一般教育訓練給付制度とは? オンライン英会話ならQQEnglish

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 一般教育訓練給付制度とは?
英語ブログ
検索
更新日:2024年9月27日 コーチング

一般教育訓練給付制度とは?

一般教育訓練給付制度とは?オンライン英会話ならQQEnglish

一般教育訓練給付制度は、自己負担を軽減しながらスキルアップやキャリア形成をサポートするための国の制度です。

対象者が指定の教育訓練講座を受講することで、一定の給付金が支給されるため、受講費用の一部が補助されます。

本記事では、一般教育訓練給付制度の概要や申請手続き、給付金の申請書の記入方法まで、詳しく解説していきます。

 

自分で英語を勉強しているのに英会話ができないとお悩みの方、100日間で本当に使える英語力を一緒に身につけませんか?

boost-coaching_bnr

QQEnglishが提供する「Boost Coaching」なら、「カランメソッド」×「英語コーチング」で効率的に英語力が身につくと大好評。完全オンライン完結のため世界中どこにいても続けやすい。

今、英語の勉強でこんな悩みはありませんか。

  • 「仕事で使える英語力を身につけたいが、何から始めてよいか分からない」
  • 「ビジネスの現場で英語ができずに悔しい思いをしている」
  • 「独学で英語を勉強しているが、思うように英語力が伸びない」

英会話初心者の方もご安心ください。あなた専属の日本人コンサルタントが、目標設定から達成まで一緒に伴走します。無料カウンセリングを受付中のためご興味ある方はお気軽にお申し込みください!

 

教育訓練給付制度とは

insurance-education

引用:教育訓練給付制度|厚生労働省

 

教育訓練給付制度は、自己負担を軽減しながらスキルアップや資格取得を目指す方々に向けた国の支援制度です。

対象となる講座を修了した場合、受講費用の一部が給付金として支給されるため、経済的負担を抑えつつ、キャリア形成や専門知識の向上を図れます。

QQEnglishの「Boost Coaching」も一般教育訓練の対象講座として登録されているので、ぜひ給付金制度をご活用ください。

 

ここでは、制度の概要やメリットについて詳しく解説します。

 

制度の概要

教育訓練給付制度とは、働く人々がスキルアップや資格取得を通じて、より良いキャリア形成を支援するために、国が受講費用の一部を負担する制度です。

雇用保険の加入期間や現在の就業状況に応じて、教育訓練の受講にかかる経費の一部を給付金として還元することで、経済的な負担を軽減します

 

制度の目的は、労働市場の変化に柔軟に対応できる人材を育成することにあります。

特に、転職やキャリアアップを目指す方や、再就職を目指す方が自分のスキルを高める機会を持てるようにサポートするのが狙いです。

また、専門的な知識を習得するために必要な教育訓練を受けることで、将来的な収入の向上や就業機会の拡大にもつながる可能性があります。

 

教育訓練給付制度の最大のメリットは、受講費用の負担が軽減される点です。

費用負担が大きい講座でも、給付金を受けることでより手軽に受講できるようになります。

また、対象となる講座は多岐にわたり、ビジネススキルや専門資格、語学講座など幅広い選択肢があります。

そのため、受講者は自分に合った講座を選びやすく、キャリア形成に効果的なスキルを効率的に習得することが可能です。

 

制度の種類

教育訓練給付制度には、「一般教育訓練」と「専門実践教育訓練」の2つの種類があります。

これらの制度は、受講者の学びたい内容や目的に応じて選べるようになっており、それぞれの制度で給付内容と適用範囲が異なります。

 

各制度の特徴について詳しく見ていきましょう。

 

一般教育訓練

一般教育訓練は、比較的短期間で基礎的なスキルや資格を身につけたい方に適した制度です。

一般教育訓練の対象となる講座は、ビジネススキルや語学力の向上、資格取得など多岐にわたります。

英語力を向上させるために特化したQQEnglishのコーチングプログラム「Boost Coaching」も対象となる講座です。

 

一般教育訓練制度を活用することで、転職やキャリアアップを目指す際に役立つスキルを身につけることができます。

また、費用負担の軽減により、自己投資を積極的に行いやすくなります。

 

専門実践教育訓練

専門実践教育訓練は、より専門的な知識や技術を習得するために設けられた制度で、長期間にわたる講座を対象としています。

高度な専門資格の取得や職業訓練を目的とした講座などが含まれており、主に看護師や介護福祉士、ITエンジニアなど、特定の職業に直結する専門スキルを学ぶためのプログラムが対象です。

 

この制度では、受講中および修了後に一定の金額が給付されるため、長期間にわたる学習にも経済的な負担を軽減しながら取り組むことができます。

さらに、受講修了後の就職やキャリアアップの成果に応じて、追加の給付が受けられる場合もあります。

 

対象者

教育訓練給付制度を利用できるのは、一定の条件を満たした労働者や退職者です。

具体的には、雇用保険に一定期間加入していることが前提となり、一般教育訓練の場合は1年以上、専門実践教育訓練の場合は3年以上の加入期間が必要です。

また、退職後1年以内であれば、過去に雇用保険に加入していた方も制度を利用できます

ただし、対象となる期間や条件は個人の状況によって異なるため、事前にハローワークや関連機関で確認しましょう。

 

給付内容

教育訓練給付制度では、受講者が支払った教育訓練費用の一部が給付金として支給されます。

一般教育訓練の場合、受講費用の20%(上限10万円)が支給され、受講者の経済的負担を軽減できます。

 

専門実践教育訓練では、より高額な給付が可能で、受講費用の50%(上限40万円)が支給され、修了後さらに資格取得や就職に成功した場合、追加で20%(上限16万円)が支給される仕組みです。

 

支給対象となるのは、主に教育訓練にかかる授業料や教材費といった直接的な経費です。

交通費や宿泊費、生活費などの間接的な費用は支給対象外となります。

 

給付金は講座修了後に申請するため、必要な書類をしっかりと準備し、期限内に手続きを行いましょう。

 

>>一般教育訓練給付制度にも採択されているQQEnglishのオンライン英会話×コーチングサービス「Boost Coaching

 

教育訓練給付金支給申請書の書き方・記入例

writing

教育訓練給付金を受け取るためには、所定の申請書を正確に記入し、必要書類を添えて提出する必要があります。

申請書の記入に誤りがあると、給付金の支給が遅れたり、場合によっては申請が受理されないこともあるため、細心の注意を払って記入しましょう。

 

ここでは、教育訓練給付金支給申請書の各欄について詳しく説明し、具体的な記入例を交えながら、正しい書き方を解説していきます。

 

まず、教育訓練給付金支給申請書は、以下のフォーマットの書類です。

insurance-education-application

引用元:教育訓練給付金支給申請書の書き方、記入例【一般教育訓練給付金、特定一般教育訓練給付金】 | 教育訓練給付金.JP

 

一般教育訓練給付金、特定一般教育訓練給付金の「教育訓練給付金支給申請書」の用紙は、原則教育訓練の修了時に、教育訓練施設が修了証明書と同時に配布されます

 

それぞれの欄に記入すべき項目について見ていきましょう。

 

1欄:個人番号

my-number

 

 

1欄には、申請者自身の個人番号を記入します。

個人番号は、マイナンバー制度に基づいて付与された12桁の番号で、各種行政手続きに使用されます。

記入ミスや番号の誤りがあると、申請が受理されない可能性があるため、必ず正しい番号を確認した上で書き込んでください。

 

もしマイナンバーカードを持っていない場合は、通知カードやマイナンバーが記載された住民票を利用して番号を確認できます。

 

2欄:被保険者番号

insured-person-number

 

 

2欄には、申請者の被保険者番号を記入します。

被保険者番号とは、雇用保険に加入している際に割り当てられた番号です。

通常、雇用保険被保険者証、雇用保険受給資格者証または高年齢受給資格者証に記載されているので、手元にある証書を確認して、正確な番号を記入してください。

 

また、1981年7月6日以前に雇用保険に加入している場合、被保険者番号は16桁になっています

この番号を記入する際には、下段の10桁だけを使います。

まず、最初の4桁を最初の欄に、次に残りの6桁を「-」の後にある真ん中の欄に記入しましょう。

最後の欄は空欄のままにしてください。

 

もし、雇用保険被保険者証を紛失してしまった場合や、番号がわからない場合は、勤務先の人事担当者やハローワークに問い合わせることで確認可能です。

被保険者番号の誤りは、申請の処理に時間がかかる原因になることがあるため、書き終わった後も再度確認し、正確に記入されていることをしっかりと確認しましょう。

 

3欄:姓 / 4欄:名 / 5欄:フリガナ

family-name

first-name

3欄には申請者の「姓」、4欄には「名」をそれぞれ記入します。

この欄には正式な名前を戸籍通りに記載する必要がありますので、誤字や省略がないように丁寧に書きましょう。

結婚や改姓などで名前が変わった場合は、現在の戸籍上の氏名を記入してください。

 

furigana

5欄には「フリガナ」を記入します。

フリガナはカタカナで記入し、姓名の間に1文字分の空白欄を空けて左詰めで記入しましょう。

フリガナに濁点または半濁点がある場合は、濁点・半濁点を1文字として記入します。

 

例えば、「山田太郎(ヤマダタロウ)」さんであれば、「ヤマタ゛ タロウ」のように記入しましょう。

 

6欄:生年月日

birthday

6欄には、申請者の生年月日を記入します。

 

生年月日を記入する際は、「ー」の前に元号コードを次のように記入しましょう。


  • 大正生まれ:「2」
  • 昭和生まれ:「3」
  • 平成生まれ:「4」
  • 令和生まれ:「5」

年月日は西暦ではなく和暦で書き、1桁の数字には10の位に「0」を付けて2桁にします。

年月日全体で6桁となります。

 

例えば、昭和60年12月3日の場合は「3-601203」、平成30年4月1日は「4-300401」、令和3年4月1日は「5-030401」が正しい表記です。

 

7欄:指定番号、教育訓練施設の名称、教育訓練講座名

Designation-No

education-and-training-facility

education-and-training-course

7欄「指定番号」、「教育訓練施設の名称」、「教育訓練講座名」は、教育訓練実施者の発行する教育訓練修了証明書に記載されている内容を確認して記入しましょう。

 

教育訓練施設の名称および教育訓練講座名は正式なものを記入する必要があるため、略称や通称ではなく、公式名称を正しく記載するようにしましょう。

 

記入内容が分からない場合は、教育訓練実施者に問い合わせてください。

 

8欄:受講開始年月日(基準日)

commencement-of-lectures

8欄には、教育訓練講座の受講を開始した日付、いわゆる「基準日」を記入します。

この基準日は、講座が正式にスタートした日を指し、教育訓練給付金の支給を受ける際の重要な基準となる日付です。

受講開始日を間違えると、給付金申請のスケジュールがズレる可能性があるため、正しい日付を記入しましょう。

 

受講開始日として記載する日付は、基本的に講座の初回授業が実施された日です。

こちらも教育訓練実施者の発行する教育訓練修了証明書に記載されている内容を確認して記入してください。

 

なお、元号コードおよび年月日の記載方法は、「6欄:生年月日」と同様です。

 

9欄:受講修了年月日

month-and-year-of-the-seminar

9欄には、教育訓練講座をすべて修了した日付を記入します。

受講修了年月日は、講座が正式に終了した日を指し、教育訓練を修了した場合のみ記入し、修了していない場合は空欄にします。

修了した場合は専門実践教育訓練修了証明書に記載されている年月日を確認して記入しましょう。

 

なお、こちらも元号コードおよび年月日の記載方法は、「6欄:生年月日」と同様です。

 

10欄:教育訓練経費

education-and-training-expenses

10欄には、教育訓練にかかった費用を正確に記入します。

教育訓練経費とは、講座の受講に必要な授業料や教材費などの費用を指し、給付金支給の対象となる金額です。

 

教育訓練を提供する機関が発行した専門実践教育訓練修了証明書に記載されている金額を確認して記入しましょう。

この金額は、教育訓練経費に関連する領収書やクレジット契約証明書(またはクレジット伝票で必要事項が記載されているもの)と一致していることを確認してください。

 

費用には授業料だけでなく、教材や講座に関連する登録料、受験料なども含まれる場合があります。

ただし、交通費や宿泊費、生活費などは教育訓練経費に含まれないため、記入しないでください。

 

また、10欄にはキャリアコンサルティングにかかる費用は含まれておらず、12欄で扱われます。

 

11欄:キャリアコンサルタントの名称、キャリアコンサルティングを受けた年月日

career-consultant

career-consulting-date

11欄には、キャリアコンサルタントの名称およびキャリアコンサルティングを受けた日付を記入します。

「キャリアコンサルタントの名称」は、キャリアコンサルティングを実施した人が発行した実施証明書に記載されている名前をそのまま記入してください。

また、実施証明書に日付が記載されているので、「キャリアコンサルティングを受けた」の欄に記載しましょう。

 

ただし、キャリアコンサルティングの費用を教育訓練経費に含めることができるのは、一般教育訓練の場合で、受講開始前1年以内にキャリアコンサルティングを受けた場合に限られます。

もし特定一般教育訓練の場合やキャリアコンサルティングを受けていない場合は、11欄と12欄は空欄にしておいて問題ありません。

 

QQEnglishの「Boost Coaching」では、キャリアコンサルティング行っていないため、11欄と12欄には何も記入しないでください。

 

12欄:キャリアコンサルティングの費用

career-consulting-expenses

12欄の「キャリアコンサルティングの費用」には、キャリアコンサルティング実施者が発行した実施証明書に記載された金額を確認して記入します。

この金額は、領収書やクレジット契約証明書と一致していることを確認してください。

 

もし、キャリアコンサルティングの費用の一部が実施者から返金される場合は、返還金明細書に記載された金額を差し引いた金額を記入します。

割引や返金、事業主からの補助があった場合、これらを反映した金額を書いてください。

金額は右詰めで記入し、余ったマスは空欄にしておいて問題ありません。

 

教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店等及び販売員の名称

agency

「教育訓練講座の受講をあっせんした販売代理店や販売員の名称」は、代理店や販売員が存在する場合にのみ記入し、該当しない場合は空欄にしてください。

例えば、留学エージェントや資格取得支援サービスを通じて講座を申し込んだ場合には記入が必要になります。

 

教育訓練施設の台帳に登録されていない代理店や販売員が記載されていたり、あっせんを行った代理店や販売員がいるにもかかわらず記載がない場合には、教育訓練給付金申請が受理されないことがあるので正確に記入しましょう。

 

13欄:郵便番号 / 14欄:住所

post-code

address-town

addres-house-number

addres-house-name

13欄と14欄には、申請者の郵便番号と住所をそれぞれ漢字、カタカナ、平仮名または英数字(英字については大文字)で記入します。

 

まず、13欄には郵便番号を数字で正確に記載してください。

郵便番号が分からない場合は、郵便局のウェブサイトなどで確認することができます。

 

14欄には、申請者の現住所を記入します。

  • 1行目:都道府県名は記入せず特別区名、市町村名、郡名とそれに続く町村名を記入(丁目・番地の前まで)
  • 2行目:丁目・番地
  • 3行目アパート名またはマンション名、棟番号、部屋番号等

 

番地やマンション名、部屋番号などは省略せずに、正確に記載してください。

 

こちらに記載する住所は、住民票の住所と一致する必要があるので、引越しなどで住所が変更されている場合は、最新の住民票の情報を基に記入します。

 

なお、この後に続く「※公共職業安定所記載欄」(15欄〜18欄)には何も記入しないでください。

最後に、「署名」と「19欄」について説明していきます。

 

署名

signature

署名欄には、申請年月日と申請者氏名を記入します。

請書全体の最終確認となるため、記入内容に間違いや漏れがないことを確認した上で、本人が直接記入してください。

 

申請年月日はハローワークに訪れる日を書きましょう。

押印は不要です。

 

19欄:払渡希望金融機関指定届

bank-information

教育訓練給付金は、支給決定後、申請者本人名義の普通預金口座に振り込まれます。

そのため、支給申請時には必ず本人名義の口座を届け出る必要があります。

 

一般教育訓練給付金を申請する場合、申請書の下部にある「払渡希望金融機関指定届」の欄に口座情報を記入してください。

ただし、すでに雇用保険関連の手続きで口座を登録している場合、変更がなければ記入は不要です。

 

また、特定一般教育訓練給付金の場合は、受給資格確認時に口座を届け出ているため、変更がない限り記入する必要はありません。

 

金融機関の名称や店舗名も記入が必要です。

ゆうちょ銀行を使用する場合は「ゆうちょ銀行」と記入し、店舗名は不要です。

口座番号や記号番号は、利用する銀行に応じて適切に記入しましょう。

銀行またはゆうちょ銀行のいずれかを選択し、どちらか片方のみ記載するようにしてください。

 

なお、書類下部にある「備考」「決裁欄」「※処理欄」には、何も記入してはいけません。

 

>>一般教育訓練給付制度にも採択されているQQEnglishのオンライン英会話×コーチングサービス「Boost Coaching

 

申請手続きの流れ

document

一般教育訓練給付金を受け取るためには、決められた手続きを正確に進めることが必要です。

 

申請手続きには、必要書類を準備し、ハローワークやオンラインでの申請を行うなど、いくつかのステップがあります。

ここでは、申請に必要な書類や具体的な申請方法、そして申請のタイミングについて詳しく解説します。

 

なお、給付金の申請は、受講した講座の修了日から1ヶ月以内に行う必要があるので、講座が終了したら速やかに手続きを進められるように、余裕を持って準備しておくのが良いでしょう。

 

申請に必要なもの

申請手続きを進める際には、以下の書類を準備する必要があります。

  • 雇用保険被保険者証
  • 教育訓練修了証明書
  • その他必要な書類

 

これらの書類は、給付金の支給において申請者の資格を証明し、受講内容を確認するために使用されます。

書類に不備があると申請が遅れる可能性があるため、事前にしっかりと確認し、適切に揃えておきましょう。

 

雇用保険被保険者証

employment-insurance-card

引用:ハローワークインターネットサービス – 雇用保険の具体的な手続き

 

雇用保険被保険者証は、申請者が雇用保険に加入していることを証明するための書類であり、被保険者番号や雇用保険の加入状況が記載されています。

雇用保険被保険者証は通常、就職時に会社から渡されるものですが、紛失している場合は勤務先やハローワークに問い合わせて再発行の手続きを行うことができます。

申請の際には、必須となりますので、事前に確認しておきましょう。

 

教育訓練修了証明書

certificate-of-completion-of-training

引用:特定一般教育訓練給付金の申請方法、支給申請手続まとめ

 

教育訓練修了証明書は、受講した教育訓練講座を正式に修了したことを証明する書類です。

本証明書は、受講した講座の教育機関から発行され、講座修了後に受け取ることができます。

証明書を受け取ったら、申請書に記入した受講修了年月日と一致しているかどうかを確認してください。

 

万が一、受講修了証明書が手元にない場合は、講座を提供している機関に問い合わせて、早めに手続きを行いましょう。

 

その他必要な書類

申請に際しては、その他にもいくつかの書類が必要です。

例えば、本人確認書類(運転免許証やマイナンバーカードなど)が必須となります。

 

また、キャリアコンサルティングを受けた場合は、その証明書や領収書なども提出する必要があります。

申請する講座や個人の状況に応じて追加書類が求められる場合もあるため、事前にハローワークや教育機関に確認し、不足のないよう準備を進めてください。

 

申請方法

教育訓練給付金を申請するには、「ハローワークに直接申請する方法」と、「オンラインで申請する方法」の2つがあります。

どちらの方法でも、必要書類を揃えて手続きを進めることが必要です。

 

ここでは、それぞれの申請方法の手順と注意点について説明します。

 

ハローワークでの申請

ハローワークで申請する場合は、必要書類を揃えて最寄りのハローワークに直接持参しましょう。

 

まず、事前に申請書や必要書類をすべて準備し、窓口で手続きを行います。

ハローワークでは、担当者が書類の内容を確認し、不足がないかどうかをチェックしてくれます。

疑問点や不明な点があればその場で質問することができ、対面でのサポートを受けられる点が、ハローワークに直接申請する大きなメリットです。

 

手続きが完了すると、後日、給付金の支給に関する通知が送られてきます。

申請の際には、混雑状況により待ち時間が発生する場合もあるため、余裕を持って訪問しましょう。

 

オンラインでの申請

オンライン申請では、ハローワークに出向かずにインターネットを通じて手続きを行うことができます。

まず、ハローワークのオンラインシステムにアクセスし、事前に取得したマイナンバーカードや認証用のIDを使用してログインします。

必要な書類や情報をアップロードし、指示に従って申請書を提出します。

オンライン申請であれば、自宅からいつでも手続きができるので、時間や場所に制約されることなく申請を進めることが可能です。

 

ただし、オンライン申請には事前にシステムの利用登録やマイナンバーカードなどが必要です。

また、データの不備がある場合には申請が承認されないこともあるため、アップロードする書類の確認や正確な情報の入力が求められます。

そのため、申請に不安がある場合は、直接ハローワークを訪問することをおすすめします。

 

申請時期

教育訓練給付金を申請する際は、必ず申請期限を守りましょう。

給付金の申請は、受講した講座の修了日から1ヶ月以内に行う必要があります。

つまり、講座が修了した日を基準に、その翌月の同日までに申請書類を提出しなければなりません。

この期間を過ぎてしまうと、給付金を受け取る権利を失ってしまうため、修了後は速やかに申請手続きを進めましょう。

 

申請書類の準備や揃えるべき証明書などに時間がかかることも考えられるため、事前に必要なものを確認し、早めに対応しておくことが大切です。

特にハローワークでの申請を予定している場合は、混雑状況や営業時間なども考慮し、余裕を持って計画を立てましょう。

オンライン申請を利用する場合は、システムの利用方法を事前に確認しておくことでスムーズに手続きを進めることができます。

 

申請時の注意点やよくある間違い

教育訓練給付金の申請時には、書類の記入や提出にあたっていくつか注意すべき点があります。

間違いがあると申請が遅れるだけでなく、給付金が支給されない場合もあるため、細心の注意を払いましょう。

 

まず、書き損じた場合の対処法についてです。

申請書を記入している際に誤字や記入ミスをしてしまった場合、修正テープや修正液を使ってはいけません。

代わりに、二重線を引いて訂正し、その上に正しい内容を記入します。

訂正箇所には申請者本人の印鑑を押す必要があるので、印鑑も用意しておきましょう。

また、重大な誤りがある場合は、再度新しい申請書を用意し、最初から正確に書き直す方が確実です。

 

次に、記入すべき項目がわからない場合の対処法です。

申請書には専門的な用語や詳細な情報の記入が求められる場合があり、どのように記載すれば良いか迷うこともあるでしょう。

このような場合は、無理に自己判断で記入せず、ハローワークの窓口で確認するか、教育機関や担当者に問い合わせることが大切です。

情報を誤って記入してしまうと、申請の承認が遅れる原因になります。

特にオンライン申請では、データの不備があるとシステム上で申請が受理されないこともあるため、正確な情報を入手した上で記入するようにしましょう。

 

>>一般教育訓練給付制度にも採択されているQQEnglishのオンライン英会話×コーチングサービス「Boost Coaching

 

一般教育訓練給付制度に関してよくある質問

stationary

一度制度を利用したらまた利用できるのか?

一般教育訓練給付制度は、一度利用した後も、一定の条件を満たせば再度利用することが可能です。

ただし、再度利用するためには、前回の給付を受けてから3年以上の期間が経過していることが必要です。

この期間は、次に利用するための待機期間として定められており、雇用保険の加入期間も含まれます。

 

さらに、雇用保険の被保険者期間が最低でも1年以上必要となるため、雇用保険に加入していない期間が続いている場合や、条件を満たさない場合は、再度の利用が難しくなります。

もし再び利用を検討している場合は、事前にハローワークなどの窓口で自分の加入期間や条件を確認しておくと安心です。

再利用の条件をしっかり理解し、適切なタイミングでの利用を検討しましょう。

 

パートやアルバイトでも制度を利用できるのか?

パートやアルバイトとして働いている場合でも、一定の条件を満たしていれば、一般教育訓練給付制度を利用することが可能です。

制度を利用するための主な条件は、雇用保険の加入期間です。

具体的には、雇用保険に1年以上継続して加入していることが必要となります。

このため、パートやアルバイトでも、勤務先が雇用保険に加入しており、かつ自身がその保険に加入している場合は、正社員と同じように制度を利用することが可能です。

 

ただし、雇用保険に加入していない場合や、加入期間が1年未満の場合は、制度の対象外となります。

パートやアルバイトとして働いている方は、まず自分が雇用保険に加入しているかどうか、そしてその加入期間が1年以上であるかを確認してみましょう。

条件を満たしていれば、パートやアルバイトでも積極的に制度を活用して、キャリアアップやスキルアップに役立てることができます。

 

育児休業中も制度を利用できるのか?

育児休業中であっても、一定の条件を満たしていれば一般教育訓練給付制度を利用することが可能です。

重要なポイントは、育児休業中であっても雇用保険に加入している状態であり、かつ制度を利用するための最低加入期間(1年以上)を満たしているかどうかです。

育児休業中でも、雇用保険の被保険者としての資格は継続しているため、基本的には条件をクリアしていれば制度を利用できます。

 

ただし、講座の受講期間や修了時期など、具体的なタイミングについては注意が必要です。

育児休業中に受講できる講座や時間の確保も考慮しながら、自分に合った講座を選ぶことが大切です。

制度を活用して育児休業中の時間を有効に使い、スキルアップを図ることができるため、事前にハローワークや教育機関に相談しながら進めることをおすすめします。

 

失業中に制度を利用できるのか?

失業中でも、一定の条件を満たしていれば一般教育訓練給付制度を利用することが可能です。

基本的な条件として、雇用保険の加入期間が1年以上あることが求められます。

退職後でも、失業してから1年以内であれば、雇用保険の被保険者であった期間を基に、給付金を申請することができます。

つまり、退職して間もない方でも、失業期間中にスキルアップや再就職に役立つ講座を受講し、その費用の一部を補助してもらうことが可能です。

 

失業後1年の期限があるので、失業中に給付を受けるためには、受講する講座の選定や申請書類の準備を早めに行う必要があります。

また、ハローワークに登録し、給付を受ける条件についてあらかじめ確認しておくのが良いでしょう。

 

制度に関する相談窓口はどこ?

教育訓練給付制度に関する相談は、主にハローワークで受け付けています。

最寄りのハローワークに直接訪問し、窓口で制度に関する質問や手続きの相談を行うことが可能です。

ハローワークの担当者は、申請に必要な書類や条件、利用可能な講座について詳しく説明してくれます。

初めて制度を利用する方や手続きに不安がある方は、まずハローワークに相談するのが良いでしょう。

 

また、ハローワークのホームページにも、教育訓練給付金についての情報がまとまっているので、適宜こちらもご参照ください。

 

さらに、受講予定の教育機関でも、制度に関するサポートや情報提供を行っている場合があるため、講座の申し込み時に確認してみるのが良いでしょう。

制度についての疑問や不明点があれば、これらの窓口を活用して正確な情報を得た上で手続きを進めてください。

 

不正受給した場合どのようなペナルティがある?

教育訓練給付制度を不正に利用した場合、厳しいペナルティが課されます。

不正受給に該当するのは、虚偽の申請内容を記入したり、実際には受講していない講座を修了したと偽ったりする行為です。

このような行為が発覚した場合、まず、不正に受け取った給付金の全額返還が求められるのはもちろんのこと、返還額に加えて最大で3倍の追加徴収が課されることもあります。

 

さらに、不正行為が悪質であると判断された場合には、刑事罰の対象となる可能性もあり、罰金や懲役といった法的処罰を受けることがあります。

また、一度不正受給が確認されると、将来的に他の支援制度や給付制度を利用できなくなる可能性もある点にも注意が必要です。

 

故意に不正受給を行わないことは言うまでもありませんが、誤解や記入ミスなどで不正行為と見なされないよう、申請内容をしっかり確認し、必要な情報を正確に提出しましょう。

 

給付金はいつ頃振り込まれるのか?

教育訓練給付金は、申請が受理された後、通常1〜2ヶ月以内に指定の銀行口座に振り込まれます。

申請書類に不備があったり、確認事項がある場合には、振込までにさらに時間がかかる可能性があります。

 

振込状況については、申請後にハローワークから送られる通知書で確認可能です。

申請をした際に振込までの目安期間も案内されますので、その期間を参考にしつつ、必要であればハローワークに問い合わせをして確認することもできます。

 

>>一般教育訓練給付制度にも採択されているQQEnglishのオンライン英会話×コーチングサービス「Boost Coaching

 

まとめ

books

一般教育訓練給付制度は、働く人々がキャリアアップやスキルアップを目指す際に有効活用できる制度です。

正確な申請手続きや必要書類の準備を行えば、受講費用の一部を負担してもらえるため、経済的な負担が軽減されるでしょう。

 

申請時期や申請内容の間違いを防ぐために、事前の確認やハローワークでの相談をしっかりと行った上で制度を利用してください。

質問がある場合や不明点がある場合は、早めに相談窓口を利用し、手続きの漏れがないようにしましょう。

あなたに最適な英語学習をご提案
Boost Coaching

QQEnglishでは、オンライン英会話やセブ島留学を通して多くの方に提供してきた英会話レッスンと日本人コンサルタントによる学習支援を組み合わせた英語コーチングサービスを運営しています。

無料カウンセリングでは、コーチングサービスの詳細はもちろん、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた学習プランについてもご案内しています。

\30秒で簡単入力/

無料カウンセリングはこちら