世界で通用する英語資格16選!ビジネスシーンで武器になる試験と対策方法を解説

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 世界で通用する英語資格16選!ビジネスシーンで武器になる試験と対策方法を解説
英語ブログ
検索
更新日:2025年1月31日 コーチング

世界で通用する英語資格16選!ビジネスシーンで武器になる試験と対策方法を解説

世界で通用する英語資格16選!ビジネスシーンで武器になる試験と対策方法を解説

英語の資格は取ったものの、本当に世界で使えるの?」「外資系企業や海外移住に役立つ資格はどれ?と悩む方は多いのではないでしょうか。
英語力を客観的に示す“資格”は、昇進や転職、海外留学・駐在などにおいて大きなアドバンテージになります。しかし、TOEIC・英検・TOEFL・IELTS・ケンブリッジ英検など多種多様な試験が存在する中、一体どれを選ぶべきか」「どう勉強すれば効率的に合格できるのかと迷われる方も少なくありません。

本記事では、世界で通用する16の英語資格をピックアップし、ビジネスシーンで武器となるポイントや、試験形式・学習法を詳しく解説。さらに、短期集中で結果を出すための具体的な対策法もご紹介します。
昇進で英語スコアが必要」「海外赴任のチャンスを逃したくない」「外資系への転職を目指したいという方は、ぜひ最後までご覧ください。あなたのキャリアを大きく飛躍させるヒントがきっと見つかります。

それでは、英語資格が必要となる具体的なシーンから確認していきましょう。

自分で英語を勉強しているのに英会話ができないとお悩みの方、100日間で本当に使える英語力を一緒に身につけませんか?

boost-coaching_webiner-image

QQEnglishが提供する「Boost Coaching」なら、「カランメソッド」×「英語コーチング」で効率的に英語力が身につくと大好評。完全オンライン完結のため世界中どこにいても続けやすい。

今、英語の勉強でこんな悩みはありませんか。

  • 「仕事で使える英語力を身につけたいが、何から始めてよいか分からない」
  • 「ビジネスの現場で英語ができずに悔しい思いをしている」
  • 「独学で英語を勉強しているが、思うように英語力が伸びない」

英会話初心者の方もご安心ください。あなた専属の日本人コンサルタントが、目標設定から達成まで一緒に伴走します。受講料割引が付いてくる参加限定特典ありの無料ウェビナーも開催中です。ご興味ある方はお気軽にお申し込みください!」

英語資格が必要になるのはどんな時?

qualification

英語資格が必要となる場面は、私たちのキャリアや人生において想像以上に多く存在します。

特に、グローバル化が進む現代では、英語資格はビジネスパーソンのキャリア形成において重要な役割を果たしています。

 

  • 昇進・昇格
  • 海外転勤や駐在
  • 移住・ビザ申請
  • 就職活動・転職活動
  • 留学

 

ここでは、具体的にどのような場面で英語資格が必要となり、どの程度のスコアが求められるのか、詳しく見ていきましょう。

 

昇進・昇格

昇進・昇格において英語資格は、グローバル人材の評価基準として重要な役割を果たしています。

特に大手企業や外資系企業では、管理職登用の要件として具体的なスコアが設定されています。

企業が求めるスコア基準

  • 役職別の要求スコア:TOEICでは課長職で700点以上、部長職で850点以上など、職位に応じて基準が上昇
  • 外資系企業の厳格な基準:TOEICに加え、TOEFLやIELTSなど複数の資格でスコアを要求される場合がある

英語資格が重視される理由

  1. グローバルビジネスの必須スキル
    • 海外拠点とのコミュニケーションが不可欠
    • 国際プロジェクトのマネジメント能力が必要
  2. 幹部候補生の評価指標
    • 英語でのプレゼンテーション能力
    • 国際的なネゴシエーションスキル
  3. 実践的な英語力の証明
    • ビジネスシーンを想定した実用的な英語力
    • グローバル環境での実務能力の評価

英語資格は単なる昇進要件ではなく、グローバルビジネスで活躍するための実力を養う機会です。

計画的な資格取得で、確実にキャリアアップを実現しましょう。

 

海外転勤や駐在

海外転勤や駐在における英語資格は、グローバル人材選考の際の一つの指標です。

企業の国際展開が進む中、海外拠点での活躍を見据えた英語力の証明が、ますます重要になっています。

海外赴任に求められる英語力

  • 地域による基準の違い:北米・欧州では TOEIC 800点以上、IELTS 6.5以上など高度な英語力が必須
  • 役割に応じた要求レベル:マネジメント層にはより高度なコミュニケーション能力が必要
  • 総合的な英語運用能力:日常会話から商談まで、幅広い場面での英語使用が求められる

求められる英語スキル

  1. ビジネスコミュニケーション
    • 現地スタッフとの円滑な意思疎通
    • 重要な商談や会議での発言力
  2. マネジメント能力
    • 現地スタッフの効果的な管理
    • 本社とのスムーズな連携
  3. 総合的な英語力
    • TOEFLやIELTSによるアカデミックな英語力の証明
    • 多様な場面での実践的なコミュニケーション

計画的な資格取得で、グローバルなキャリアへの扉を開きましょう。早期の準備が、海外での活躍につながります。

関連記事:【緊急】海外赴任が決まったのに英語ができない人へ。100日間で圧倒的英語力を身につける方法を解説!

 

移住・ビザ申請

移住やビザ申請では、英語資格のスコアが多くの英語圏諸国で必須要件となっています。

これは、現地での生活や就労に必要な英語力を証明する重要な基準とされています。

ビザ申請における英語要件

  • 永住権申請:IELTSやTOEFLで一定以上のスコアが必要
  • ビザの種類による要件の違い:就労ビザはより高いスコアが必要
  • 地域別の基準:州や地域で異なる要件が設定されている

スコア基準の具体例

  1. 永住権申請
    • オーストラリア:IELTSジェネラル・トレーニング各セクション6.0以上
    • その他英語圏:国ごとに独自の基準を設定
  2. ビザの種類別要件
    • 技術系就労ビザ:より高度な英語力が要求
    • ワーキングホリデー:比較的緩やかな基準
  3. 実践的な必要性
    • 仕事の機会を広げる:最低要件以上のスコアが有利
    • ビジネス展開:円滑な運営には高い英語力が必要

英語資格は入国要件だけでなく、現地での生活の質を左右する重要な要素です。

計画的な準備で、充実した海外生活を実現しましょう。

 

就職活動・転職活動

就職・転職活動では、英語資格が応募者の語学力を証明する客観的指標として重視されています。

特にグローバル企業や外資系企業では、選考における重要な判断材料となっています。

企業が求める英語力基準

  • 外資系企業:TOEIC 900点以上、TOEFL iBT 100点以上など高度な英語力が必須
  • 日系企業:グローバル展開企業では新卒採用でTOEIC 700点以上を要求
  • 業界・職種により、求められるレベルが異なる

英語資格を有するメリット

  1. 選考での優位性
    • 書類選考で高い評価が得られる
    • 面接でのアピールポイントとして活用
  2. 給与交渉での強み
    • 高スコアは付加価値として評価
    • より好条件での採用につながる
  3. 成長可能性の証明
    • 入社時はTOEIC 600点程度から
    • 社内研修で段階的なスコアアップを期待

英語資格は待遇向上キャリア発展の武器となります。

計画的な取得で、理想の就職・転職を実現しましょう。

 

関連記事:TOEICスコアと年収に相関関係はある?スコア別の給料や高得点を取る方法を解説!

 

留学

海外の教育機関では、アカデミックな英語力の証明として英語資格を重視しています。

特に高等教育機関では、一定以上のスコアが出願の必須条件となります。

教育機関別の要求スコア

  • アメリカの大学:TOEFL iBT 80-100点以上が標準的
  • イギリスの大学:IELTS 6.5以上が一般的
  • ビジネススクール:TOEFL iBT 100点以上、IELTS 7.0以上などより高度な基準

求められる英語スキル

  1. アカデミックな環境での能力
    • 専門的な講義の理解
    • クラスディスカッションへの積極参加
    • 研究論文の執筆能力
  2. 教育レベル別の要件
    • 学部レベル:基本的なアカデミック英語
    • 大学院レベル:より専門的な英語力
    • 語学学校:適切なクラス配置の基準
  3. 学習計画への活用
    • 現在の英語力の客観的評価
    • 必要な学習量の把握
    • 効果的な準備計画の立案

教育機関に応じて必要な資格が異なるので、余裕を持って要件を確認しましょう。

 

世界で通用する英語資格一覧【ビジネスで役立つ資格を中心に紹介】

academic

英語資格は目的や活用シーンによって大きく3つに分類されます。

英語資格の3つのカテゴリー

  • グローバルビジネス向け資格
  • 国内ビジネス向け資格
  • 海外留学向け資格

それぞれの資格には独自の評価基準があり、使用される場面も異なります。

 

ここでは、各カテゴリーの特徴と、実践的な活用方法をご紹介します。

資格選びのポイント

  • キャリアプランに合わせた資格選択が重要
  • 活用シーンを具体的にイメージして決定
  • 企業や教育機関の要件を事前に確認

 

資格名

対象レベル

評価方法

認知度・国際的な評価

VERSANT™

中級〜上級

スピーキング・リスニング(電話形式)

グローバル企業で採用実績あり

Linguaskill Business

中級〜上級

4技能(ビジネス英語に特化)

ケンブリッジ大学認定で国際的評価が高い

国連英検

上級

リーディング・リスニング・ライティング

国際機関での就職に有利

日商ビジネス英語検定試験

初級〜上級

ビジネス英語の総合力

日本国内のビジネスシーンで評価

ケンブリッジ大学英語検定試験

初級〜上級

4技能総合評価

世界的に高い認知度と永続的な有効性

CELTA

上級

英語教授法の実践的評価

英語教師資格として世界的に認知

TESOL

上級

英語教授法の理論と実践

英語教師資格として国際的に評価

BEC

中級〜上級

ビジネス英語の4技能

ケンブリッジ認定で国際的な評価が高い

IELTSジェネラル・トレーニング

中級〜上級

4技能(一般英語)

移民・就労ビザ申請で世界的に認知

TOEIC L&R

初級〜上級

リスニング・リーディング

アジア圏で特に高い認知度

TOEIC SW

中級〜上級

スピーキング・ライティング

ビジネス実務能力の証明として評価

英検

初級〜上級

4技能総合評価

日本国内で高い認知度

GTEC

初級〜上級

4技能(アカデミック寄り)

日本の教育機関で広く採用

CASEC

初級〜上級

リーディング・リスニング・文法・語彙

日本英語検定協会が開発したオンラインの英語能力判定試験で、日本国内の企業を中心に広く採用

IELTSアカデミック

中級〜上級

4技能(アカデミック)

留学・大学院進学で世界的な評価

TOEFL IBT

中級〜上級

4技能(アカデミック)

米国留学で特に高い認知度

 

グローバルなビジネスシーンで役立つ英語資格

write

ここでは、グローバルビジネスでの活躍を目指す方に向けて、世界で広く認知された英語資格試験を16種類ご紹介します。 

 

  • CASEC
  • VERSANT™
  • Linguaskill Business
  • 国連英検
  • 日商ビジネス英語検定試験
  • ケンブリッジ大学英語検定試験
  • CELTA
  • TESOL
  • BEC
  • IELTSジェネラル・トレーニング

 

これらの資格は、ビジネスシーンで必要とされる実践的なコミュニケーション能力を評価し、キャリアの可能性を広げる重要なツールとなっています。

自身のキャリア目標や現在の英語力に応じて、最適な資格試験を選択できるよう、各資格の特徴を見ていきましょう。

 

VERSANT™

versant

引用元:VERSANT

VERSANTは短時間でスピーキング力を正確に評価でき、結果が即時に分かるため、社内研修や採用試験に導入する企業が増えています。

 

資格名

VERSANT (Versant English Speaking and Listening Test)

特徴

AI技術を活用した“話す力”重視の英語コミュニケーションテスト

公式サイト

https://www.versant.jp/

対象レベル

初級〜上級

主な評価基準

  • Manner of Speaking(話し方)
  • Vocabulary(語彙)
  • Listening(リスニング)
  • Content(コンテンツ)

試験の目的

ビジネスで使える実践的な英語コミュニケーション能力の測定

試験形式

全40問

  • Give a short answer to the question (8問)
  • Repeat the sentence (16問)
  • Answer a question about a conversation (6問)
  • Answer a question about a passage (6問)
  • Story Retellings (2問)
  • Open Questions (2問)

所要時間

約20分

スコア範囲

GSE (Global Scale of English) 10-90点

認知度・国際的な評価

世界70カ国で展開される教育サービス企業「ピアソン」が開発

多くの企業や政府機関で採用

試験の頻度

随時

受験環境

スマートフォンアプリまたはパソコンで受験可能

結果通知

受験後即時

費用

  • Speaking and Listening Test:6,600円(税込)
  • Speaking & Writing Test:8,800円(税込)
  • Writing Test:4,400円(税込)
  • Placement Test:7,700円(税込)
  • Certificate:9,900円(税込)

主な評価基準

  • Manner of Speaking(話し方)
  • Vocabulary(語彙)
  • Listening(リスニング)
  • Content(コンテンツ)

試験の目的:ビジネスで使える実践的な英語コミュニケーション能力の測定

  • テストの特徴
    • AIによる自動採点システム採用
    • 多角的観点から発音・流暢さ・文法を評価
    • 場所や時間を問わず受験可能
  • 受験時の注意点
    • 静かな環境での受験が必須
    • スマートフォン受験時は機内モードを設定
    • 無言・無回答・日本語使用は禁止
    • 初回受験前にサンプルテスト推奨
  • 日本人の平均スコア: 32点(CEFR A2相当)
  • ビジネスでの推奨スコア: 43点以上(CEFR B1相当)。実践的なビジネス環境ではB1+〜B2レベルが望ましい

関連記事:

【新形式対応】VERSANT試験対策&勉強方法をプロが徹底解説!

VERSANTスコア目安はどのくらい?最短でスコアアップする秘訣も解説

 

Linguaskill Business

linguaskill

引用元:Linguaskill

LinguaskillはAI技術人による採点を組み合わせており、ビジネス特化型の英語力を正確に評価します。多忙な社会人でも、リモート受験や短時間テストで効率的にスコアを取得できるのが魅力です。

 

資格名

Linguaskill (リンガスキル)

特徴

ケンブリッジ大学英語検定機構が開発したオンライン英語テスト

公式サイト

https://www.cambridgeenglish.org/exams-and-tests/linguaskill/

対象レベル

中級〜上級

主な評価基準

  • リーディング&リスニング(統合セクション)
  • ライティング
  • スピーキング

試験の目的

ビジネスシーンで使える実践的な英語力を測定

試験形式

  • リーディング&リスニング:CAT(適応型テスト)
  • スピーキング:マイク付きヘッドセットを使用して音声回答
  • ライティング:タイピングによる入力形式

所要時間

  • リーディング&リスニング:60~85分
  • ライティング:45分・スピーキング:15分

スコア範囲

  • CEFR基準(A1〜C1以上)
  • GSEスコア:82-180+

認知度・国際的な評価

  • ケンブリッジ大学英語検定機構が開発
  • 世界50カ国以上の企業や団体で導入

試験の頻度

  • 公開会場:月1回程度
  • リモート受験:毎月10日間(期間中24時間いつでも受験可能)

受験環境

  • 公開会場での受験
  • 自宅やオフィスでのリモート受験(要カメラ付きPC、安定したインターネット環境)

結果通知

通常48時間以内(スピーキングは最大5日)

費用

  • Reading & Listening:2,900円
  • Speaking:6,900円
  • Writing:3,900円

 

テストの基本構成

  • リーディング&リスニング: 60〜85分 (適応型)
  • ライティング: 45分
  • スピーキング: 15分

3つの主要セクション

  1. リーディング&リスニング
    • 問題数: 適応型 (CAT方式)
    • 回答に応じて難易度が変化
  2. スピーキング
    • 5パート構成
    • ビジネス会話やプレゼンなど実践的課題
  3. ライティング
    • Eメール作成・レポート作成
    • ビジネス文書作成能力を評価
  • 試験結果の活用
    • CEFR基準でスコア提示 (A1〜C1以上)
    • 詳細なスキル分析レポートを取得
    • 企業の採用・昇進基準として利用可能
  • 特徴的な強み
    • 短時間で4技能を総合評価
    • ビジネスに即した実践的課題
    • 迅速な結果フィードバック
    • 会場受験・リモート受験の選択可能

関連記事:Linguaskill Businessとは?受験してわかったスコアの見方や対策方法を徹底解説!

 

国連英検

united-nations-eiken

引用元:国連英検

国連英検は英語力と国際問題への知識を同時に問う珍しい形式。単なる語学試験ではなく、国際協力グローバル課題への関心が高い人にとって理想的な資格です。

 

資格名

国連英検(正式名称:国際連合公用語英語検定試験)

特徴

国際的視野と英語運用能力を評価する革新的な試験

公式サイト

http://www.kokureneiken.jp/

対象レベル

上級

主な評価基準

  • リーディング
  • リスニング(B級、C級のみ)
  • 作文(特A級、A級、B級のみ)
  • 面接(特A級、A級のみ)

試験の目的

真に役立つグローバル・コミュニケーション能力の育成と評価

試験形式

  • 1次試験:
    • 筆記試験(マークシート/作文)
    • リスニングテスト
  • 2次試験:面接試験(特A級、A級のみ)

所要時間

  • 特A級、A級、B級:120分
  • C級:100分
  • 面接:特A級15分、A級10分

スコア範囲

100点満点

認知度・国際的な評価

  • 公益財団法人日本国際連合協会が主催
  • 外務省、JICA、大学等で広く認定

試験の頻度

年2回

受験環境

全国主要都市の試験会場で実施※A級はSkypeによるオンライン面接の場合あり

結果通知

  • 1次試験:試験から約1ヶ月後
  • 2次試験:試験から約1ヶ月後

費用

  • 特A級:13,200円
  • A級:11,000円
  • B級:8,800円
  • C級:5,500円※併願割引あり

 

テストの基本構成

  • 総問題数: 級により異なる (満点100点)
  • 1次試験: 筆記 (リーディング、作文、リスニング)
  • 2次試験: 面接 (特A級、A級のみ)
  • 4つの級と評価内容
    • 特A級
      • リーディング80問・作文・面接(15分)
      • 国際問題への深い知識と、自由討論能力が求められる
    • A級
      • リーディング80問・作文・面接(10分)
      • 時事問題の討論力と論理的文章表現力を評価
    • B級
      • リスニング40問・リーディング40問・作文
      • 英字新聞や雑誌の理解力、意思伝達能力を重視
    • C級
      • リスニング40問・リーディング60問
      • 高校修了程度の英語力と基礎的コミュニケーションスキル
  • 試験結果の活用
    • 外務省JICAの派遣選考での加点
    • 大学入試・単位認定への活用
    • 特A級は外務大臣賞が授与されるなど社会的評価が高い

 

日商ビジネス英語検定試験

business-english

引用元:日商ビジネス英語 | 商工会議所の検定試験

日商ビジネス英語検定は、実務に直結した英語運用能力を評価。日本の商工会議所が主催しており、国内企業での評価が高いため、貿易部門や海外取引に携わる方に最適です。

資格名

日商ビジネス英語検定試験

特徴

日本企業のビジネス実務に直結した英語力を証明

公式サイト

https://www.kentei.ne.jp/english

対象レベル

初級〜上級(1級、2級、3級)

主な評価基準

ビジネス英語、貿易実務、商取引知識

試験の目的

実務的なビジネス英語能力の評価

試験形式

筆記試験(マークシート・記述)、リスニング

認知度・国際的な評価

日本国内のビジネスシーンで高い評価

スコア

級別判定(1級が最上位)

試験の頻度

年2回(6月、11月)

費用

級によって異なる(4,500円〜7,500円)

 

  • 試験の目的
    • 実務的なビジネス英語能力の評価
    • 契約書読解貿易実務など、現場で必要な専門知識も測定
  • 試験形式
    • 筆記試験 (マークシート・記述)
    • リスニング
    • 1級〜3級の段階制評価
  • 特徴的な強み
    • 日本企業の国際ビジネス実態に即している
    • 貿易取引・商談・ビジネスメールなど実践的
    • 資格取得後すぐに現場で活かせる

 

ケンブリッジ大学英語検定試験

Cambridge-English

引用元:ケンブリッジ英語検定 | Cambridge English

ケンブリッジ英検は世界中の教育機関や企業で絶大な信頼を得ています。長期的に英語力を証明したい方や、欧州圏での活躍を視野に入れる方に最適です。

資格名

ケンブリッジ大学英語検定試験

特徴

800年超の歴史と生涯有効の権威ある英語資格

公式サイト

https://www.cambridgeenglish.org/

対象レベル

初級〜最上級(A2 Key〜C2 Proficiency)

主な評価基準

4技能(読む・書く・聞く・話す)の総合的評価

試験の目的

実践的な英語コミュニケーション能力の評価

試験形式

筆記試験、リスニング、スピーキング(面接)

認知度・国際的な評価

世界的に極めて高い認知度と評価

スコア

合格基準スコア(A〜C)、CEFR基準

試験の頻度

年複数回(レベルにより異なる)

費用

レベルにより異なる(20,000円〜35,000円程度)

  • 主な特徴
    • 一度取得すれば生涯有効
    • 実践的なコミュニケーション能力を重視
    • A2 Key〜C2 ProficiencyまでCEFR準拠レベル
  • 評価の厳密さ
    • ディスカッションプレゼンテーションなど自然なやり取りでスピーキング力を評価
    • 詳細な能力プロファイルを提供し、各技能の強み・改善点を提示
  • 試験の価値
    • 学術界・ビジネス界で国際的に高い評価
    • 生涯有効のため、長期的なキャリア形成に大きなメリット

 

CELTA

celta

引用元:CELTA – 英語学習者と英語指導者 |TESOL 英語専門スクール |レクシス語学学院

CELTAは英語教師としての世界最高水準。語学学校や教育機関での就職に大きく有利となり、英国やオーストラリアなどの英語圏ではほぼ必須資格として扱われます。

資格名

CELTA (Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages)

特徴

ケンブリッジ大学認定の英語教授法資格

公式サイト

https://www.cambridgeenglish.org/teaching-english/teaching-qualifications/celta/

対象レベル

上級(英語教授者向け)

主な評価基準

教授法スキル、授業実践、教案作成、言語分析能力

試験の目的

英語教授法の専門資格認定

試験形式

実践授業評価、課題提出、筆記試験

認知度・国際的な評価

英語教師資格として世界最高レベルの評価

スコア

Pass, Pass B, Pass A(3段階評価)

試験の頻度

世界各地で随時開催

費用

約30万円〜50万円(地域により異なる)

Certificate in Teaching English to Speakers of Other Languages

  • 試験(コース)の目的
    • 英語を教えるプロを育成
    • 4〜5週間の集中コース、または数ヶ月のパートタイム実践的教授法を学ぶ
  • 特徴的な利点
    • 実際の授業(Teaching Practice)を通じた即戦力育成
    • 合格基準が厳格で国際的な通用性が高い
    • 英語教育の他にも研修担当・コミュニケーション専門家などへの転用可能

 

TESOL

tesol

引用元:TESOL | International Association

TESOLは英語教育のプロフェッショナルを目指す際の幅広い選択肢。プログラムによって認定基準やカリキュラムが異なるため、自分の目的や学習スタイルに合った機関を選ぶことが重要です。

資格名

TESOL (Teaching English to Speakers of Other Languages)

特徴

多様な機関が提供する英語教授法プログラム

公式サイト

https://www.tesol.org/

対象レベル

上級(英語教授者向け)

主な評価基準

教授法理論、実践スキル、教材開発能力、評価手法

試験の目的

英語教授法の専門家育成

試験形式

課題提出、実践授業、論文、プロジェクトなど(機関により異なる)

認知度・国際的な評価

特に米国を中心に高い評価

スコア

認定機関により異なる(一般的に合格/不合格)

試験の頻度

プログラムにより異なる

費用

20万円〜100万円程度(プログラムにより大きく異なる)

  • Teaching English to Speakers of Other Languages
    • CELTAとの違い: TESOLは複数の教育機関が様々なプログラムを提供
  • プログラムの特徴
    • 言語習得理論、教材開発、評価方法など包括的に学習
    • 異文化理解と多様性への配慮が重視される
  • メリット
    • 受講形式が柔軟(数週間の集中・オンラインコースなど)
    • 習得するスキルは企業研修やコミュニケーションコンサルなどにも応用可能

 

BEC

bec

引用元:Cambridge English Qualifications Business (BEC)

BECは企業が求める実務的な英語能力を証明する試験。英語を使ったプレゼンや交渉を想定しており、キャリアアップを狙うビジネスパーソンに非常に有効です。

資格名

BEC (Business English Certificate)

特徴

ケンブリッジ大学提供のビジネス特化型英語資格

公式サイト

https://www.cambridgeenglish.org/exams-and-tests/business-certificates/

対象レベル

中級〜上級(B1〜C1)*Preliminary (B1)、Vantage (B2)、Higher (C1)

主な評価基準

ビジネス英語の4技能(読む・書く・聞く・話す)

試験の目的

ビジネス環境での実践的な英語運用能力の評価

試験形式

筆記、リスニング、スピーキング(面接)

認知度・国際的な評価

グローバル企業で高い評価、世界的に認知度が高い

スコア

Pass with Distinction, Merit, Pass(3段階評価)

試験の頻度

年複数回(地域により異なる)

費用

レベルにより異なる(20,000円〜30,000円程度)

  • 評価の実践性
    • プレゼンテーション交渉公式文書作成など、ビジネスシーンに即したタスクを課す
  • 試験結果の有効性
    • 生涯有効で、グローバル企業への転職や昇進でも大きく活用可能
  • ビジネス現場での評価
    • 4技能をバランス良く評価
    • グローバルに通用するケンブリッジブランド

 

IELTSジェネラル・トレーニング

ielts-general

引用元:IELTS General Training(アイエルツ ジェネラル・トレーニング・モジュール)

 

IELTSジェネラル・トレーニングは、移住や就労ビザで要求される実務レベルの英語力を証明。英連邦圏を中心に高い認知度があり、海外で働きたい人には必須クラスの資格です。

資格名

IELTSジェネラル・トレーニング

特徴

移民・就労目的に焦点を当てた実践的英語試験

公式サイト

https://www.ielts.org/

対象レベル

中級〜上級(バンドスコア1〜9)

主な評価基準

4技能(読む・書く・聞く・話す)の実践的評価

試験の目的

移民・就労に必要な実践的英語力の評価

試験形式

筆記、リスニング、対面式スピーキングテスト

認知度・国際的な評価

移民・就労目的で世界的に高い認知度

スコア

バンドスコア(1〜9、0.5刻み)

試験の頻度

毎月複数回実施

費用

約25,000円〜30,000円

  • 評価方法
    • Reading / Writing / Listening / Speakingの4技能
    • 実生活やワークプレイスでの英語力を重視
  • 特長
    • バンドスコア(1〜9)で評価(0.5刻み)
    • スコアは通常2年間有効
    • 職場での日常会話、書類作成など実用的な英語を測定
  • 試験対策のポイント
    • 践的なシミュレーション(職場会話、ビジネス文書など)
    • 多様な英語アクセントに慣れておく
    • ListeningやWritingでは日常+ビジネス両面の英語力が要求

 

日本国内のビジネスシーンで役立つ英語資格

meeting

日本企業のグローバル化が進むなか、採用基準昇進要件として英語資格を重視するケースが増えています。ここでは、国内の実態とニーズに合わせて設計された5つの英語資格試験をご紹介。いずれもビジネスシーンでの英語力を客観的に証明する有効なツールとして、多くの企業で活用されています。

 

TOEIC Listening & Reading Test

toeic-kr

引用元:TOEIC Listening & Reading Test|【公式】TOEIC Program|IIBC

 

TOEIC L&Rは、日本のビジネスシーンにおいて最も広く認知・活用されている英語資格試験です。

Educational Testing Service (ETS)が開発し、ビジネス環境における実践的なリスニング・リーディング能力を評価することに特化しています。

資格名

TOEIC Listening & Reading Test

公式サイト

https://www.iibc-global.org/toeic/test/lr.html

対象レベル

初級〜上級

主な評価基準

リスニング(495点)、リーディング(495点)、合計990点満点

試験の目的

ビジネス英語におけるリスニング・リーディング能力の評価

試験形式

マークシート方式(200問)

認知度・国際的な評価

日本を含むアジア圏で極めて高い認知度

スコア

10〜990点(5点刻み)

試験の頻度

毎月1〜2回程度

費用

7,810円(税込)

関連記事:TOEICスコアと年収に相関関係はある?スコア別の給料や高得点を取る方法を解説!

 

TOEIC SW

toeic

引用元:TOEIC Speaking & Writing Tests|【公式】TOEIC Program|IIBC

TOEIC SWは、TOEIC L&Rを補完する形で開発された、アウトプット能力(話す・書く)に特化した試験です。ビジネスシーンで求められるプレゼンテーション能力ビジネス文書作成力を評価し、より総合的な英語コミュニケーション力を証明できます。

資格名

TOEIC Speaking & Writing Tests

公式サイト

https://www.iibc-global.org/toeic/test/sw.html

対象レベル

中級〜上級

主な評価基準

Speaking(200点)、Writing(200点)、各0〜200点

試験の目的

ビジネス英語のアウトプット能力評価

試験形式

コンピューター受験、録音・記述形式

認知度・国際的な評価

ビジネス実務能力の証明として高評価

スコア

Speaking: 0〜200点、Writing: 0〜200点

試験の頻度

月1〜2回程度

費用

10,890円(税込)

ポイント:TOEIC SW現場でのコミュニケーション力を数値化しやすい試験。プレゼン・交渉・メール対応など“話す・書く”力を重視する企業にアピールしたい場合におすすめです。

 

英検

eiken

引用元:英検(実用英語技能検定)|公益財団法人 日本英語検定協会

英検は文部科学省後援の資格試験で、日本最大規模(年間420万人以上が受験)を誇る英語検定です。小学生から社会人まで幅広い層が受験し、国内での知名度や信頼度が高いのが特徴です。

 

資格名

実用英語技能検定(英検)

公式サイト

https://www.eiken.or.jp/eiken/

対象レベル

初級〜上級

主な評価基準

4技能(リーディング・ライティング・リスニング・スピーキング)

※4級・5級は2技能

試験の目的

日常生活からアカデミック、ビジネスまでの多岐にわたる分野の英語力測定

試験形式

  • 従来型:ペーパーテスト(一次)+面接(二次)
  • S-CBT:コンピューター方式(全て1日で実施)

所要時間

  • 一次試験:110分(筆記 85分とリスニング約25分)
  • 二次試験;約7分

スコア範囲

合否判定+CEFRに対応した英検CSEスコア

認知度・国際的な評価

国内最大級の英語資格試験(年間420万人以上が受験)

試験の頻度

  • 従来型:年3回
  • S-CBT:原則毎週土日(4ヶ月に2回まで受験可能)

受験環境

  • 従来型:試験会場でのペーパーテスト
  • S-CBT:試験会場のパソコンを使用

結果通知

一次試験では受験日から約3週間

二次試験では試験後約3週間以内に郵送される

合格証明書は合格発表日から1週間から10日程度で送付される

費用

  • 従来型: 
    • 1級:12,500円 
    • 準1級:10,500円 
    • 2級:9,100円 
    • 準2級:8,500円 
    • 3級:6,900円 
    • 4級:4,700円 
    • 5級:4,100円
  • S-CBT: 
    • 準1級:10,600円 
    • 2級:9,700円 
    • 準2級:9,100円 
    • 3級:7,800円

ポイント:英検は国内での信頼性・認知度が高く、特に準1級や1級は上級ビジネス英語力の証明に。日本の教育機関や企業で評価されることが多い試験です。

 

GTEC(Business)

gtec

引用元:GTEC | スコア型英語4技能検定|ベネッセコーポレーション

GTEC Businessは、企業が採用・昇進・赴任選抜・研修効果測定など、実務的な英語力評価を行うために開発された4技能テストです。

アダプティブ出題方式を採用し、ビジネス環境で必要とされるコミュニケーション力を効率的に測定します。

資格名

GTEC Business

公式サイト

https://www.benesse.co.jp/gtec/

対象レベル

初級〜上級

主な評価基準

  • Reading
  • Listening
  • Speaking
  • Writing

試験の目的

採用・昇格・赴任選抜・研修効果測定など、企業での実務的な英語力評価

試験形式

コンピュータベースのオンラインテスト

所要時間

  • 4技能:50分2技能(L&R):30分
  • 2技能(L&S):20分

スコア範囲

1400点満点

認知度・国際的な評価

日本の教育機関で広く採用

試験の頻度

原則24時間365日受験可能(システムメンテナンス時除く)

受験環境

  • 個人受験:自宅のPC
  • 団体受験:所属団体のPC

結果通知

受検日から約5週間後にマイページ上で確認できる

費用

  • 4技能:8,000円(個人)/ 6,600円(団体)
  • 2技能(L&R):2,200円
  • 2技能(L&S):4,400円(団体のみ)※税抜

ポイント:GTECは短時間でビジネス英語の総合力を計測できるのが利点。企業の研修や採用試験に導入されており、忙しい社会人でもスケジュールを調整しやすいのが魅力です。

 

CASEC

casec

引用元:CASEC

CASECは、日本英語検定協会が開発したオンライン適応型テストです。コンピューターが受験者の回答を分析し、最適な難易度の問題を自動選択することで、短時間で正確な英語力測定を実現しています。

 

資格名

CASEC (Computerized Assessment System for English Communication)

公式サイト

https://casec.evidus.com/

対象レベル

初級〜上級

主な評価基準

  • 語彙の知識(Section 1)
  • 表現の知識(Section 2)
  • リスニング大意把握(Section 3)
  • 具体情報の聞き取り(Section 4)

試験の目的

実践的な英語コミュニケーション能力の測定

試験形式

全60問

(各セクション:Section 1-16問、2-16問、3-17問、4-11問)

コンピューター適応型テスト(CBT)

※受験者の回答に応じて難易度が自動調整

所要時間

平均40〜50分(最大約80分)

スコア範囲

0〜1000点(各セクション250点満点)

認知度・国際的な評価

日本英語検定協会が開発したオンラインの英語能力判定試験で、日本国内の企業を中心に広く採用

試験の頻度

随時

受験環境

Windows、Mac、iOS/iPadに対応

結果通知

受験後即時

費用

3,667円(税込)※団体受験の場合は異なる

ポイント:CASECは短時間での受験即時スコア通知が大きな強み。アダプティブ方式が苦手分野を正確に把握しやすく、効率的に弱点補強できるのが魅力です。

 

海外留学で役立つ英語資格

global

海外の大学や大学院で学ぶためには、単に英語が「できる」というレベルを超えて、アカデミックな場面での総合的な英語運用能力を証明する資格が欠かせません。ここでは、世界中の高等教育機関で認められている、2種類の主要試験をご紹介します。

 

IELTSアカデミック

ielts-academic

引用元:IELTS Academic(アイエルツ アカデミック・モジュール)

資格名

IELTS Academic (International English Language Testing System Academic Module)

公式サイト

https://www.britishcouncil.jp/exam/ielts/which-test/academic

対象レベル

中級〜上級

主な評価基準

  • Reading
  • Listening
  • Speaking
  • Writing

試験の目的

英語圏の大学や大学院への留学希望者の学術的な英語力を評価

試験形式

ペーパー形式
コンピューター形式

所要時間

約2時間45分

スコア範囲

バンドスコア1-9(0.5刻み)

認知度・国際的な評価

アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランドの大学で入学基準として広く採用

試験の頻度

東京と大阪では月2~3回、その他の都市では3~4ヶ月に1回程度

受験環境

  • 会場で受験するペーパー版とコンピューター版
  • 自宅で受験できるIELTS Onlineなどがある

結果通知

コンピューター版の場合は試験日から1~5日後、ペーパー版の場合は試験日から13日後に確認できる

費用

27,500円(コンピューター形式・ペーパー形式)

ポイント:IELTSアカデミックは大学講義や研究活動を想定した試験設計。論文執筆専門的な講義理解に直結するため、英語圏での留学を強く希望する方に最適です。

 

TOEFL IBT

toefl

引用元:会場受験TOEFL iBTテスト | 受験者の方へ | TOEFLテスト日本事務局

資格名

TOEFL iBT (Test of English as a Foreign Language Internet-based Test)

公式サイト

https://www.toefl-ibt.jp/test_takers/toefl_ibt/

対象レベル

中級〜上級

主な評価基準

  • Reading (0-30点)
  • Listening (0-30点)
  • Speaking (0-30点)
  • Writing (0-30点)

試験の目的

アカデミック領域における4技能を総合的に測定し、英語圏の大学での実践的な英語運用能力を評価

試験形式

コンピュータベースのオンラインテスト

所要時間

約2時間

スコア範囲

0-120点(各セクション0-30点)

認知度・国際的な評価

  • 世界160カ国以上、12,500以上の大学
  • 大学院で活用
  • 国家公務員採用試験や教員採用にも利用

試験の頻度

年間50日以上(土・日開催、平日実施なし)

受験環境

  • 日本各地の教育機関およびテストセンター
  • 1人1台コンピュータが割り当てられる

結果通知

試験日から約6日後

費用

US $245

ポイント:TOEFL iBTは北米地域の大学に強いイメージですが、世界各国の教育機関が採用中。学術的な論文や講義形式の英語に特化しており、大学・大学院での授業や研究活動で力を発揮できるスキルを身につけられます。

 

世界で通用する英語資格を取得するメリット

world

英語資格の取得を考えたとき、

  • 本当に役立つのかな
  • どんなメリットがあるのだろう

と疑問を持つ方も多いでしょう。実は、世界で通用する英語資格は、グローバル化が進む社会で非常に大きな価値を持つ“投資”といえます。以下に挙げる3つのポイントが、資格取得によって得られる代表的なメリットです。

 

キャリアアップ・就職のチャンスが広がる

英語資格は単なる語学力の証明にとどまらず、ビジネスの現場では「即戦力」として評価される重要な要素です。

  1. 外資系企業への転職で強み
    • 高いTOEICやIELTSスコアは、書類選考での強力なアドバンテージに。
    • 入社後すぐにグローバル環境で活躍できる人材として高い評価を得やすい。
  2. 昇進・昇格の必須要件
    • 日本企業でも管理職登用条件として、TOEIC600点以上(課長職)や730点以上(部長職)など、具体的なスコア基準を設ける例が増加。
  3. 給与交渉での優位性
    • 高スコアは付加価値として評価され、好条件での採用給与レンジの上限が高まる可能性大。

Point: 英語力が総合的な実力の指標として認められると、海外出張・駐在員・国際プロジェクトリーダーなど、より重要な職務を任されるチャンスが広がります。

 

グローバルなビジネス環境で通用する能力を客観的に証明できる

英語資格は、世界共通の評価基準として機能します。国際的に認められた試験をクリアすれば、あなたの英語力を客観的に示す“名刺”となるでしょう。

  1. 国際的な信頼性
    • VERSANTやIELTSなど、世界各国で通用する評価基準を満たす資格は、海外クライアントとの商談・プロジェクトでチームの英語力を具体的にアピールできる。
  2. 実践的なビジネススキルの証明
    • ビジネスメールやネゴシエーション、プレゼンテーション力など、実務で必要なコミュニケーション能力を裏付ける指標となる。
  3. 継続的な向上心のアピール
    • 定期的に資格試験を受験しスコアを更新することで、企業が重視する「学習意欲」や「向上心」を具体的に示せる。

Point: グローバルビジネスシーンでは、“英語ができる”だけでなく、それを客観的に証明できることが重要。英語資格はまさにその役割を果たす“絶好のツール”です。

 

留学や海外移住の際に手続きがスムーズに進む

留学や海外移住においては、入国管理や教育機関が特定の英語資格スコアを必須要件と定めている場合が少なくありません。

  1. 留学に不可欠な要件
    • アメリカの大学はTOEFL iBT、イギリスやオーストラリアはIELTSアカデミックなどを要求。
    • 学部レベルならTOEFL iBT 80点以上IELTS 6.5以上が一般的なライン。
  2. 移住申請での英語力証明
    • オーストラリアやカナダの永住権申請では、IELTSジェネラル・トレーニングなど一定スコアが必須。
    • 専門職の就労ビザ取得にも英語力証明が求められる場合が多い。
  3. 手続きのスムーズ化
    • 資格証明の提出がスコアの発送などの手続きを円滑に進めるカギに。
    • 有効期限(多くは2年間)の管理も重要。

Point: 資格の有効期限スコアの発送期間を考慮し、余裕を持った計画を立てることが大切。スコア取得が遅れると留学やビザ申請のスケジュールにも支障が出る可能性があります。

 

効率よく英語資格を取得する方法:Boost Coachingで確実な合格へ

英語資格を取得するためには、的確な学習計画継続したトレーニングが不可欠。しかし、仕事や学業との両立で「時間管理」「試験対策」「モチベーション維持」に悩む方も多いのではないでしょうか。

 

独学での資格取得が難しい理由

  1. 仕事や学業との両立
    • 忙しいスケジュールの中で効率的に学習時間を確保するのは至難の業。
  2. スピーキング対策の機会不足
    • 独学だとアウトプット練習(特にスピーキング)が限られ、実践力が伸びにくい。
  3. 計画的な学習継続が困難
    • 明確な目標管理や進捗チェックがないと、モチベーションが下がりやすい。

Point: これらの課題に悩む方は多く、効率的な資格取得を諦めがち。しかし、適切なサポートがあれば短期集中で目標達成が狙えます。

 

QQEnglishのBoost Coachingで資格取得を実現

boost-coaching_webiner-image

Boost Coachingでは、あなたの学習目的や現状レベルに合わせた最適なプランをカスタマイズ。IELTSTOEIC Speaking & Writingなど、スピーキング重視の資格でも着実なスコアアップを狙えます。

 

Boost Coachingが選ばれる理由

  1. 100日間の短期集中プログラム
    • 厳選されたフィリピン人教師がオンライン英会話レッスンを100回担当
    • 日本人コンサルタントによる進捗管理で挫折しにくい仕組み
  2. カランメソッドで発話力を劇的UP
    • 通常の学習法に比べ1/4の時間で英会話力を効率的に向上
    • 即時フィードバックで、瞬間英作文で覚えた表現を自然な形へブラッシュアップ
  3. 完全オンライン対応
    • 通勤時間やスキマ時間を活用できる
    • 過去に英語で挫折」「独学に自信がないという方でも安心

 

プロフェッショナルサポートの効果

  • 定期的な進捗管理
    • 学習状況を客観的に評価し、効率的なスコアアップを徹底サポート
  • 実践的な試験対策
    • 本番形式の練習で、試験特有の問題時間配分への不安を解消

プロのサポートを活用すれば、忙しい社会人でも無理なく資格取得へ近づけます。短期間で結果を出したい方ほど、Boost Coachingのような専門的・個別的サポートが効果的です。

オンライン英会話100回受講可能!
カランメソッド×英語コーチング「Boost Coaching」
今こそ行動を起こし、資格合格と実践的英語力を同時に手に入れましょう!

 

関連記事:

英語コーチングは本当に効果あり?最大限に効果を高める方法も徹底解説!

英語コーチングは効果なし?正しい心構えと効果的な活用法を解説

 

英語資格を取得する際の5つの学習のポイント

note

資格試験の勉強に取り組んでいるのに、
スコアが思うように上がらない…
学習成果を実感できない…
といったお悩みを抱える方は少なくありません。実は、ただ漠然と勉強を続けるだけでは効率的なスコアアップは難しいのが実情です。ここでは、英語資格の典型的な落とし穴を回避し、着実にスコアを伸ばすための5つの学習ポイントをご紹介します。

 

1. 目標設定を明確にする

  • 数値と期限を具体化
    「3ヶ月以内にTOEIC800点」「半年でIELTS6.5」など、明確な指標期限を設定することで必要な学習量を把握できます。

以下の画像は、各試験のスコアとCEFR指標との対照表です。

目標を設定する際に参考にしてみてください。

 

cefr

引用元:各試験団体のデータによるCEFRとの対照表

 

  • 現実的なギャップ分析
    現在のスコアが600点なら、+200点アップに必要な学習時間や期間を具体的に見積もりましょう。
  • 達成後のビジョンを描く
    「資格取得後、海外プロジェクトをリードする」「管理職昇進後にグローバル拠点を指揮する」など、具体的な活用イメージを持つとモチベーションが高まります。

Point: 目標設定は英語学習の土台。キャリアプランと連動させて、定期的に見直しながら進めましょう。

 

2. 試験の形式を理解する

  • 試験ごとの特徴を把握
    • TOEICならリスニング45分/リーディング75分など、時間配分問題構成を熟知。
    • IELTSなら4技能それぞれに異なる評価基準があり、ライティングのTask 1/2で求められる内容が大きく異なる。
  • 採点方法の理解も重要
    • マークシート方式なら推測戦略、記述式なら部分点獲得など、試験独自の要素を把握。

Point: 同じ英語力でも、試験の形式を知らないと本来の実力を発揮できない恐れが。初めて受験する場合は試験概要の把握から始めましょう。

 

3. 毎日の学習習慣を作る

  • 少しでも毎日続ける
    週末に5時間まとめて勉強するより、毎日30分を3ヶ月の方が定着率は高い。
  • 自分のリズムに合わせた計画
    朝型なら出勤前の30分、夜型なら寝る前の30分など、最も集中できる時間帯を確保すると習慣化しやすい。
  • 無理のない量からスタート
    1日15分の英単語学習など、小さい目標から始めて徐々に負荷を増やすのがおすすめ。

Point: コツコツした積み重ねこそ英語資格取得への最短ルート。毎日の反復で長期記憶に定着しやすく、確実にスコアアップにつながります。

 

4. バランスよく学習する

  • 4技能の現状を把握
    例:TOEICのリスニング350点、リーディング250点のように、強み・弱みを明確に分析。
  • インプットとアウトプットを組み合わせる
    読んだ記事を要約して書く、音声を聞いたらシャドーイングするなど、複数のスキルを連動させると効果的。
  • 多様な教材を活用
    問題集だけでなく、オンライン英会話、ポッドキャスト、英語ニュースなど実用的な学習機会を取り入れてより実践的に。

Point: 単なる時間配分の均等化ではなく、試験の特性自身の弱点を考慮した上で、最適な学習バランスを見出しましょう。

 

5. 模擬試験を受ける

  • 本番環境を体験
    TOEICならリスニング45分+リーディング75分を厳守するなど、実際の時間配分や問題数で練習。
  • 現在の実力を正確に把握
    どの問題に時間がかかるか、間違いが多いのはどの分野かなど、詳細分析が可能。
  • 定期的な進捗確認
    月1回の模擬試験でスコア推移を追い、学習方針を柔軟に見直す。
    • 振り返りを徹底: 解答理由や時間配分、集中力などを多角的に検証。
    • 弱点を特定→対策: 分析結果に基づき重点学習すべき分野を明確化。

Point: 模擬試験は単なる演習以上に、総合的な実力チェック本番への準備を同時に行う重要ツール。徹底的な振り返りで確実にスコアアップを狙いましょう。

 

英語資格を取得する際に注意すべき3つのこと

study

学習を進める中で、
英語は得意だから大丈夫
資格さえ取れば終わり
といった考え方は大きな落とし穴になり得ます。以下の3点を意識し、資格取得後の成長にもつなげましょう。

 

1. 英語が得意でも過信は禁物

  • 試験特有の対策が必要
    • 海外在住経験があっても、制限時間形式に慣れていなければ実力を発揮できない場合も。
  • 評価基準への対応
    • IELTSライティングでは構成力、TOEICではビジネス表現、試験ごとに重点が異なるため、専用対策が重要。
  • 時間管理が鍵
    • 例:TOEICリーディング(75分100問)。時間配分を誤ると高得点は難しい。

Point: 英語に自信があっても、試験形式のギャップで失敗する例は多い。謙虚な姿勢で試験対策に取り組みましょう。

 

2. スコアの期限切れに注意

  • 資格ごとに異なる有効期限
    • TOEICは2年、IELTSも2年が一般的。提出先(大学・企業)によっては最新スコアを要求されることが多い。
  • 複数手続きでの使用
    • 大学出願、ビザ申請、奨学金応募など、全てで有効期限を満たす必要があるので受験日に注意。
  • 更新計画も重要
    • 一部の企業では英語資格の定期更新を課す場合も。期限切れ直前の慌ただしい受験にならないようスケジュールを検討。

Point: スコア有効期限や発送期間を見誤ると留学・就職スケジュールに影響が出る可能性大。余裕を持って計画し、期限切れを防ぎましょう。

 

3. 継続的な英語学習の重要性

  • 試験対策と実践力は別
    • TOEIC900点でも、ビジネス現場で使わなければコミュニケーション力は徐々に低下
  • 意識的に英語との接点を作る
    • オンライン英会話、英語ニュース視聴、日常的なメールの英語化など、実践的な場面を積極的に活用。
  • 学習習慣の形を変えて継続
    • 単語学習→業界用語、リーディング→ビジネス文書など、試験で学んだ知識を実務で応用すると習熟度が上がる。

Point: 資格取得はゴールではなく“スタート”。試験後も英語を使う環境を維持することで、より高い実践力を身につけられます。

 

英語資格に関してよくある疑問

mark

Q. 受験する英語資格はどれを選べばいいのか?

  • 目的に応じて最適な資格は異なる
    • 海外留学がメインなら、TOEFL iBT(北米)やIELTS(英連邦)が必須級。
    • ビジネス活用重視なら、TOEICや**ケンブリッジ英検ビジネス版(BEC)**が適している。
  • 現在の英語レベルを冷静に考慮
    • 初級者は英検やTOEICからスタートし、段階的に難易度を上げるのがおすすめ。
  • 将来のキャリアプランも視野に
    • 外資系企業への転職を狙うなら、その業界でよく認知されている資格を最優先。
    • 海外駐在や移住を検討している場合は、IELTSジェネラル・トレーニングなどの目的特化型資格が有効。

 

Q. 英検®やTOEIC®は海外では通用しない?

  • 資格が通用するかは目的”と“地域”次第
    • 英検は日本国内での評価が高く、アジア圏の一部教育機関でも認知度が上昇中。
    • TOEICは日本およびアジア圏企業での採用基準になっている例が多いが、欧米の大学・企業での知名度はやや限定的。
  • 欧米圏では別の資格が主流
    • IELTSケンブリッジ英検が、留学や就労ビザの申請で必須要件になる場合が多い。
  • キャリアプラン次第で追加取得も検討
    • 国内でのキャリアが中心ならTOEICや英検だけでも十分。
    • 海外大学への進学欧米企業での就職を目指すなら、国際的に広く認められる資格への挑戦も視野に入れましょう。

 

Q. TOEFLとIELTSはどちらを受けた方が良い?

  • 留学先の要件を最優先
    • アメリカの大学はTOEFLを、イギリス・オーストラリア・カナダなどの英連邦諸国はIELTSを指定していることが多い。
  • 試験の特徴にも大きな違い
    • TOEFLは北米英語中心でコンピューター形式。
    • IELTSは々な英語アクセントに触れ、スピーキングは試験官との対面という設定。
  • 将来的なキャリアプランも考慮
    • 英連邦諸国への移住や就労を目指すならIELTSスコアが役立つことが多い。
    • 余裕があれば両方受験し、使えるオプションを増やすのも一策。

 

Q. 英語資格を持っていても英語が話せないことはあるのか?

  • 高得点と会話力は必ずしも一致しない
    • TOEIC900点以上でも、実際の電話会議で苦戦する例は珍しくない。
  • インプット中心の学習が原因
    • 多くの学習者は文法や読解力が高くても、実践的なアウトプットの場が限られている。
  • 実践的トレーニングが解決の鍵
    • オンライン英会話ディスカッショングループなどで、リアルなコミュニケーション練習を積むことが重要。

 

Q. 資格取得のために必要な勉強時間はどのくらいか?

  • 現在のレベルと目標スコアにより大きく変動
    • 例: TOEICなら100点アップに80〜120時間、IELTSなら0.5バンドアップに100〜150時間が目安。
  • 効率的な学習計画が成功の鍵
    • 純粋な学習時間」と「総所要期間」を区別し、仕事や学業との両立を考慮した現実的なプランを立てる。
  • プロのサポートで最適化
    • Boost Coachingなどを活用し、現在の英語力と目標のギャップを分析して最短ルートを提案してもらうのがおすすめ。

QQEnglishのBoost Coachingは、一人ひとりに合った学習プランを提供。個別指導で無駄を省き、短期間で目標達成が可能です。
無料ウェビナー参加で受講料割引あり!
>>カランメソッド×英語コーチング「Boost Coaching

 

まとめ

academy

本記事では「世界で通用する英語資格」の概要と、効率的に資格を取得するためのヒントをご紹介しました。

  1. 英語資格は英語力の“客観的証明”
    • 昇進・海外赴任・転職・留学など、キャリアの可能性を大きく広げる重要な指標。
  2. 実践的コミュニケーション能力も忘れずに
    • 資格取得だけでは不十分。実際のビジネスや生活シーンで使える総合的な英語力が不可欠。
  3. 短期間で確実な成果を目指すなら、プロの助けを
    • QQEnglishのBoost Coachingなら、資格対策からビジネス英語の実践力アップまで一貫してサポート。
    • 経験豊富なコーチによる個別指導で、最短距離で結果を出すことができます。

英語資格は取ったけど、ビジネス現場で本当に使えるかな…
効率的な学習法が知りたい
と感じる方は、QQEnglishの無料カウンセリングへぜひお越しください。
さらに、一般教育訓練給付制度で最大10万円の割引を適用できるチャンスも!

この機会に一歩踏み出して、世界で通用する英語力を手に入れましょう。
>>カランメソッド×英語コーチング「Boost Coaching

無料ウェビナーで4倍速での英語習得方法を解説中!
Boost Coaching
  • ・途中参加・途中退出OK!
  • ・質疑応答で疑問を解消!
  • ・参加者限定特典あり!

英国発で世界中で100万人以上が学んだ画期的な英語学習法「カランメソッド」の理論と実例を、経験豊富なコンサルタントがご紹介します!

\無料ウェビナー参加で参加者限定特典あり!/

まずは無料ウェビナーに参加してみる