「参加する」を表す英単語!微妙なニュアンスの違いを理解してマスターしよう!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「参加する」を表す英単語!微妙なニュアンスの違いを理解してマスターしよう!
英語ブログ
検索
更新日:2025年2月10日 英語コラム

「参加する」を表す英単語!微妙なニュアンスの違いを理解してマスターしよう!

join

英語で「参加する」を意味するフレーズ、あなたはいくつご存知ですか?

日本語において「参加する」と似た意味合いを持つ言葉は「出席する」「加盟する」「入会する」などたくさんありますが、英語にも色々な表現があります。

そしてビジネスシーンでは、第一印象と信頼関係が大切なため、英単語が持つ1つ1つのニュアンスを理解して適切に使いこなしていかなければなりません。

そこで本記事では「参加する」に関する英単語を5つ取り上げ、それぞれが持つ意味をご紹介していきます。

「検索すると英語訳の候補がたくさん出てきて、どれにすればいいか分からない」

「英単語の根幹を知ってスキルアップに繋げたい」

このような方はぜひ一読していただけると幸いです!

1.いま求められるパラフレーズ力!

パラフレーズとは『言い換え』のこと。

私たちが生活のなかで“敬語”と“くだけた口調”を使い分けているように、英語を使うときも場面に応じて使いこなさなければなりません。

親しみやすい表現を用いたり、シンプルで明快な表現を用いたりすることで周りからの信頼につながっていきます。

そのためパラフレーズを意識して英単語を覚えることは大切です。

そして『言い換え力』はコミュニケーションに限らず、TOEIC(トーイック)や英検(実用英語技能検定)などの資格テストでも求められます。

例えば問題文のなかで用いられていた”join”が、解答の選択肢のなかでは”attend”と言い換えられていたり…。つまりテストのスコアUPを目標としている方も、たくさんの言い換え表現を知っておくと役立ちます。

2.『join』グループに参加する

「参加する」の日本語訳でよく使われる英単語です。

オックスフォード大学出版局による『オックスフォード現代英英辞典 第8版』(旺文社, 2010)によると、下記のような意味が記されています。 

元々、2つ以上のグループを結びつけるというニュアンスがあり「参加する」という意味では個人や団体、組織、会社、クラブに加わることを表します。

またイベントに出かける際に同行する意味でも用いられます。

①connect 

to fix or connect two or more things together: ~A to B Join one section of pipe to the next.

②become one

if two things or groups join, or if one things or group joins another, they come together to form one thing or group

③club/company

to become a member of an organization, a company, a club, etc

④do sth with sb else

to take part in sth that sb else is doing or to go somewhere with them

※sthはsomething、sbはsubjectのこと

(以下、本記事における英語表記の意味は『オックスフォード現代英英辞典 第8版』より引用しています。)

◯よく使われる表現・例文

  • join a club「クラブに参加する」
  • join a project「プロジェクトに加わる」
  • join you for lunch「ランチに同行する」
  • I’ve joined an advanced class.「私は特進クラスに参加しています。」
  • My son joined the company four months ago.「息子は4ヵ月前にその会社に入社しました。」
  • Wii you join us for dinner?「ディナーご一緒されますか?」

 デイリーシーンでもビジネスシーンなど、あらゆる場面で使えるものと思っていただいて良いでしょう!

3.『participate in』活動に参加・参画する(フォーマルな表現)

(rather formal)to take part in or become involved in an activity

何か具体的な活動やイベントに参加することを意味する英単語。フォーマルな表現のためビジネスシーンにおける会議やセミナー、式典などに参画する場合によく用いられます。やや堅い表現であることを覚えておきましょう。

さらに”become involved in”は「~に関与する」という表現が使われていることから、ただ受動的に参加するのではなく積極的に参加するというニュアンスを含んでいます。

◯よく使われる表現・例文

  • participate in a meeting「会議に参加する」
  • participate in a seminar「セミナーに参加する」
  • He didn’t participate in the debate.「彼はそのディベートに参加しませんでした。」
  • Almost all countries participated in the Olympics.「ほとんどすべての国がオリンピックに参加した。」

 以下のように学術論文にも使われています。ちなみにアンケートや治験など研究目的で参加する人のことを“participant”と言います。

The floater’s walked around the classroom and made sure that the groups were running smoothly and encouraged the children as they were participating in the activities. 


(Fiona Creaser,「Social Innovators of the Future: Building a Kids2Kids Student

Leadership Program at The University of Kitakyushu」,『地域戦略研究所紀要 第9号 23-38』, 2024. )

 

4.『take part in』活動に参加・参画する(ややフォーマルな表現)

①to be involved in sth(SYN participate)

②to take part in a discussion/demonstration/fight/celebration

前項の”participate”と同義の単語です。ややフォーマルな場面で用いられ、議論や企業による実演宣伝、式典などに参加する場合に使用できます。また争いごとに参戦する際にも使われます。

◯よく使われる表現・例文

  • take part in a discussion「議論に参加する」
  • take part in a demonstration 「企業の実演宣伝に参加する」
  • take part in a fight「争いに参加する」
  • take part in a celebration「式典に参加する」
  • How many people took part in the Osaka world expo?「どのくらいの人が大阪万博に参加しましたか?」

5.『attend』(イベントに)出席する

①(formal)to be present at an event

②(formal)to go regularly to a place

フォーマルな催し物に「出席する」を指す英単語です。さらに、とある場所に定期的に「訪問する」といった意味も持っています。

◯よく使われる表現・例文

  • attend church「教会に出席する」
  • attend a ceremony「式典に出席する」
  • Our children attend the same school.「私たちの子どもは(定期的に)同じ学校に通っています。」

ちなみに、カジュアルに「行く」と言いたい時は”go to 場所”を使うと良いでしょう。例えばパーティーやお友達との食事会などです。

6.『enter』(物理的に)入る

①come/go in

(not usually used in the passive) (formal) to come or go into sth:

基本的には”come”と”go”と表記されているように動作を含む「入る」を意味します。

建物や部屋に立ち入る場合によく使われます。そのためグループの一員として参加するような、動作を伴わない場合はあまり使われません。しかし大学に「入学する」という意味で使われることもあります。

◯よく使われる表現・例文

  • enter a room「部屋に入る」
  • enter Japan「日本に入国する」
  • enter the university「大学に入学する」
  • My father managed to enter me in college.「私の父はなんとか私を大学に入れた。」

ちなみにカジュアルに「入る」と言いたいときは”go into”を使いましょう。

7. おわりに

スピーキングやライティングなどの表現活動において、覚えた英単語を単調に繰り返すのではなく、適宜言い換え(パラフレーズ)を行うことでより自然な表現に近づいていきます。

また日本語でも「参加」と「出席」の意味合いが異なるように、それぞれの単語が持つ根っこの意味を理解しておくと英語への理解が深まるでしょう。

あなたの英語ライフが有意義なものになるよう、陰ながら応援しています!

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら