での英語の使用方法を学ぶことを目的としています。

多読同様、一言一句を正確に理解する必要はないので、80%程度理解できる音源を幅広く聴くようにしましょう。

 

3. 語彙力に課題がある場合

語彙力に課題を感じる場合、単にリスニングの練習だけではなく、新しい単語やフレーズの知識を増やし、それを実際の会話や文脈の中で使えるようにすることが重要です。

具体的には、単語帳を使用した単語学習とオンライン英会話の学習が非常におすすめです。

 

単語帳

単語帳には、レベル別によく使われる語彙が、一般的に頻出度別に並べられているので、短期間で大量の新しい単語やフレーズを効率的に単語を学習することができます。

毎日一定数の新しい単語を学び、定期的に復習を行うことで、単語の知識を定着させましょう。

また、単語それぞれの意味だけでなく、実際の文脈での使用例も確認することが重要です。

単語帳には例文も記載されているので、必ず併せて確認しましょう。

 

オンライン英会話

オンライン英会話は、オンラインプラットフォームを利用して、先生と英会話の練習を行う学習方法です。

英会話を行うことで、新しい語彙を実際の文脈の中で使う機会が増え、脳からその単語やフレーズを引き出すスピードが上がります。

相手の反応を通じて、その単語の使い方が正しいかどうかも確認可能です。

また、実際の会話においてリスニングを練習することができるので、リスニング力全体のスキルの底上げ効果も期待できます。

 

このように、課題に応じた適切な学習方法は異なるので、自分の苦手に合わせた学習カリキュラムを組むようにしましょう。

 

自分の課題が分からない場合はどうしたら良い?

JapaneseCunslutant

英語学習を進めていく中で、自分の課題や弱点が明確に分からず、どのように学習を進めていいか迷ってしまうことは多くの学習者にとって共通の悩みです。

このような状況においてはコーチングサービスを利用するのがおすすめです!

 

英語コーチングサービスを利用することで得られるメリットとしては以下のことが挙げられます。

 

・プロの意見が得られる

英語のコーチや教師は、多くの学習者をサポートしてきた経験から、学習者の課題や弱点を迅速に特定することができます。

スキルレベルや発音、文法の使用方法など、細かい点まで的確に評価してくれます。

そのため、自身の課題をより細かく特定することが可能です。

 

・効率的な学習プランの提案

課題が明確になれば、それに基づいた効率的な学習プランやアドバイスを受けることができます。

これにより、無駄な時間を過ごすことなく、具体的な改善点に焦点を当てて学習を進めることができます。

 

・モチベーションの維持 

自分の課題や進捗を定期的に確認することで、学習のモチベーションを維持しやすくなります。

また、英語学習に関する不安や心配が出てきた時には、都度相談できるため、挫折することなく学習を進めることができます。

 

結論として、自分の英語の課題が分からない場合、コーチングサービスを利用してプロの意見やアドバイスを受けることは、効率的な学習のための非常に有効な手段となります。

プロのフィードバックを基に、自分の課題を明確にし、それを克服するための具体的なアクションを取ることが、英語スキルの向上に繋がります。

 

関連記事:英語学習コンサルタントとは?期待できる効果やおすすめできる人を解説!

>>QQEnglishのコーチングサービス「Boost Coaching」はこちら

 

リスニング学習においてよくある疑問

Q&A

Q. リスニング学習の効果はどれくらいで出るのか?

リスニングの学習効果が出るまでの期間は、多くの要因によって変動します。

特に、学習者の現在の英語レベルや学習方法、学習時間、そして学習の頻度などによっても大きく差が出ます。

 

一般的に、既に英語の基礎知識がある人は、新しい情報を既存の知識に結びつけやすく、効果が早く出ることが多いです。

逆に、完全な初心者は基礎から学ぶ必要があるため、効果を実感するまでに時間がかかることがあります。

大まかな目安としては、初心者の場合、毎日20〜30分のリスニング学習を3ヶ月続けることで、基本的な日常会話の聞き取りに自信が持てるようになることが多いです。

中級者以上の場合、特定のトピックやアクセントに慣れるための学習を重点的に行うことで、1〜2ヶ月で効果を実感することができることがあります。

 

また、これはすべてのレベルで共通して言えることですが、毎日短時間でもコンスタントに学習することで、効果を早く実感することができます。

週に数回の長時間の学習よりも、毎日の短時間の学習の方が効果的です。

すぐに劇的な変化は見られないかもしれませんが、細く長く継続していくことで、次第に効果を実感できるようになるでしょう。

 

Q. リスニング学習は1日どれくらいやれば良いのか?

リスニング学習は、1日の中で長時間行うよりも、短い時間でも毎日継続して行うことで効果が出やすいです。

そのため、毎日継続できるだけの時間学習するのがおすすめです。

まずは1日5分からでも良いので、とにかく毎日続けられるようにしてみましょう。

慣れてきたら徐々に学習時間を増やして、より多くの学習時間を積み上げられるようにするのが良いです。

 

Q. リスニング学習は朝に学習するのと夜に学習するのとどちらが効果的か?

リスニング学習の効果は、学習のタイミングだけでなく、個人の生活リズムや体調、集中力のピークタイムなどにも影響されます。

そのため、朝学習・夜学習それぞれにメリットや、向いている学習があります。

 

朝と夜のリスニング学習のそれぞれの特徴について見てみましょう。

 

<朝のリスニング学習>

朝は脳がリフレッシュされており、新しい情報を受け入れるのに適しています。

また、一日の始まりとして英語に触れることで、その後の学習意欲も高まります。

朝はエネルギーが豊富で、集中力も高い状態なので、苦手な学習や億劫だと感じる学習を朝のうちに終わらせておくのが良いでしょう。

 

<夜のリスニング学習>

夜は一日の疲れがたまっているため、集中力が散漫になりがちです。

しかし、仕事や家事などのやるべきことを終え、リラックスした状態での学習は、ストレスなく情報を受け入れるのに適しています。

そのため、夜のリスニング学習は、既に学んだ内容の復習がおすすめです。

 

睡眠は記憶の定着に役立つとされています。

そのため、夜は単語学習や文法のルールなど、暗記を中心とした学習を行うのが良いでしょう。

寝る前に暗記すべき事項を確認することで、睡眠中にそれらの情報が脳に定着しやすくなります。

 

結論として、リスニング学習の最適なタイミングは、個人の生活リズムや好みに応じて選択することが重要です。

朝夜それぞれの特徴を活かして、学習メニューを考えていきましょう。

 

まとめ

woman

いかがだったでしょうか?

この記事では、英語リスニング学習において知っておくべき基礎知識や具体的な学習方法まで、徹底紹介してきました。

 

英語のリスニングは多くの方が課題を感じる部分ですが、正しい課題特定と適切な学習を継続することによって、十分に実力をつけることができます。

一朝一夕ではいきませんが、頑張っていきましょう。

 

もし、独学で英語学習を進めることに不安がある場合は、QQEnglishで提供しているコーチングサービス「Boost Coaching」を利用するのがおすすめです。

boost-coaching_bnr

QQEnglishのコーチングサービス「Boost Coaching」は、日本人ビジネスマンに向けたプログラムで、100日という短期間で成果が出るように設計されています。

 

  • 発話瞬発力を徹底的に鍛えるカランメソッド
  • 厳選されたフィリピン人教師によるオンライン英会話レッスン
  • 英語学習コンサルタントによる週次面談とチャットサポート
  • 完全オンラインで完結できる学習

 

によって、効果的に英語学習を進められることが特徴です。

 

学習方法についてアドバイスをもらうことができたり、学習のペースについても個人に合わせてカスタマイズすることが可能です。

そのため、課題に合わせた適切な学習カリキュラムの設計ができ、効率的に英語力の向上を目指すことができます。

 

受講前には無料カウンセリングをお受けいただくことができます。

英語コーチングサービスが気になっている方や、英語学習についてお悩みがあるという方は、まずはぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!

あなたに最適な英語学習をご提案
Boost Coaching

QQEnglishでは、オンライン英会話やセブ島留学を通して多くの方に提供してきた英会話レッスンと日本人コンサルタントによる学習支援を組み合わせた英語コーチングサービスを運営しています。

無料カウンセリングでは、コーチングサービスの詳細はもちろん、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた学習プランについてもご案内しています。

\30秒で簡単入力/

無料カウンセリングはこちら