職業を英語で正しく表現!「会社員」を含む使い分けガイド

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 職業を英語で正しく表現!「会社員」を含む使い分けガイド
英語ブログ
検索
更新日:2025年3月27日 英語コラム

職業を英語で正しく表現!「会社員」を含む使い分けガイド

office-worker-2

はじめに:職業を英語で的確に伝えるために

“What do you do?”

この質問に対して、あなたはどう答えていますか?

日本語では「会社員です。」と一言で済むところを、英語ではどの表現を選ぶべきか迷うことがあります。

「office worker」
「employee」
「office clerk」

似ているようで微妙に異なるこれらの表現を、状況に応じて適切に使い分けることができれば、より効果的なコミュニケーションが可能になります。

さらに、「occupation」「job」「work」といった職業全般を表す単語も、それぞれニュアンスが異なります。

これらを正しく理解し、場面に合った表現を使い分けることが重要です。

本記事では、会社員を中心とした英語の職業表現に焦点を当て、具体例や使い方の違いを詳細に解説します。

英語で職業を表現する際の注意点

英語で職業を表現する際には、いくつかのポイントに注意が必要です。

以下にその具体例を挙げて解説します。

職業を具体的に伝える

英語で職業を伝えるときは、具体性が重要です。

職業や役割を詳しく説明することで、相手が自分のスキルや専門性を正確に理解しやすくなります。

日常会話では、以下のように職業を尋ねられることが多いです。

例文:
”What do you do?”
(普段どんな仕事をしていますか?)

その際、”I’m an office worker.”(私はオフィスワーカーです。)のようにシンプルに答えるだけではなく、以下のように具体的な職業名や仕事内容を補足すると、相手に伝わりやすくなります。

例文:
I’m an office worker in the marketing department.
(私はマーケティング部門で働いています。)

I’m an office worker focusing on international business development.
(私は国際事業開発に携わるオフィスワーカーです。)

冠詞を使う

英語では冠詞「a」や「an」を使うことが、文法的に正しいだけでなく、自然な表現にもつながります。

✕  I’m teacher.
◯ I’m a teacher. 
(私は教師です。)

冠詞を忘れると、英語に慣れていない印象を与えてしまうため、注意が必要です。

「会社員」の英語表現と使い分け

日本では、会社に所属して働いている人を「会社員」と呼んでます。

一方、「会社員」に相当する英語には、「office worker」「employee」「office clerk」などがあります。

それぞれ異なる意味合いを持つため、場面に応じて適切に使い分けることが大切です。

この章では、それぞれの使い方を具体的に見ていきましょう。

「office worker」の使い方

「office worker」は、オフィス内で働く全般的な職種を指します。

職務内容にかかわらず、デスクワークを行う人を広く表現するための単語です。

”I’m an office worker.”(私はオフィスワーカーです。)と言えば、オフィス勤務であることを伝えられます。

しかし、それだけでは具体的な仕事内容が分からないため、以下のように補足するとより相手に自分のことを伝えることができます。

例文:
I’m an office worker specializing in data analysis.
(私はデータ分析を専門とするオフィスワーカーです。)

I’m an office worker in charge of customer service at a tech company.
(私はテクノロジー企業のオフィスワーカーで、カスタマーサービスを担当しています。)

「employee」の使い方

「employee」は、雇用されて働いている人を指します。

この単語はオフィス内だけでなく、工場や店舗など、あらゆる職場で働く人を含む広い意味を持ちます。

例文:
I’m a temporary employee working for a logistics company.
(私は物流会社で働く派遣社員です。)

Our company has over 5,000 employees worldwide.
(私たちの会社には世界中で5,000人以上の従業員がいます。)

「office clerk」の使い方

「office clerk」は、事務的な業務を行う職種を指します。

たとえば、書類の整理やデータ入力、電話対応などが含まれます。

他の表現と比べて職務が明確であるため、仕事内容を具体的に伝えるときに適しています。

例文:
I work as an office clerk handling administrative tasks.
(私は事務作業を担当する事務員として働いています。)

I was hired as an office clerk to assist with scheduling.
(私はスケジュール管理を手伝うために事務員として採用されました。)

シチュエーション別に見る「会社員」の使い分け

仕事を英語で伝えるとき、シチュエーションに応じた表現を選ぶことが重要です。

日常会話では簡潔な言葉が好まれる一方、フォーマルな場面では役職や仕事内容を詳しく伝える必要があります。

ここでは、場面ごとに適した表現を解説します。

日常生活やカジュアルな自己紹介

日常会話で職業について軽く触れる場面では、「office worker」のような一般的な表現を使うのが適しています。

以下のように部署名や社名を加えると、より具体的で分かりやすくなります。

例文:
I’m an office worker in the accounting department.
(私は経理部で働いています。)

I’m an office worker at a multinational company.
(私は多国籍企業で働く会社員です。)

簡潔に伝えることがポイントです。

クライアント対応やフォーマルな場面

クライアント対応やフォーマルな場面、公式書類では、「employee」を使うことで雇用関係や所属を強調できます。

その際、会社名や役職、仕事内容を含めて説明することで信頼感を与えることができます。

例文:
I’m an employee at XYZ Corporation.
(XYZ社の社員です。)

As an employee, I’m responsible for overseeing product quality.
(従業員として、製品の品質管理を担当しています。)

職業全般を表す英単語の使い分け

「職業」を表す英語には、「occupation」「job」「work」などがあります。

それぞれの単語には異なるニュアンスがあり、状況に応じて適切に使い分けることが求められます。

以下で詳しく解説します。

「occupation」の使い方

「occupation」はフォーマルな場面で使われる「職業」を表す単語です。

たとえば、入国審査や公式な書類で職業を尋ねられる際に使用されます。

例文:
“What’s your occupation?”
(ご職業は何ですか?)

“I’m a software engineer.”
(私はソフトウェアエンジニアです。)

「occupation」は日常会話ではあまり使われませんが、正式な場面で自分の職業を伝えるときに役立ちます。

例文:
The immigration officer asked about my occupation.
(入国審査官が私の職業について尋ねました。)

Please write your occupation on the application form.
(申請書にあなたの職業を記入してください。)

「job」の使い方

「job」は、具体的な仕事内容や職務を表す単語です。

成果を出すことを前提とし、それにより報酬が発生する仕事を指します。

例文:
I have a job as a nurse.
(私は看護師の仕事をしています。)

日常会話で使いやすい表現であり、”What’s your job?”(どんな仕事をしていますか?)という質問もよく耳にします。

その際は仕事内容を具体的に回答することで、相手に自分の役割をわかりやすく伝えられます。

例文:
My job involves managing a team of designers.
(私の仕事はデザインチームを管理することです。)

She found a new job at a local hospital.
(彼女は地元の病院で新しい仕事を見つけました。)

「work」の使い方

「work」は、仕事全般や労働を表す広い意味を持つ単語です。

「job」と比べると概念的で、職業そのものではなく、作業や労働環境を指します。

例文:
I have a lot of work to do.
(やるべき仕事がたくさんあります。)

His work requires him to travel frequently.
(彼の仕事は頻繁な出張を伴います。)

なお、「work」は不可算名詞であり、「a work」とは言わない点に注意が必要です。

さらに、「work」は動詞としても使われ、「働く」という意味でも使われます。

例文:
I work for a trading company.
(私は貿易会社で働いています。)

I’m working on a project related to renewable energy.
(私は再生可能エネルギーに関するプロジェクトに取り組んでいます。)

以上のように、「occupation」「job」「work」それぞれの違いを理解し、適切に選ぶことで、自分の仕事や役割をより的確に相手に伝えることができます。

まとめ:職業を英語で的確に伝えてスムーズなコミュニケーションを

英語で職業を表現するときは、単語の選び方が重要です。

「office worker」や「employee」のような会社員を指す言葉や、「job」「work」といった職業全般を表す単語を、場面に応じて適切に使い分けることで、正確に自分の仕事を伝えることができます。

本記事では、それぞれの表現の違いや適切な使い分け方を詳しく解説しました。

また、仕事内容を具体的に説明することで、相手に分かりやすく伝えることができることも学びました。

この記事を参考に、単語やフレーズを実際に使い、英語で職業を説明するスキルを磨いていきましょう。

正しい言葉を選ぶことで、より自然で効果的なコミュニケーションを実現できるはずです。

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら