旅先で役立つ基本動詞take, get, haveの使い分け

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 旅先で役立つ基本動詞take, get, haveの使い分け
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月15日 どうやって使うの? この英語

旅先で役立つ基本動詞take, get, haveの使い分け

こんにちは、QQEスタッフのReiです!

海外に来てのお楽しみの一つとして、やはりショッピングがありますよね。セブ市にも大きなモールがいくつかあって、お土産や洋服のお買い物の合間にカフェやレストランで休憩したり映画を観たりとけっこう一日楽しめます。

今日はそんなお買い物シーンでも役立つ基本動詞「take」「get」「have」のニュアンスの違いをご紹介します。基本動詞すぎるとは思わずに、それぞれのニュアンスを感じ取ってみましょう。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

シーン1 タクシーに乗る

まずはタクシーを捕まえて移動しましょう。海外での移動手段としてはタクシーの利用頻度が多くなるかと思いますので。

ですが、みなさんなら「タクシーで行こうよ」って英語で何と言いますか?

・Let’s take a taxi.
・Let’s get a taxi.

このような感じでしょうか。それでは上の2つの違いが分かりますか??

まず一つ目、Let’s take a taxi.のtakeですが、ここでのtakeには「手に取る、選択する」というニュアンスが含まれます。移動手段にはタクシー以外にもバスやトライシクル(三輪バイク)、ジプニー、はたまた歩いていくか…色々ありますよね。そういった色々な選択肢の中からタクシーを選んでこれでいこうと言っているわけです。

二つ目のgetですが、getには常に「動き」のイメージが伴います。自分から動いていって手に入れる、ということです。(これは後ほどhaveとの違いでも大切になってきます。)

get a taxiとは、いまここにはタクシーはいないけど、ちょっとこのあたりでタクシーが通るとことまで行って捕まえようという感じです。

catch a taxiと言い換えてもいいですね。こうなると、より「捕まえよう」というニュアンスがでます。

 

シーン2 服を買う

店員さんに「これを買います!」を英語で何と言いますか?

・I’ll take this one.
・I’ll have this one.
・I’ll get this one.

もっともふさわしいのは、I’ll take this one. です。

先ほどのタクシーのところでも述べましたが、takeには選び取る、というニュアンスがあり、さらに「持っていく」という意味も含むので選んで取って、買っていくねと、お店で使うにはピッタリの表現になります。

ではgetはいけないのか、ということですが、これも先ほどのタクシーのように、getは今はここにはないけど動いて手に入れる、という動詞です。

ですのでgetは家にいて、「あ、ビールがない。ちょっとコンビニで買ってくるわ」という状況で使えます。

I’ll go get some beer at the convenience store. といった感じですね。

さて、最後に残ったhaveですが、これも服屋さんで使うにはちょっと変かな、という感じがします。その理由を次のシーン3で見てみましょう。

 

シーン3 レストランで

メニューを指さし、「これにします!」さて、これをを英語で何と言いますか?

・I’ll take this one.

もうお分かりですね。I’ll have this one. が正解です。

レストランでは店員さんが料理を持ってきてくれるので、ここではhaveがふさわしい、ということになるのですね。

 

まとめ

take・・選択肢から選ぶ、手に取る、持っていく→交通手段やお店で
get・・自分から動いていって手に入れる→目の前にはいないけどタクシーを捕まえる
have・・自分から動くことはない→レストランなどで

これらは基本動詞になりますが、それぞれ動詞のイメージをしっかり覚えておきましょう。


どうやって使うの?

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら