オンライン英会話と合わせて学習! リピーティングのやり方と3つの効果

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. オンライン英会話と合わせて学習! リピーティングのやり方と3つの効果
英語ブログ
検索
更新日:2024年1月24日

オンライン英会話と合わせて学習! リピーティングのやり方と3つの効果

リスニング力を強化したいと思ったことはありませんか?

リスニング力を鍛えるためには、オンライン英会話で先生たちと英会話をしながら鍛えることができますが、自習でリスニング力を鍛えたい場合は、リピーティングやシャドーイング、ディクテーションなどがあります。

この記事ではそんな英語学習法の一つ、リピーティングがテーマです。

リピーティングとは?

リピーティングとは「repeating」の通り、聞いた英語をそのまま真似する英語学習方法です。

ちょうど子供が大人の発音を真似して言葉を覚えるように、真似することで英語を覚えていくということがこの勉強法の本質です。

今回はリピーティングの効果からやり方、注意点など細かく説明していきたいと思います。

 

シャドーイングとの違い

似たような英語の勉強法としてシャドーイングという呼ばれる方法があります。リピーティングとシャドーイングの大きな違いは音声を止めるか止めないかの違いです。

リピーティングの場合は音声をいったん止め、その止めた部分までの英語をまねるという方法ですが、シャドーイングの場合は音声は止めずに、音声の0.5秒から1秒ほど遅れてついていくように話します。

初めからシャドーイングに挑戦すると音声についていくことが難しく、結局音声を止めて真似をすることになります(結果的にリピーティングになります)。

よってシャドーイングのほうが難易度が高くなりますので、リピーティングはシャドーイングの前段階とも言えます。

 

リピーティングのやり方・4つのステップ


1.教材を選ぶ

まずは教材選びからです。リピーティングの教材には以下の条件をそろえたものが好ましいです。

-字幕やスクリプトがある
-簡単に繰り返し再生ができる
-ネイティブが話している

代表的な教材はCD付きの参考書で、リピーティング用の本も売っていますのでチェックしてみましょう。最近であればYouTubeやTEDでも英語字幕機能があるので、そちらでも良いかもしれません。


2.音声を流し全体を理解する

リピーティングを始める前に、一旦音声を聞いて話全体の大意をつかむようにしましょう。

1回ではわからないところもあると思いますので、何回か繰り返し聞いてみます。

ここでの注意点はまだ字幕やスクリプトを見ないということです。そうすることによって自分がどういった発音が理解できていないのかが明確になります。


3.音声を区切り真似する

次にリピーティングをやっていきます。初めから全文を真似するのは難しいので、自身のレベルに合わせて一文を短く分解します。

分解した英文を聞き、音声を止め、スクリプトを見ながら真似をするという過程を繰り返していきます。目標は発音やアクセント、抑揚のつけ方などをできるだけ完璧にすることです。


4.一文を真似する

短い単位でのリピーティングができるようになったら徐々に英文を長くしていきます。最終的に一文丸々リピーティングできるようにしましょう。

 

なぜリピーティングがおすすめなのか?得られる3つの効果

以上のように方法自体は非常に簡単なリピーティングですが、この学習方法によって得られる効果は大きく三つあります。


1.リスニング力向上

発音の練習をしますので一番向上するのはスピーキングと思いますが、実はその結果はリスニング力に一番顕著に現れます。

スピーキングができるようになるには、まずリスニングができなければなりません。反対に、スピーキングもできるようになればリスニングも当然できるということになります。

リピーティングをすると話せる英語が増えますので、聞き取れる英語も自然と向上していくのです。


2.発音矯正

とはいえ、スピーキングに時間を費やしますので、当然スピーキング力も上がってきます。

特に、繰り返し繰り返し一文に向き合いますので、英語の流暢さが上がります。

発音は発音で個別に勉強する必要がありますが、リピーティングでもアクセントや抑揚のつけ方などを向上させることができます。


3.記憶力が上がる

短い時間ですが音声を聞いて、自分が話し出すまでに時間があります。その間話される英語を覚えることに集中しますので、結果的に短期的な記憶力向上につながります。

これに慣れておくと少し冗長なスピーチを聞いたり、複数の質問を一度にされたときに頭の中で迷子になることがありません。

 

リピーティングの注意点 2点

1.難易度が合っていない

よくあるリピーティングの失敗例として参考にする英語が難しすぎるといった点が挙げられます。

アウトプットできる情報量はインプットするときよりも減りますので、ギリギリできるような難易度の英文はリピーティングには向いていません。

オススメするのは読んだり聞いたりしてみて少し簡単だと思うくらいの英文から始めてみるのが良いです。

リピーティングに挑戦してみるとわかりますが、理解できても話すことになると途端に難しくなるので、あまり自信のない人は中学英語レベルを参考にしましょう。


2.いろいろな参考書に取り掛かる

やってしまいがちなリピーティングの失敗例の2つ目はいろいろな参考書に手を出してしまうということです。

もっと様々な例文を試したい、そんな姿勢は非常に評価できますがリピーティングにおいては効率の悪い方法となります。

単語やフレーズを広く薄く知っているよりも、多少狭くとも濃く知っている方が結果的に英語力向上になりますので、是非1冊をマスターして下さい。

 

リピーティングのおすすめ教材 3選

最後にリピーティングにオススメの教材を3つ挙げてみましたので見ていきましょう。

1.初級者用:参考書

参考書は最もポピュラーな教材ですので皆さんもイメージしやすいと思います。

リピーティング専用の参考書も売られていますので、是非確認してみてください。文法書やTOEIC対策の本と比べると種類こそ少ないものの、先にもお伝えしましたが大事なことは一冊をマスターすることですので、気に入った本を一冊探しましょう。

とはいえ、どの本を選べばよいのかわからない人もいると思いますので、一冊ピックアップしてみました。

どんどん話すための瞬間英作文トレーニング(Amazon)


こちらの本はリピーティングやシャドーイング用に作られた参考書で、Amazonでも非常に評価の高い参考書です。

「知っている英語」を「使える英語」をモットーに、中学英語の基礎の基礎からリピーティングを教えてくれる一冊ですので、リピーティングの基礎を徹底的に勉強するには最適です。


2.中級者用:Voscreen

「Voscreen」公式Webサイト


Voscreenとは英語学習用のアプリです。海外の映画やドラマのワンシーンが映され、そこで何を言ったのかを当てるクイズ形式のサービスで、主にリスニング用に作られています。しかし、

-短い英語が話される
-繰り返し聞くことができる
-字幕設定ができる

といった点からリピーティングには最適のアプリです。はじめに登録さえしてしまえば無料で始めることができ、PC・スマホにも対応していますので、どこでも勉強することができます。


3.上級者用:Otter

「Otter」公式Webサイト


それでも自分の気に入った教材が見つからない人もいるかもしれません。そんな方にはOtterというサービスがオススメです。

Otterとはもともとは文字書き起こしサービスですが、その性能の良さから近年注目を集めています。

このサービスに音声を聞かせるとAIが自動的に文字を書き起こしてくれますので、聞こえる英語すべてがリピーティングの教材になりえます。

ドラマやyoutubeのワンシーンに使えますので、上級者向けのリピーティング教材と言えます。こちらも無料ですので是非一度使ってみてください。

<おすすめの関連記事>

 

まとめ

いかがだったでしょうか。リスニング・スピーキングを苦手としている人も多いのではないでしょうか。

しかしその苦手意識の正体は実は訓練不足なのです。今回ご紹介したリピーティングを繰り返し繰り返し訓練していけば、きっと英語がうまくなっていきますので是非試してみてください。

それでも一人での英語学習だと続かない方が多いのも事実、そんなときに役立つのがオンライン英会話です。QQイングリッシュのオンライン英会話は、安定した回線の中で効率よくリスニングやスピーキングが向上する授業を提供しています。

特にカランメソッドはまさにリピーティングの学習法そのものです。ぜひ無料体験をお試しください。

 

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら