「役に立つ」は英語で何?「人の役に立つ」や「将来役に立つ」などの表現も一挙紹介!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. 「役に立つ」は英語で何?「人の役に立つ」や「将来役に立つ」などの表現も一挙紹介!
英語ブログ
検索
更新日:2023年4月7日

「役に立つ」は英語で何?「人の役に立つ」や「将来役に立つ」などの表現も一挙紹介!

place-name-sign

「役に立つ」は何気ない会話の中にもよく出てくるフレーズです。

誰かと未来について話す際に、「人の役に立ちたい」「将来役に立つことがしたい」といった言葉を伝えたい時もあるのではないでしょうか。

「これって役に立つし、便利だよね」と物に対して気軽に使う機会も多々あるでしょう。

そこで、今回は「役に立つ」を英語でどのように表現できるのか解説します。

 

QQEnglishでは、公式LINEで英語学習に役立つ情報を定期的に配信しています。

公式LINEに登録すると「オンライン英会話の無料体験レッスン」が、“合計3回も受けられる特典”をもれなくプレゼント中です!

英語学習のインプットをした後は、ぜひこの機会に英会話のアウトプットも行いましょう!

 

 

「役に立つ」を意味する英語表現はたくさんある!

volunteer

「役に立つ」という意味を表現できる英語のフレーズはたくさんあります。

 

形容詞で「役に立つ」

<useful>

形容詞で「役に立つ」を表現したい時によく使われるのが「useful」。

usefulは「役に立つ」を表現する英語の基本単語と言えます。

日常会話でもビジネス会話でも使えるのでマスターしておきたいところです。

 

「useful」は、「use(使う)」+「ful(~が多い)」の組み合わせで、「物」について話したい時に使います。

・a useful machine
(役立つ機械)

「machine(機械)」の部分を様々な物の名前に変えれば、使える幅もひろがります。

例えば、日常生活で使用する機会の多いclothes Iron(アイロン)や、英語を勉強する際には欠かせないdictionary(辞書)などについて言いたい時にもよいでしょう。

 

・It’s very useful.
(これ、とても役立つよ)

こちらのフレーズはそのまま覚えておくと便利で、様々なシーンで使えます。

 

<helpful>

人が役立つと言いたい場合には「helpful」を使います。

こちらは「help(助ける)」+「ful(~が多い)」の組み合わせの言葉です。

・a smart and helpful person
(賢く、助けになる人)

悪口になってしまいますが、上記のフレーズに「He/She is not」をつけて「He/She is not a helpful person.(彼/彼女は全く役に立たない奴だ。)」と言う事もできます。

場合によっては「a useful person(役に立つ人)」と表現するケースもあります。

ただ、一般的には人について「役に立つ」と言いたい時は「helpful」を使用するほうが無難です。

 

・That would be helpful.
(助かるよ)

誰かが助けてくれようとしている時にはこのように伝えましょう。

 

動詞で「役に立つ」

動詞で「役に立つ」を表現する時は「will」「do」「work」などを使用します。

いずれも未来形のフレーズで、「恐らくうまくいくだろう」「多分大丈夫だろう」という意味の表現です。

・I think it will be helpful to you.
(それはきっと君の役に立つと思う。)

・That will do.
(それで充分だよ。)

・It will work.
(きっとうまくいくよ。)

特に、「That will do.」「It will work」は日常会話のなかでも使用する機会が多いフレーズなので、どちらもそのまま覚えておきましょう。

 

「人の役に立つ」「将来役立つ」関連表現を紹介!

master

「人の役に立つ」「将来役に立つ」など、「役に立つ」に関連する英語表現を紹介するのでぜひ参考にしてみてください。

・I want to be helpful to people around me.
(私は周りにいる人の役に立つ人間になりたいの。)

将来、誰かの役に立つ仕事に就きたい時にこのように言えます。

また、ボランティアや誰かのサポートをしたい時などにも使えるフレーズです。

 

・This dishwasher is very useful! I totally recommend this to you!
(この食洗機、すごく役立つよ!おすすめ!)

「This ~ is very useful.」で、「〜がとても役に立つ(便利)」という意味になるので、覚えておきましょう。

 

・This old book is still worth using.
(これはまだ役立つかもしれない。)

こちらは「worth(価値がある)」+「using(~を使う)」の組み合わせで、「~を使う価値がある」つまり「役立つ」という意味になります。

 

・Believe me. I’m sure it will work for them.
(信じてくれ。私はこれが必ず彼らの役に立つと確信しているんだ。)

「for them」のように、「~にとって」という言葉を入れるとより具体的にイメージが浮かびやすくなります。

 

・She was a big help!
(彼女にはすごく助けられたよ!)

「役に立った」「助けられた」
という意味を強調して使いたい時には、「big help(大きな助け)」という表現も使えます。

「とても助かった」という意味があり、様々な場面で使えるので覚えておきましょう。

 

・I’m sorry I wasn’t able to help.
(お役に立てなくてごめんなさい。)

「help」という表現をは、このように謝る際に使用する事もできます。

このフレーズは、ビジネスでも日常会話でも使える言葉です。

役に立ちたい気持ちがあったものの、結局役に立てずに申し訳なかったという気持ちがこもっています。

ちなみに、リアルタイムで助けになれない時には次のように言えます。

・I’m sorry I can’t help you.
(ごめんなさい、助けになれそうにありません。)

 

また、help(助ける)ではなく、assist(手伝う)も使えます。

・I’m sorry I could not assist you.
(役に立てなくてごめんなさい。)

 

・Sorry I can’t help you. I’m a bit tied up right now.
(ごめんね、役立てそうにないわ。今ちょっと手が離せなくて。)

「Sorry I can’t help you. 」だけでは少しそっけないかもしれないと気になった場合には、こういった状況説明を加えると言葉も少し柔らかくなり、相手を不快な気持ちにさせない表現にできます。

「a bit」で「少し」、「be tied up」は「縛られている」という意味で、「 I’m a bit tied up right now.」で、他の事ができない程忙しい様子を表します。

 

「役に立つ」を伝えたい時には、今回紹介したフレーズを状況によって使い分けてみてください。

ただし、友人同士で使えるものと、ビジネスなどフォーマルな場に向いているものがあるため、その点には注意する必要があります。

 

英語で「役に立つ」の表現は数種類覚えておくと便利

assist

この記事では、「役立つ」という意味の英語表現について紹介してきました。

「useful」「helpful」のように一語で「役立つ」という意味になる単語もあれば、「it will work.」や「worth using」のように少し遠回しな表現もあります。

それぞれニュアンスが微妙に違ったり、使用すべき対象や場面が異なるので、たくさん表現を覚えて、適切に使いこなせるようにしていきましょう。

 

関連記事:

無料で使える!英会話アプリおすすめ7選【TOEIC955の私が厳選】

即レスのチャット通訳が役に立つ「LINE英語通訳」

 

QQEnglishでは、公式LINEで英語学習に役立つ情報を定期的に配信しています。

公式LINEに登録すると「オンライン英会話の無料体験レッスン」が、“合計3回も受けられる特典”をもれなくプレゼント中です!

英語学習のインプットをした後は、ぜひこの機会に英会話のアウトプットも行いましょう!

 

Haruka Matsunaga
監修者

Haruka Matsunaga

QQEnglish編集部

言語オタクのHarukaです! 私は日本にいながらにして、英語・広東語・中国語・韓国語を習得しました。英語の資格はTOEIC955点と英検準1級を取得しております。 言語の壁がなくなることで見える世界が大きく広がることを私自身経験してきたので、分かりやすくタメになる記事をお届けすることで、みなさんが世界に羽ばたくお手伝いができたら嬉しいです!

無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら