たった5分で時事ニュースも分かる!英語ラジオの勉強法5選

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. たった5分で時事ニュースも分かる!英語ラジオの勉強法5選
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月15日 英語コラム

たった5分で時事ニュースも分かる!英語ラジオの勉強法5選

woll be going to

今回は、英語ラジオを使った勉強法をご紹介したいと思います。

あなたはなぜ、英語ラジオを使った勉強法はおすすめだと思いますか?

それはずばり“耳集中”学習だからです。

暗闇の中にいることを想像してみて下さい。

人間は何も見えない時、何か聞こえないかな?と耳を澄まします。すると、見えている時には聞こえなかった何かが、「クローズアップされる感覚」になることがあります。

それを英語のリスニングに応用させてみようというのが、今回ご紹介する英語ラジオの勉強法です。

ご紹介する英語ラジオ番組を聞けば、社会人としては知っておくべき時事ニュースも、身につきます。

しかも、毎日たったの5分間で大丈夫です。続けるのが苦手な方、まず勉強を再スタートしてみたい方におススメです。

それでは、英語ラジオ勉強法について紹介していきます。

QQ Englishでは、公式ラインアカウントにて「英語に関する情報・お得なキャンペーン情報」を配信しています。この機会にぜひ登録を!

どのラジオ番組がおススメか?

ニュースで英語術

ラジオ番組でおススメするのは、NHKラジオ第2放送 “ニュースで英語術” です。

■ 放送時間

本放送:月~金 12:55~13:00
再放送:月~金 23:15~23:20

土曜日 23:10~23:35(5日分まとめて放送)
日曜日 14:20~14:45(5日分まとめて放送)

■ 番組構成

5分の短時間でありながら、英語ニュースと解説が盛沢山なのが特徴。アメリカ英語やイギリス英語、その他アジア系の英語で放送されるニュースです。

英語のリスニング試験、例えばTOEICでは、今は様々な発音で出題されます。そのような対策に、とてもありがたいラジオ番組です。

会議通訳者の高松珠子さんと、亀井・シーナ・佐代子さんの2人がナビゲーターです。

■ 番組内容

今話題の最新ニュースをベースに、時事英語表現が紹介されます。具体的にはニュースの内容、英単語の説明、最新の英語表現の使い方などが解説されます。

■ 何が期待できるか?

1日たった5分聞くだけで、時事英語が分かります。そして今話題の英語表現が身につきます。

もちろん、リスニング力もアップ間違いなしです。さあ今日からやってみよう!と思っていただけたら嬉しいです。

しかし、ラジオ英語勉強=“耳集中”学習は分かったけど、テキストはどんなものを使っているのか気になりますよね。

■ テキストは何を使うのか?

残念ながら、“ニュースで英語術“のテキストはどこにも売っていません。

テキストはないのですが、その分自分の耳でしっかりと聞いて頭の中に入れることに集中できます。

これこそが、“耳集中”勉強です。

「記憶力ないし、テキストがないなら諦めよう!」
「時事英語は尚更難しいのに、耳だけで覚えらない!」

そんな声が聞こえてきそうですが、心配ありません。

ラジオ番組が終了した時間(13:00)を過ぎておよそ1分以内に、その日に放送された内容(スクリプトと和訳)がウェブサイトにアップされることになっています。

番組ウェブサイトはこちら
www.nhk.or.jp/gogaku/news/

はじめから載せてくれればいいのにとも思いますが、放送時にスクリプトを見ながら聞くと、間違いなくデメリットが生じます。

分かった気になってしまう
日本語訳をつい見てしまう
変な安心感が生まれる

つまり、英語そのものを聞いていない状態に陥り、貴重かつ有益な5分間が無駄に流れてしまう羽目になります。そのため、テキストなしで聞くことをおススメします。

スラッシュリーディングとシャドーイング力をつける

スラッシュリーディング:英文を頭から塊ごとにスラッシュ(/)で区切って読んでいく。
シャドーイング:通訳練習法の一つ。英語を聞いてそれを真似て発音する。

*この番組は5分しかありませんので、英語ニュースの一文一文の解説は
放送されません。

スラッシュリーディング

番組では、冒頭文やリード文(概要文)などいくつかの文が、英語→日本語訳の順番でスラッシュリーディングされます。

この構成がニュースのポイントを掴む仕組みです。

スラッシュリーディングを使って放送内容を復習されたい方は、以下を参考にしてみて下さい。

簡単な文でやってみます。

例:The researchers say /the findings is good news/ for developing vaccines. (この番組の12/9放送の一文です。)

斜め線(/)を細切れに入れ、そのまま戻らず進めれば良いだけです。

研究者たちが言うには/その発見は朗報である/ワクチン開発にとって

まとめると、研究者たちは、ワクチン開発にとって今回の発見は朗報だと述べています。

英語と日本語の語順(文法)の違いに悩まされる私達日本人は、“英文を進めて戻って訳しての堂々巡り”をしています。

このスラッシュリーディングに慣れてくると…

単語ごと(細切れ)に区切って読める。
文の頭から順番に理解できる。
英語の語順通りにそのまま訳せる。

つまり、英語が入ってくると同時に意味を把握できるようになります。

これが進化していくと、英語を英語として理解できるようになる、まさに英語が身についたといえるでしょう。

是非、このスラッシュリーディングに挑戦してみて下さい。

シャドーイング

残念ながらこの番組では、シャドーイングについては扱っていません。
しかし工夫次第でそれが可能です。

私のおすすめは、放送中に読まれる英文が聞こえてきたと同時に、やまびこのように追っかける=シャドーイングをします。

番組最後に英語ニュース全体が流れますので、そこでもシャドーイングの練習ができます。

全てできなくても、一文でも、途中でも何かキャッチできる単語やフレーズがあれば良しとします。
初めから全部できれば、勉強する必要はないですからね。

気楽に。でも、毎日続けてみて下さい。

次は、新しい時事英語の単語、イディオムやフレーズはどうやって会得するのかについてお伝えします。

単語とイディオム

HNKラジオの“ニュースで英語術”の概要は何となく分かった。
スラッシュリーディングやシャドーイングもやってみようかな。

でも…。
やっぱり単語力がないと英語力はつかないと心配される方へ朗報です。

この番組の素晴らしい仕組み、放送後にスクリプトがウェブサイトにアップされることをお伝えしましたね。全体のニュース英語が英文と和訳文全て掲載されます。

それがあれば鬼に金棒です。

1文ごとに(もちろん一気に全体文も)英文・和訳と比較できるように構成されていますので、とても見やすく読みやすいです。心配される単語やイディオムもきちんと解説されています。

放送中に掴めなかった単語や、全く知らなかった言い回しもチェックできます。そして何より、時事ニュースの内容も把握でき、特別なニュース英単語も理解できるようになります。

番組用のテキストを買わなくとも、スマホ一つで(もちろんパソコンでも)時事英語が分かるようになってしまうのですから
、本当にすごいラジオ番組だと思います。

次は、“ニュースで英語術”に沿った私の勉強法を応用編としてお伝えします。

応用編 ~おススメ勉強法~

用意するもの

英単語

スクラッチペーパー(私はチラシの裏などを使っています。)
小さめのリングノート(A6サイズ以下のサイズ→持ち運び便利です。)
色ペン:赤と青、シャープペンシルなどの消せるもの
スマートフォン(これが一番大事)

スマートフォンは、NHKラジオをアプリでダウンロードしておけば、どこでも聞けます。(もちろん家に居る時は、ラジオでもいいですね。)

勉強の進め方

何度もお伝えしていますが、とにかく勝負の5分間を有効に使いましょう。

1.集中して聞く。目を閉じて暗闇にいる自分を想像すると尚可!

2.番組の中のスラッシュリーディングや解説を聞く。

3.その間、気になる単語などをスクラッチペーパーに書き出す。(この時、スペルは気にしない。カタカナで書いてもオッケー。)

4.最後の全体ニュースが流れるのでシャドーイングに挑戦する。(分からないところは気にせず飛ばす。慣れるまでしなくても問題ないです。)

あっという間に5分経過。番組終了です。まもなくスクリプトが掲載アップされます。時間がない方はここで一度終了してもいいです。(夜の再放送や週末のまとめ放送で復習できます。)

5.ウェブサイトのスクリプトを見ながら、理解できていた部分の確認や、気になる部分を英語・和訳でチェックしてみます。
分からなかったスペルもここで確認できます。

6.リングノートにまとめる。
未知だった単語やイディオムを書きだす。

赤ペン:英単語や英語表現(訳などは鉛筆で。)
青ペン:時事英語の表現や単語(訳などは鉛筆で。)

この番組は“英語+時事ニュース”が特徴ですので、一般的な英単語と時事英語の単語はあえて別の色でまとめる方が、目からもインプットされます。

沢山の色を使うよりも、私は2色をおすすめします。これはあくまでも私のやり方ですので、ご自分の分かり易いまとめ方で工夫してみて下さい。

7.時々見返す→これが重要です。まとめることに満足して終わり!ではもったいないです!!!(これは頻繁に思い出すために時々読み返す。発音してみる。)

8.最後に、英訳のスプリプトを実際に声に出して読み上げる。
ニュースキャスターになったつもりで読んでみて下さい。そして、放送で解説をしてくださる高松先生になったつもりで、スラッシュリーディングをしながら、自分に説明してみる。うまくできなくても、日本語訳もしっかり載っていますので確認できますね。

以上がこの番組を使った勉強法の流れです。

まとめ

いかがでしたか?

英語の勉強をあれこれ試してみたけれど、なかなかうまくいかなかった。
月日だけが流れて、未だに英語ができると自信が持てない。

そんな人にこそ、毎日バラエティなニュースが英語で聞ける“NHKラジオ第2放送 “ニュースで英語術”をおすすめします。スマホがあればどこでも聞けるのが手軽でいいですよね。

ボーっとする5分。この番組を聞いて英語力アップを狙う5分。
どちらを選ぶかはあなた次第です。

継続は力なり!
英語世界が変わるかもしれない、“耳集中“魔法の勉強法!
だまされたと思ってやってみてはいかがでしょうか。

ラジオ英会話後は実際に英語を話してみましょう。
オンライン英会話で気軽に初めてみませんか?今ならレッスンを無料で2回体験できます。

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら