クイズで学ぶ【日本語から英文へ】瞬間英作トレーニング その3

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. クイズで学ぶ【日本語から英文へ】瞬間英作トレーニング その3
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月15日 英語コラム

クイズで学ぶ【日本語から英文へ】瞬間英作トレーニング その3

瞬間英作文

「普段の生活で、英会話の文法力を高める2つのコツ!」の記事では、日本語を直訳すると、いかに誤訳になる危険性があるかについて述べるとともに、ステップ1では、英訳センスを磨くために、表現したい日本語を本質まで掘り下げるエクササイズをしました。

今回は、その続編ということで、日本語を英訳する発想を身につけるためのクイズをさらにご紹介してまいります。

本記事のクイズを解いて、英語的発想をモノにし、英訳力にもっと磨きをかけましょう!
前回の記事はこちら
→クイズで学ぶ【日本語から英文へ】瞬間英作トレーニング その1
→クイズで学ぶ【日本語から英文へ】瞬間英作トレーニング その2

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

日本語を英訳するクイズ集

前回記事と繰り返しになりますが、会話の際には、自分の言いたいことを、「英語脳」のフレーズの中からピックアップするか、あるいは、もしボキャブラリーの中になければ、時間が少々かかりますが、まず「言いたいことの本質」はなにかまで掘り下げてから、英訳するのがコツです。

では、早速いってみましょう!

なるほどね!

相手の話を聞いていて、「なるほどね!」と、相槌を打ちたくなることがあるでしょう。
そんな時には、なんと英語で表現したらいいでしょうか?

先を読み進む前に考えてみましょう!

******

「なるほどね!」は、相手の言うことが理に適っている、ということですので、

That make sense.
となります。

Yes, I see, Uh-huh 以外にも、相槌のバリエーションもあった方が良いので、これは、覚えておくと便利ですね!

ハア(怒り)!?/なんですって?

相手の失礼な発言に対して思わず「ハア!?」「なんですって?」と言いたくなったとしたら、英語でなんと表現したらいいのでしょうか?

こちらも先を読み進む前に、考えてみてくださいね。

******

これは、いくつかバリエーションがあります。

ここで、「ハア!?」の本質を敢えて掘り下げますと、「今、なんて言った!?」になりますよね。

というわけで
I beg your pardon?
がしっくりきます。

ただ、これは、言い方にコツがあって、相手に聞き返す時の、通常の「I beg your pardon?」ではなく、イントネーションに抑揚をつけて、ゆっくりはっきり発音します(特にI[アーイ⤴⤵]の部分)。

これは、一度、ネイティブの発音を聞いてみると判ります。

勿論そのまま、What!? (なんですって!?)でもOKです。

ちょっと声のトーンを落として
What did you just say?
でもいいですね。

そう言われてみれば・・・

相手の話を聞いて、思い当たるフシがあり、「そう言われてみれば…」と、言いたくなることがありますよね。さて、これは、英語でなんと表現したらいいでしょう?

先を読み進む前に考えてみましょう!

******

これは、
Come to think of it,
で表現します。
日本語にすると、「それについて、考えてみたら、~」という感じですね。

She seems to be a completely different person lately. Did anything happen to her?
(彼女、最近別人になったみたいだわ。何かあったのからしら?)

Come to think of it, I heard she started to practice meditation about a week ago.
(そう言われてみれば、1週間くらい前に、瞑想を始めたと聞いたわ。)

もうええわ!/いい加減にして!

誰かが判りやすい大嘘を言ってきたり、つまらないジョークを連発したりしたときに、日本人的には「もうええわ!」と、ツッコみたくなるかもしれません。

そんな時には、英語でなんと返したらいいでしょう?

先を読む前に、考えてみてくださいね。

******

これは、言わんとしていることは「もう充分ですから、結構です」ということですので、
That’s enough.
で表現できます。

ジョークがしつこくて、「もういい加減にして!」「もう沢山!」という時には、
Enough is enough.
で表現できます。

皮肉っぽく「あー面白い面白い」と返す時には、
Ha-ha, That’s very funny.
で表現できますが、無感情で言うのがコツです。そうしないと、本当に面白がっていると勘違いされます。

気は確かですか?

相手の言動に対して、「あなた、気は確かですか?」と言いたいときには、英語でなんと表現したらいいでしょう?

Is your mind sure? でしょうか!?

さあ、考えてみましょう!

******

これは、
Are you out of your mind?
と表現できます。「気でも違ったの?」というニュアンスですね。

他にはそのまま、 Are you going crazy?でもOKです。

ただし、日本語同様、これらの表現は、相手によっては、侮辱ととられかねませんので、友人など、冗談が通じる仲間同士に限られます。

瞬間英作文

もう限界!/もう我慢できない!

なにかにもう耐えられない!という状況にあって、「もう限界!」と言いたくなることがあるかもしれません。

そんな時は、英語でなんと表現したらいいでしょうか?

This is the limit. でしょうか?

先を読み進む前に考えてみましょう!

******

これは、いくつか表現があります。

まず、
I can’t take it anymore!
で表現できます。Takeは受け取るという意味ですから、もうこれ以上は受け入れることは出来ない!というニュアンスで、ピッタリきます。

他には、もう限界ということは、もう我慢できないということですから、
I can’t stand it anymore!
I can’t tolerate it anymore!
I can’t put up with it anymore!

などもOKです。

また、
OK. This is it.
は、「もうムリ!」という感じですね。声色に、「もうムリ」をにじませます。

善処いたします

海外のお客様に対して、「善処いたします」と答える場面があったら、英語でなんと言えばいいでしょうか?

「I will do good deeds to you.」とか!?

先を読み進む前に考えてみましょう。

******

日本語の「善処します」の意味するところは、「『善処』とは言っても、必ずしも意向に沿えるかどうかは保証できません。」ということですよね。一方、本音と建前の無い英語では「善処する」とは言いません。

英語では、
I’ll see what I can do.
(〈要求に対して〉何が出来るか、確認させていただきます)と表現します。これは日本語の言外に含まれていること、そのままですね。

修羅場を演じる

公共の場で、言い争いや男女の喧嘩など、修羅場が演じられる時がありますが、この「修羅場を演じる」は、英語でなんと表現したらいいでしょうか?

They are playing Shuraba.!?

考えてみてくださいね!

******

これは、
make a scene
と表現します。Sceneは、勿論、映画や劇のシーンということで、出来事が展開する場面を意味します。そこで修羅場を演じることは、「見せ場を作る」と表現するわけですね。

また、sceneには、そもそも醜態という意味もあります。

I saw you and your ex-girlfriend making a scene at the station yesterday.
(昨日、君と元カノの修羅場を駅で見たよ)

という感じですね。

ダダ漏れ・見え見え

誰かの感情や行為の意図が手に取るように判る時に、「ダダ漏れ」とか「見え見え」っていう表現を使います。

これは、どのように英語にすればいいでしょうか?勿論、直訳してbig leakageなんて言わないですよね?

どのように英訳するか、考えてみましょう!

******

ダダ漏れとは、周囲から明らかにわかる、判りやすい、ということなので、 obvious となります。
他には、ちょっと堅いですが、evidentという語もあります。

情報の漏洩には、そのままleakageでOKです。

We could take a huge risk leaking our personal information by using public Wifi.
(公共のwifiを使用することによって、個人情報がダダ漏れになる危険を冒しかねない)

のんきな人

のんきな性格の人は、英語でなんと表現したらいいでしょうか?

こちらも、先を読み進む前に考えてみてくださいね。

******

のんきな人は、
happy-go-lucky
と表現します。happyだのluckyだのと、単語がそのままその性質を表していますね。

He is a happy-go-lucky guy.
(彼はのんきな男だよ)と表現します。

他にも、単語から連想されるように、 easygoing も、気楽な性格、物事にこだわらない性格を表現します。

******

クイズは全問正解しましたか? 最後までお読みくださり、ありがとうございます!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら