「guess」はどういう意味?ネイティブがよく使う会話表現をマスターしよう!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「guess」はどういう意味?ネイティブがよく使う会話表現をマスターしよう!
英語ブログ
検索
更新日:2023年4月28日

「guess」はどういう意味?ネイティブがよく使う会話表現をマスターしよう!

thoughtful

日常英会話で頻繁に使用される表現の一つである「guess」。

様々なシチュエーションで使用され、自分の予想や推測を表現できます。

意味や使い方を理解することで、英会話における自己表現がより豊かになるでしょう。

 

この記事では、「guess」の正確な意味や一般的な使い方について例文を交えながら解説していきます。

「guess」を使いこなし、より自然なコミュニケーションができるようにしましょう!

 

関連記事:【完全版】「推し」って英語で何て言うか知ってる?

 

「guess」の意味・使い方は?

child

「guess」は、推測することや予想することを意味します。

何かについて確信を持たずに判断する時、情報が限られている状況での予想を伝える時などに使われます。

例文1:I can only guess what he meant.
(私は彼が何を意味したのかを推測するしかない。)

例文2:She guessed the answer correctly.
(彼女は正解を当てました。)

 

「guess」は、様々なシチュエーションで使うことができる便利な単語です。

自分が思ったことを軽いニュアンスで伝えたい時に使える表現なので、日常会話でよく耳にすることでしょう。

ただし、使いすぎには注意が必要です。

会話の中で何度も使用すると、「意志が弱く関心がない」といったマイナスな印象を与えてしまう可能性があります。

また、「guess」は一般的にカジュアルな場面で使われ、ビジネスでの会話などフォーマルな場面ではより適切な表現があるので次項で解説していきます。

 

「guess」に似た表現はある?

thinking

「guess」と似たような意味を持つ表現として、「think」「believe」「suppose」があります。

この3つの単語は、どれもよく使われる表現なので詳しく解説していきます。

 

think

「think」は、自分の思考や判断に基づいて意見を述べる時に使われることが多い単語です。

例文1:I think the movie was really good.
(私はその映画は本当に良かったと思う。)

例文2:I think we should prioritize the most critical aspects of the project and look for cost-effective solutions.
(プロジェクトの最も重要な部分を優先し、費用対効果の高い解決策を探すべきだと思います。)

例文の通り、「ある程度の根拠があり、やや確信が持てる」場合によく使われます。

前項で触れた「guess」よりも強い意志が伴い、日常会話/ビジネス会話、主観的/客観的な意見いずれでも幅広く使うことができます。

 

believe

「believe」は、自分自身や他人の確固たる信念を表現する時に使われます。

例文1:I believe in the power of love.
(私は愛の力を信じています。)

例文2:He believes that hard work pays off.
(彼は努力が報われると信じています。)

例文の通り、「完全な確証は持てないがある程度の根拠があり、ほぼ確信している時」によく使用される表現です。

 

suppose

「suppose」は、仮定や推測を表現する時に使われます。

例文1:I suppose we could go out for dinner tonight.
(今夜は外食でも良いんじゃないですか?)

例文2:He’s late again, I suppose.
(彼はまた遅れているのでしょうね、おそらく。)

知識や経験に基づいた推測としての表現であり、「believe」や「think」ほど確固たる確信が持てるわけではないが、「guess」ほど曖昧なわけでもない時に使える表現です。

 

このように「guess」に似た表現はいくつも存在します。

それぞれの単語が持つ微妙なニュアンスの違いを理解し使用することによって、英語でのコミュニケーションがより円滑になることでしょう。

 

「guess」を使った様々な表現を覚えよう!

business

「Guess what~」や「second guess」など、「guess」を使った慣用句や定型表現は数多くあります。

ここでは、いくつかの「guess」を使った表現を紹介します。

 

<I guess~>

「I guess~」は、「 ~と思う」「~かもしれない」といった推測のニュアンスを表す際によく使われる表現です。

カジュアルシーンで使われる場合は「〜じゃないかな」のように、語気を和らげたり、会話の流れをスムーズにするような意味合いで使われることもあります。

例文:I guess I’ll have to go to the store later to buy some groceries.
(後でスーパーに行って食材を買わなければならないかもしれないな。)

I’ll have to go to the store later to buy some groceries.
(後でスーパーに行って食材を買わなければならない。)

としても文章は成立しますが、「I guess~」があることで「おそらく家には食材がほとんどないから」のようなニュアンスが加わります。

 

<Guess what?>

「Guess what?」は、直訳すると「何か予想してみて?」という意味になりますが、日本語で言う「ねぇ、ちょっと聞いて!」「何が起きたか当ててみて!」といったニュアンスの表現です。

突然の出来事の意外性や驚きを相手に伝えたい時や、これから自分が話し出す内容に相手が興味を示してくれるよう、話の前置きとしてよく用いられます。

例文:Guess what? I got promoted at work!
(聞いてよ!私昇進したの!)

 

<Guess who?>

「Guess who?」は、「Guess what?」同様に相手の興味を引くための枕詞として使われることが多いです。

「ねえ、誰だと思う?」というように、特定の人物を強調するためのフレーズです。

例文:Guess who I ran into at the coffee shop? Our old college professor!
(コーヒーショップで誰にばったり会ったと思う?私たちの大学時代の先生だよ!)

 

<second guess>

「second guess」は、文字通り「2回考える」、つまり「再考する」「考え直す」という意味のフレーズです。

動詞として使用されます。

また、「ああだこうだ考える」というようなニュアンスも持っていて、あれこれと一人で考え込むネガティブな様子を表すこともあります。

例文:Stop second-guessing, you can’t change it now anyway.
(そのことについてうだうだ考えるのはやめなよ。どうせもう変えられないんだから。)

 

まとめ:日常会話で「guess」を使いこなそう!

working

この記事では、「guess」の意味や類似表現、そして関連するフレーズの使い方を例文を交えながら紹介しました。

日常会話でもビジネスシーンでも頻繁に使用されるため、ぜひ覚えておきましょう。

そして実際にたくさん使って自分のものにしてください!

 

QQEnglishでは、公式LINEで英語学習に役立つ情報を定期的に配信しています。

公式LINEに登録すると「オンライン英会話の無料体験レッスン」が、“合計3回も受けられる特典”をもれなくプレゼント中です!

英語学習のインプットをした後は、ぜひこの機会に英会話のアウトプットも行いましょう!

 

Haruka Matsunaga
監修者

Haruka Matsunaga

QQEnglish編集部

言語オタクのHarukaです! 私は日本にいながらにして、英語・広東語・中国語・韓国語を習得しました。英語の資格はTOEIC955点と英検準1級を取得しております。 言語の壁がなくなることで見える世界が大きく広がることを私自身経験してきたので、分かりやすくタメになる記事をお届けすることで、みなさんが世界に羽ばたくお手伝いができたら嬉しいです!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら