「人事」を英語でなんと言う?人事に関する英語も併せて紹介

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「人事」を英語でなんと言う?人事に関する英語も併せて紹介
英語ブログ
検索
更新日:2025年4月11日 ビジネス英語

「人事」を英語でなんと言う?人事に関する英語も併せて紹介

human-resources

「人事」という言葉は、企業や組織の中で頻繁に使われる言葉の一つです。

それは国際的なビジネスシーンでも例外ではありません。

しかし、いざ「人事」を英語で表現するとなると、とっさに英語が出てこないといったことがあるかもしれません。

この記事では、「人事」を英語でどのように表現するかを解説します。

また、「人事」に関する用語や、「人事」にまつわる言葉が頻繁に出てくるシーンを想定した英会話の例文もご紹介します。

英語の知識だけでなく、「人事」に関するビジネス用語の知識もつく有益な内容になっています。

この機会に「人事」に関する英語表現をマスターして、英語でのコミュニケーションをさらに円滑にしていきましょう。

「人事」を英語で言うと?

「人事」は英語で「human resources」と言います。

省略して「HR」と表すこともあり、読み方はそのまま「エイチ・アール」です。

「人事」を表現する英語には「human resources」以外に、「personnel」があります。

どちらも「人事」を表す英語ですが、「human resources」と「personnel」の違いは何でしょうか?

「人事」を表す英語「human resources」と「personnel」の違い

「human resources」の元の意味は「人材、人的資源」で、人材を資本と捉えているイメージです。

「personnel」の元の意味は「人員」で、企業や組織に雇用されている人々の集団のことを意味します。

人材を「資源」と捉えるのか、「人員」と捉えるのかで意味合いが多少異なります。

以前は「人事」を表す英語には「personnel」が使われていましたが、時代の流れとともに現在では「human resources」が一般的に使われています。

ただし、「人事」がどのような役割を果たすかによって使われる用語も変わってくるので、ニュアンスの違いを把握したうえで、両方とも覚えておきましょう。

「人事」の意味と役割

ビジネスにおける「人事」の意味は、企業や組織の中で、人材に関する業務や管理を行う部門や機能のことです。

人事の業務には、主に次のようなものがあります。

  • 人材採用
  • 人材教育・研修
  • 人事評価
  • 報酬・福利厚生の管理
  • 人員配置
  • 労務管理

これらの業務の中で使うビジネス用語には、どのようなものがあるのでしょうか?

また英語ではどう表現するのでしょうか?

次項で詳しくご紹介します。

「人事」に関する用語と英語表現

「人事」という言葉は、「人事異動」や「人事考課」など、さまざまなビジネス用語に使われています。

「人事」で始まる言葉や「人事」に関係する用語を英語でどう表現するのかをご紹介します。

用語の説明も添えていますので、ビジネスの場や英語の試験で用語が出てきても理解できるように、意味を確認しておきましょう。

【人事全般の英語】

人事部(課):Human Resources Department / HR Department
人材の管理を担う部門や部署のことを指します。

人的資本管理:Human Resource Management (HRM)
経営において人材が重要な資源と考え、人材の採用・育成・配置など、人材に関するマネジメント活動の総称のことです。

戦略人事:Strategic Human Resources Management(SHRM)
経営戦略に基づいて、人事管理を計画し実行することです。

【人材採用の英語】

従業員採用:Employee Recruitment
新しい人材を採用する活動やプロセス全体のことを指します。

タレント・アクイジション:Talent Acquisition
単に欠員を埋める採用を行うのではなく、企業の成長と発展に貢献する有能な人材を獲得するまでのプロセスや戦略です。

【人材教育・開発の英語】

人材開発:Human Resource Development(HRD)
組織全体の労働力の向上を目的に、従業員の総合的な育成を図るプロセスのことです。HDRには、キャリア開発やパフォーマンス管理などが含まれます。

人材育成/教育研修:Training and Development(T&D)
個々のパフォーマンスの向上を目的に、従業員個人のスキルや知識を向上させるプロセスを指します。T&Dには、研修プログラムやセミナーなどが含まれます。

新人研修:Onboarding
新たに入社した従業員が業務や企業文化に慣れるように支援することを指します。

【人事評価の英語】

人事評価/人事考課:Performance Appraisal
社員の成績や能力を査定して、賃金や待遇を決定することを指します。

【報酬・福利厚生の英語】

報酬・福利厚生:Compensation and Benefits(C&B)
従業員が受け取る報酬と福利厚生のことです。

【人員配置の英語】

人事異動:Personnel Change
従業員の職務や勤務地を変更することです。

役員人事:Executive Appointment
企業や組織に属する役員の選任・異動・解任に関する業務やプロセスのことを指します。

【労務管理の英語】

HRポリシー:HR Policies
組織と従業員の方向性を記した人事に関するガイドラインや規則のことです。従業員の採用基準・労働環境・評価方法・行動規範などの方針が含まれます。

「人事」に関する英会話例

ここからは、「人事」に関係する言葉が頻繁に出てくるシーンを想定した、英会話のやりとりを例文でご紹介します。

「人事総務部」「人事異動」「採用担当者」など、ビジネスの場で頻繁に使われる言葉を元にした英会話の例文ですので、ぜひ実際の会話でも活用してみてください。

【シーン1】

A: Our team is facing a serious shortage of staff.
(我々のチームは深刻な人手不足に直面しています。)

B: I think we should bring this up with the Human Resources & General Affairs Department.
(この件は人事総務部に持ち込むべきだと思います。)

企業によっては、人事部と総務部を1つの部署としてまとめている場合があります。

その場合、総務部は英語で「General Affairs Department」なので、「人事総務部」と表現する場合は例文のように並べて表記しましょう。

【シーン2】

A: We have a personnel change announcement coming up next week.
(人事異動の発表が来週あります。)

B: I think the HR department is going to see some new faces.
(人事部に新しい人が加わることになると思います。)

「人事異動」は、海外の企業ではほとんど行われることのない日本特有の制度です。日本の企業ではよく使われる言葉なので、この機会に覚えておきましょう。

【シーン3】

A: Did you hear about the new HR policies on remote work?
(リモートワークに関する新しいHRポリシーについて聞きましたか?)

B: Yes, actually I talked to the HR representative about it yesterday.
(はい。じつは昨日そのことについて人事担当と話しました。)

「人事担当」は英語で「Human Resources Representative」と言いますが、略して「HR Rep」と表記されることもあります。

【シーン4】

A: Who is the recruiter in the HR Department?
(人事部の採用担当者は誰ですか?)

B: Emily Johnson is in charge of it. She recently joined the team.
(エミリー・ジョンソンが担当しています。彼女は最近チームに加わりました。)

人事部門の役割の中で最もよく耳にするのが「採用担当者」です。「採用担当者」は英語で「recruiter」と言います。

採用担当者以外にも、福利厚生を管理する「Benefits Administrator」や、従業員の研修プログラム開発を行う「Training and Development Specialist」など、人事部門の中にはさまざまな担当や専門職があります。

まとめ:「人事」は英語でHR

この記事では、「人事」を英語でどのように表現するかについてや、人事に関する英語の用語や英語の例文をご紹介しました。

会社の根幹を支える「人事」は、ビジネスシーンで必ずと言っていいほど使う機会のある言葉です。

この記事でご紹介した英語表現を今後のビジネスコミュニケーションや英語の試験対策にぜひお役立てください。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら