「写真」は英語でどう言う?観光地で使える定番フレーズも紹介!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「写真」は英語でどう言う?観光地で使える定番フレーズも紹介!
英語ブログ
検索
更新日:2023年5月24日

「写真」は英語でどう言う?観光地で使える定番フレーズも紹介!

photographer

海外旅行に行くとなると、写真を撮影することも多いでしょう。

逆に、日本に来た海外の方から写真をお願いされることも珍しくはないシチュエーションですよね。

しかし、英語で写真撮影をお願いしたり、写真を撮る手伝いを申し出るにはどのような表現を使えば良いのでしょうか。

この記事では「写真」に関する英語表現について、特に混同しやすい「picture」と「photograph」の違いを解説します。

そして、「集合写真」「写真を撮っていただけますか?」など、今日からすぐに使える頻出のフレーズや会話表現についても紹介していきます。

 

関連記事:「はい、チーズ」は英語でどういうの?

 

写真は英語でなんと言う?「picture」と「photograph」の違いは?

photographs

写真は英語で「picture」と「photograph」という2つの表現がありますが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか?



「picture」は
「写真」という意味以外にも「絵画」「画像」「映像」「描写」など、たくさんの意味を持つ英単語です。

そのため、「picture」という単語は場面に応じて意味を考慮しながら使わなければ、誤解を生んでしまう可能性があるので注意しましょう。

 

一方で「photograph」は、「写真」という意味しか持ちません。

ちなみに、「photo」と略して使われることもあります。

 

つまり「picture」は写真以外にも多くの意味を有する一方で、「photograph」はカメラによって撮影された写真のみを指します。

よって、「写真」という意味を確実に相手に伝えたい場合は「photograph」を使うのが無難でしょう。



また、「picture」と似たような意味で使用される単語に「image」があります。

基本的には写真や図を指して使う場合には、「image」と「picture」は同じ意味なので置き換えても問題ないケースがほとんどです。

しかし、写真や図のようなものを指して使う場合には「image」の方がややフォーマルなニュアンスがあります。

最近ではコンピュータ技術の発展により、デジタル画像を指す場合に「image」という言葉が使われることも増えています。

一方で、絵画など自分で描いたものに対しては、「作り出した」という含みがある「picture」が一般的に使われることが多いです。

 

「集合写真」「お気に入りの写真」写真の関連表現を覚えよう!

camera

写真に関連した英語表現は実生活でも頻繁に使われるものが多いので、覚えておくと便利です。

以下にいくつかの表現を紹介します。

 

<集合写真>

集合写真は、英語で「group photo」です。
「group」は集合や集まりを意味する語なので、「photo」と組み合わせることで集合写真を表現できます。

【例文】
We took a group photo at the party yesterday.
(昨日のパーティーで集合写真を撮った。)

 

<お気に入りの写真>

「お気に入りの写真」は、英語で「favorite photo」と言います。
「favorite」は「お気に入りの」という意味を表す形容詞です。

【例文】
This is my favorite photo of my family.
(これは私のお気に入りの家族写真です。)

 

<証明写真>

「証明写真」は、英語で「ID photo」です。

「ID」は英語の「identification」の略。
日本語では「身分証明」「識別番号」と訳される言葉です。

また、日本語では等しく「証明写真」と呼ばれますが、英語ではパスポート用の証明写真は「passport photo」という個別の表現があるので注意しましょう。

【例文】
I need to take a new ID photo for my visa application.
(ビザ申請のために新しい証明写真を撮る必要がある。)

 

<写真撮影する>

「写真撮影する」は、英語で「take a photo」と言います。
複数枚を撮影する場合は「take photos」と複数形にしましょう。

【例文】
Can you take a photo of us?
(私たちの写真を撮ってくれませんか?)

 

<写真を現像する>

「写真を現像する」は英語で「develop a photo」と言います。
「develop」は「発展する」「発達する」などを意味する動詞ですが、「現像する」という意味も持ちます。

【例文】
I need to develop some photos from my trip.
(私は旅行の写真を現像する必要がある。)

 

「写真を撮りましょうか?」そのまま使える会話表現を紹介!

camera

ここからは、実際に海外旅行などで使える写真を撮る時によく使う会話表現を紹介します。

 

<写真撮りましょうか?>

「写真撮りましょうか?」は、英語で「Shall I take a picture/photo of you?」となります。
「Shall I〜?」は、「~しましょうか?」と相手に何かを申し出る際に使われる英語表現です。

【例文】
Shall I take a photo in front of the statue?
(彫像の前であなたの写真を撮りましょうか?)

 

<(一緒に)写真を撮りませんか?>

相手と一緒に自分も写真に写りたい場合、「Shall we take a picture / photo?」で「(一緒に)写真を撮りませんか?」となります。
「Shall we~?」は「一緒にしませんか?」という意味のフレーズです。

【例文】
Shall we take good photos in front of the statue?
(彫像の前で一緒に良い写真を撮りませんか?)

 

<写真を撮ってください>

「写真を撮ってください」と依頼したい場合は、「Could you take a photo?」を使います。
「please」などを付け加えるとさらに丁寧な意味合いになります。

【例文】
Could you take a photo of us with this beautiful scenery in the background, please?
(美しい景色をバックに、私たちの写真を撮っていただけますか?)

 

<写真を撮っても良いですか?>

「写真を撮っても良いですか?」と、写真を撮る許可を得たい場合は、「May I take a photo?」を使いましょう。
「Let me take a photo.」も似たようなニュアンスで、「写真を撮らせてください」と、相手に写真を撮る許可を求める意味のフレーズです。

【例文】
May I take a photo of this beautiful building?
(この美しい建物の写真を撮っても良いですか?)

 

<ハイ、チーズ!>

「ハイ、チーズ!」は、英語で「Say cheese!」です。
日本語と同じく「cheese(チーズ)」の発音で口を横に開き、笑顔になってもらうために使われるフレーズです。

【例文】
Okay, everyone, say cheese!
(よしみんな、ハイ、チーズ!)

 

まとめ:写真に関する表現を覚えて海外旅行をより充実させよう!

camera

以上のように、写真に関連した英語表現は身近な表現が多く使いやすいです。

単語ごとの細かいニュアンスを理解することで、さらに自然な表現ができるようになるでしょう。

また、旅行先では写真を撮る機会も多いため、写真に関する会話表現はそのまま覚えておくと大変役に立ちます。

会話表現に慣れておくことで、海外の人とも自然なコミュニケーションが取れるようになり、海外旅行をより楽しめるでしょう。

 

QQEnglishでは、公式LINEで英語学習に役立つ情報を定期的に配信しています。

公式LINEに登録すると「オンライン英会話の無料体験レッスン」が、“合計3回も受けられる特典”をもれなくプレゼント中です!

英語学習のインプットをした後は、ぜひこの機会に英会話のアウトプットも行いましょう!

 

Haruka Matsunaga
監修者

Haruka Matsunaga

QQEnglish編集部

言語オタクのHarukaです! 私は日本にいながらにして、英語・広東語・中国語・韓国語を習得しました。英語の資格はTOEIC955点と英検準1級を取得しております。 言語の壁がなくなることで見える世界が大きく広がることを私自身経験してきたので、分かりやすくタメになる記事をお届けすることで、みなさんが世界に羽ばたくお手伝いができたら嬉しいです!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら