「技術」を意味する英単語!technology, technique, skill, art それぞれの違いを徹底解説!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「技術」を意味する英単語!technology, technique, skill, art それぞれの違いを徹底解説!
英語ブログ
検索
更新日:2025年2月20日 英語コラム

「技術」を意味する英単語!technology, technique, skill, art それぞれの違いを徹底解説!

technology

近年、科学技術の発達により私たちの生活は大きく変わりつつあります。

特に人工知能の革新は目覚ましく、私たちの生活だけでなく、ビジネスにもAIが取り入れられるようになりました。ライターの仕事もいつかはAIに奪われてしまう…という意見もあるほどです。

さて、みなさんは「技術」という言葉を聞いて、どのような英単語を頭に思い浮かべますか?

昨今「IT業界」というワードがあらゆるところで取り上げられているように、多くの方が「テクノロジー(technology)」を想像するかもしれません。

しかし「技術」を意味する英単語は、ほかにも”skill”や”technique”、”art”などがあります。

そこで本記事では「技術」に関する英単語を一挙ご紹介し、それぞれの意味合いの違いを踏まえながら実践的な使い方を説明していきます。

「パラフレーズ力を身につけたい!」
「海外に就職したい!」
「TOEICや英検のスコアアップを目指している」

このような方はぜひ一読していただけると幸いです。

1. 産業に関する技術なら「technology」

日本での生活においてもよく耳にする単語です。オックスフォード大学出版局による「オックスフォード現代英英辞典 第8版」(旺文社、 2010)によると、次のような意味とされています。

scientific knowledge used in practical ways in industry, for example in designing new machines

※以下、本記事の英単語の意味は「オックスフォード現代英英辞典 第8版」を引用しています。

産業の分野において実践的に用いられる特定の知識を表しています。”technology”は新しい機械の製造やインフラの整備など、私たちの生活を取り巻く科学技術に使われる単語です。

よく使われる表現・例文

・science and technology
(科学技術)

・the latest technology
(最新技術)

・Sports and technology are merging.
(スポーツとテクノロジーは1つになりつつあります。)

・The doctor used the most advanced technology to reproduce the original plants.
(その博士は、オリジナルの植物を複製するために最新技術を活用しました。)

・Our lives are becoming more and more comfortable because of Information Technology.
(私たちの生活は情報技術のおかげでますます快適になってきています。)

2.方法・手段を表すなら「technique」 

下記の意味を参照すると、”technique”は特別なスキルを駆使して特定の事柄を行う方法や手段のことです。

“technology”は産業の分野で使われることがほとんどですが、”technique”は特定の分野に囚われず様々なシーンで使うことができます。

しかし特別なスキルと表記されているため、スポーツや芸術、医療などにおける技術を指すことが多いです。

1.a particular way of doing sth, especially one in which you have to learn special skills
2.the skill with witch sb is able to do sth practical

※sthはsomething、sbはsubjectのこと

よく使われる表現・例文

・creative technique
(創作技法)

・surgical technique
(手術技術)

・Bruce has very good techniques, especially a high-pitched voice.
(ブルースはとても良い技術を持っています。特にハイトーンボイスの技術に長けています。)

・His technique has improved a lot over the past season.
(彼の技術は過去のシーズンを越えてさらに研ぎ澄まされています。)

・We need to learn techniques in music.
(私たちは音楽に関する技術を身につけなければなりません。)

3.能力そのものを表すなら「skill」

こちらの単語は、特定のことを上手にこなす能力のことを指しています。

“technique”は方法や手段を意味するのに対し、”skill”は洗練された技術・技能を表しています。

具体的には「テクニック」は、誰かによる指導や自己学習で後天的に身につけるニュアンスがありますが、「スキル」は元々備わっていた先天的なものであるニュアンスを含んでいます。

また後天的な技術にも“skill”は使われますが、小手先の技術ではなく、体に染みついたスキルであるといった印象を受けます。

1.the ability to do sth well
2.a particular ability or type of ability

よく使われる表現・例文

・management skills
(マネジメントスキル)

・a skilled engineer
(熟練のエンジニア)

・He is highly skilled at dealing with difficult customers.
(彼がお客様の対処に高い技術を持っています。)

・The singer mastered the skill of playing the drums.
(その歌手はドラム演奏の技術をマスターしました。)

・This movie is crafted with great skill.
(この映画は技巧を凝らしています。)

4.クリエイティブな技術を表すなら「art」

もはや日本語のように使われている“art「アート」”ですが、下記の通り、水彩画や線画などのクリエイティブなことに対する技術を意味します。

また、訓練を重ねて身につけることができる能力そのものを指すこともあります。

芸術作品を作る上での技術であることを覚えておきましょう!

1.the skill of creating objects such as paintings and drawings, especially when you study it
2.an ability or a skill that you can develop with training and practice

よく使われる表現・例文

・They are good at art and design.
(彼らは確かな技術とデザイン力を持っています。)

・Writing letters is a lost art nowadays.
(手紙を書くことは、今日では失われた技術です。)

5.おわりに

イギリスでは人材育成も兼ねて小学校から高等学校まで教科の1つとして「技術」があり、プログラミングや情報リテラシーについて学んでいます。

アメリカにおいても「STEM/STEAM教育」で、科学技術やデザイン工学などを学んでいます。

日本においても、令和7年度から教科「情報」が共通テストに出題されるようになり、高等学校において必履修科目となりました。

よりIT技術が生き抜くためとして重要視されていることが分かりますね!

「技術」1つを取ってみても、私たちの生活に役立つ科学としての技術だったり、物事を上手く取り扱うための技能だったり、芸術の分野における表現方法としてのテクニックだったりと、さまざまな使い方があります。

これらの違いを抑えて、技術と言いたい時はパッとフレーズが飛び出すようにしておきましょう!

みなさまの英語ライフが有意義なものとなるよう、陰ながら応援しています!

こちらの記事もおすすめ

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら