「準備」を意味する英単語は「preparation」だけじゃない!「arrangement」や「ready」も知って語彙力を強化しましょう!
日常生活のなかで「準備」という言葉はよく使われると思います。
朝食の支度をしたり、営業のために必要な資料をまとめたり、就寝前に授業の予習をしたり、災害に備えて防災グッズを購入したり…。
私たちはさまざまな場面で「準備」という言葉を使っています。
さて「準備」を英語で表現する場合、多くの方が動詞の”prepare”や名詞の”preparation”を思い浮かべることでしょう!
これらは中学英語なので外国語の勉強を始めたばかりの方もご存知のはず!
しかし「準備」を意味する英単語は、ほかにも”arrangement”や”ready”、”provision”、”reservation”などもあります。
そこで、本記事では「準備」にまつわる英単語を、それぞれ細かなニュアンスの違いを含めてご紹介していきます。
これから英語を始めようと思っている方も、さらに英語スキルに磨きをかけたい方も、一読していただけると幸いです。
preparation(名詞)
ある物事に対して用意のできた状態にするための行動や過程のことを指します。そのため食事や企画、仕事など、さまざまなシーンにおける「準備」として使うことが可能です。
支度や備えなどと訳されることもあります。
また医療分野における、処方される特定の物質や、患者の不安や症状を和らげるサポートを指すこともあるので、あわせて覚えておきましょう!
(何かの準備をする行為または過程)
② things that you do to get ready for sth or make sth ready
(何かの準備をするため、または整えるために行うこと)
③ a substance that has been specially prepared for use as a medicine, COSMETIC,etc
(医薬品、化粧品などの特定の用途のために特別に調製された物質)
※以下、本記事における英単語の意味はオックスフォード大学出版局による「オックスフォード現代英英辞典 第8版」(旺文社, 2010)を引用しています。
※sthはsomething、subはsubjectのこと
例文:
Preparation for the Christmas party started early.
(クリスマスパーティの準備は早くから始まりました。)
Careful preparation for the exam is essential.
(試験のための入念な準備は必要不可欠です。)
The country is making preparations for world hunger.
(その国は世界的な飢饉(ききん)に備えて準備をしています。)
pharmaceutical preparation
(医薬品の調合)
prepare(動詞)
名詞とあわせて動詞”prepare”のおさらいをしておきましょう!以下のような3種類の使い方があります。
1. prepare+名詞(目的語)
→他動詞なので後ろには直接的に準備するものを置きます。例えば”dinner「夕食」”や”minutes「議事録」”や”document「文書」”などが挙げられます。
2. prepare+for+名詞(目的語)
→こちらは「~に向かって」というニュアンスを持つ前置詞”for”と組み合わせて”prepare for「~のために準備する」”と覚えておきましょう。
使われる名詞は、直接的なものではなく“presentation「プレゼンテーション」”や”test「テスト」”、”party「催し物」”などイベントや行事などが多いです。
前置詞”for”を付けるかどうか迷ったときは、目の前にその名詞を置くことができるかどうかを考えるとスムーズです!
3. prepare+to+動詞の原形
→不定詞の用法なので”to”の後ろには動詞が必要です。受動態の形で使われることが多く”be prepared to 〜”で「(心の)準備をする」を意味します。
つまり実際に準備の動作をしているわけではなく、あくまで準備をするための心を整えている状態ということになります。
例文:
I have to prepare a hotel room for them.
(私は彼らのためにホテルの一室を準備しなければなりません。)
I had no time to prepare for my trip.
(旅行の準備をする時間がありません。)
He is prepared to tell her the truth.
(彼は彼女に真実を伝える覚悟ができています。)
重要フレーズ in preparation
”in preparation”は「〜に備えて、準備中で」を表す頻出フレーズです。日常会話でもよく登場するため、この機会に暗記しておきましょう。
例文:
I bought milk in preparation.
(私は念のために牛乳を買いました。)
She runs every day in preparation for the marathon.
(彼女はマラソンに備えて毎日走っています。)
arrangement(名詞)
ある目的のための計画や支度などの準備を表します。
”preparation”と異なるのは、この単語には何かを整頓したり組み合わせたりする配置や整理というニュアンスが含まれていることです。
そのため、コンサートや展示会など規模の大きな事柄に使われることが多いです。
さらに音楽の分野で「編曲」を意味することもあります。
編曲とは原曲が持っているメリットを活かして楽器編成を組みなおすことなので、根底には整理や準備の意味が含まれています。日本語でも編曲のことをアレンジと言いますよね!
1.a plan or preparation that you make so that sth can happen
(何かが起こるようにするための計画や準備)
2.the way things are done or organized
(物事が行われる方法や整理される方法)
3.an arrangement that you make with sb that you can both accept
(互いに受け入れ可能な合意や取り決め)
4.a group of things that are organized or placed in a particular order or position; the act of placing things in a particular order
(特定の順序や位置に整理・配置されたものの集まり、または物を特定の順序で配置する行為)
例文:
a seating arrangement
(席の取り決め)
a travel arrangement
(旅行の手配)
All the arrangements for the wedding have been finished.
(結婚式のための準備は全て終わっています。)
ready(形容詞)
こちらは名詞ではなく「準備ができている状態」を表す形容詞。
また、自身の下準備だけでなく、何か物事が完成している状態、もしくは容易にすぐに利用できる状態を意味することもあります。
「準備」にまつわる英語のなかで、デイリーシーンでよく使われる英単語です。下記のフレーズを丸ごと覚えておくと便利です。
1.fully prepared for what you are going to do
(これから行うことに対して完全に準備が整っている)
2.completed and available to be used
(完了しており、使用可能な状態である)
3.available to be used easily and immediately
(簡単に、すぐに使用できる状態である)
例文:
Are you nearly ready?
(ほぼ準備できた?)
I’m ready when you are!
(いつでも大丈夫です!)
I am ready for anything.
(準備万端です。)
Come on, dinner’s ready!
(ご飯できたから、おいで。)
This new building should be ready by 2030.
(この新しいビルは2030年までに完成するはずです。)
provision(名詞)
元々、必要なものの「供給」を意味する英単語。補給や対策、下準備などと訳されることがあります。そのため、「未来のことに対して備えておく準備」のニュアンスが強いです。
(誰かに必要または望んでいるものを提供する行為)
2.preparations that you make for sth that might or will happen in the future
(将来起こる可能性のある、または起こることに対する準備)
She made provisions for her husband before the accident.
(彼女は事故に対する備えを夫のために行いました。)
reservation(名詞)
こちらはレストランや飛行機などの「予約」を表す単語です。
予約とはモノやサービスを確保しておくことなので「準備」と訳されることがあります。直接的な準備を表すわけではありませんが、覚えておきましょう!
(飛行機や列車の座席、ホテルの部屋などを自分のために確保しておく手配)
例文:
I’ll call the coffee shop and make a reservation.
(私が珈琲店に電話をして予約を取ります。)
I’d like to make a reservation for the next lesson at QQEnglish.
(QQイングリッシュでの次回レッスンの予約を取りたいです。)
6.おわりに
「準備」を意味する英単語について、それぞれ理解していただけたでしょうか?
「備えあれば憂いなし」というように、何か目的を遂行するにあたって対策を練っておくことは重要です!
英語で話す機会が訪れたら、本記事であげたフレーズがパッと飛び出すようにぜひ覚えてみてください。みなさまの英語ライフが有意義なものになるよう、陰ながら応援しています。