VERSANTスコア目安はどのくらい?スコア別の対策方法まで徹底解説!

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. VERSANTスコア目安はどのくらい?スコア別の対策方法まで徹底解説!
英語ブログ
検索
更新日:2024年2月22日 コーチング

VERSANTスコア目安はどのくらい?スコア別の対策方法まで徹底解説!

VERSANTは英語力を測定するテストの中でも、手軽に受けられて、客観性もあることから昨今注目を集めています。

VERSANTスコアごとの英語力や、できることの目安を知ることで、自身の英語力を定量/定性的に認識することができ、今後の英語学習に役立てることができます。

 

この記事では、VERSANTスコアと対応スキル、VERSANTスコア別の学習法、より高いスコアを目指すために効果的な学習法を紹介していきます。

VERSANTを活用して英語力をさらに向上させていきたい方はぜひ最後までご覧ください!

 

自分で英語を勉強しているのに英会話ができないとお悩みの方、100日間で本当に使える英語力を一緒に身につけませんか?

boost-coaching_bnr

QQEnglishが提供する「Boost Coaching」なら、「カランメソッド」×「英語コーチング」で効率的に英語力が身につくと大好評。完全オンライン完結のため世界中どこにいても続けやすい。

今、英語の勉強でこんな悩みはありませんか。

「仕事で使える英語力を身につけたいが、何から始めてよいか分からない」

「ビジネスの現場で英語ができずに悔しい思いをしている」

「独学で英語を勉強しているが、思うように英語力が伸びない」

英会話初心者の方もご安心ください。あなた専属の日本人コンサルタントが、目標設定から達成まで一緒に伴走します。無料カウンセリングを受付中のためご興味ある方はお気軽にお申し込みください!

 

VERSANTとは?

English_development_image

VERSANTとは、世界70か国で事業を展開する世界有数の教育サービス企業ピアソンで開発された高度な言語認識・自動採点システムを利用した英語力測定テストです。

発話をリアルタイムで理解し、的確に処理する能力が必要とされ、「英語を聞いてから英語で話す」という実際のシーンに沿った英語のコミュニケーション力を測ることができます。

 

VERSANTには以下4つの特徴があります。

・いつでもどこでも

24時間365日、スマホやパソコンで世界中どこからでも手軽に受験可能です。

テスト会場へ移動する必要がないのでとても便利です。

 

・短時間で

スピーキングテストは約20分、ライティングテストは約35分で完了します。

また、回答は自動採点され、即座に結果を確認できるので、すぐに自身の英語力を確認することができます。

 

・世界標準

グローバルに展開する国内外の大手企業や米国防総省などの世界中の政府機関で英語力を測定するテストとしての採用実績が多数あります。

信頼性の高いテストがゆえに、社内での昇進基準に使われたり、駐在条件に設定されるなど、今後さらに注目が集まると言われているテストです。

 

・客観的

最先端のAIを使った言語認識&自動採点システムにより、客観的で公平な英語力測定と弱点把握を実現しています。

AIが採点しているため、ブレがなく、実力をしっかり把握することができます。

 

このように手軽かつ、実践的なテストということもあり、従来の筆記試験などと比べて正確に英語力を測ることができるようになっています。

 

スピーキング力だけじゃない!VERSANTが測る総合的な英語能力

JapaneseBusinessPerson

VERSANTにはスピーキング、ライティング、プレイスメントの3種類のテストがあります。

それぞれ測定できる英語力が異なるので、目的に合わせて受験しましょう。

 

スピーキングテスト

スピーキングテストは、聞かれたことを理解し応答する力を測定します。

ネイティブによる自然なスピードで流れる質問を聞き、回答するテストです。

リスニング能力とスピーキング能力(自然さ、流暢さ、即時性)の両方を測定します。

 

テスト時間は約20分、出題数は63問です。

高度な言語認識システムと自動採点システムを使って採点されるため、きわめて客観的に、また一貫性をもって英語力を測ることができます。

総合スコアは20点から80点で採点されます。

総合スコアは、「文章構文」「語彙」「流暢さ」「発音」の4つのスキルの平均点から出されます。

 

ライティングテスト

ライティングテストは、パソコンの画面の指示に従って、英文をタイプして回答するテストです。

文章や語彙だけではなく、丁寧さなどを含めた英語を適切に書く力を測定します。

 

テスト時間は約35分、出題数は42問です。

総合スコアは20点から80点で採点されます。

総合スコアは、「文法」「語彙」「文章構成」「言葉遣いと文体」「読解力」の5つのスキルの平均点から出されます。

 

プレイスメントテスト

プレイスメントテストは、日常的に使用される英語の対応能力を、約50分で総合的に診断することができ、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4技能それぞれの能力を測定します。

どれだけ英語を知っているかではなく、どれだけ英語が使えるかを正確に測ることができます。

総合的な英語ライティング能力だけではなく、スキルごとに点数を出すため、弱点を把握しやすいのが特徴です。

 

総合スコアは20点から80点で採点されます。

総合スコアは、「文法」「語彙」「文章構成」「言葉遣いと文体」「読解力」の5つのスキルの平均点から出されます。

 

>>QQEnglishの英語コーチングサービス「Boost Coaching

 

CEFRとの対比:VERSANTスコアで理解する自身の英語力レベル

JapaneseCunslutant

VERSANTスコアは、CEFRおよびGSEに変換することができるため、他の英語の資格試験と対比して自身の英語力を認識することができます。

 

CEFR(セファール)とは、英語をはじめとする外国語の習熟度や運用能力を評価する国際的な基準です。

英検やTOEICなどの英語の資格試験のスコアをこのCEFR指標に当てはめることで、自分の英語力のレベルを定量的に測ることができます。

 

GSE(Global Scale of English)とは、ピアソンPLCが開発した新しい英語力の指標のことです。

CEFRよりもピンポイントで、英語の「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能のレベルを10~90までのスコアで把握できる指標です。

 

スコアの意味 ※CEFRとの相関

 

アセスメント

 

ビジネスシーンごとの英語でできること(具体例) ※GSEとの相関

引用元:VERSANT 本当に話せる英語力の証明 | » スコア活用法

 

ちなみに、日本人の平均CEFRはA1〜B1程度と言われています。

ここでは仮に、CEFR B1レベルを例にとって、どれくらいの英語力なのかを解説していきます。

  • CEFR:B1
  • GSE:43〜58
  • VERSANT スピーキングテスト:47〜57
  • VERSANT ライティングテスト:46〜56
  • VERSANT プレイスメントテスト:44〜53
  • 実用英語技能検定(英検):2級〜準1級
  • IELTS:4.0〜5.0
  • TOEFL iBT:42〜71
  • TOEIC L&R/TOEIC S&W:1150〜1555
  • ビジネスシーンにおいてできること:簡単なビジネス取引において、基礎的な語句を使用して価格の変更を交渉できる。企業やクライアントに電話をかけ、かけている理由を説明できる。仕事関連の会議の目的と要点を簡単なやり方で書き上げることができる。

つまりは、CEFR B1レベルの英語力があれば、基本的なビジネスシーンで英語を使って問題なく対応できるイメージです。

このように、VERSANTスコアが判明すると、CEFRや他の試験と照らし合わせて自身の英語力を定量的に客観視できるため、今後の学習計画を立てる際にも大いに役立ちます。

 

VERSANTの平均スコアは?

2018年時点での、VERSANTの日本平均スコアは38点です。

38点はCEFR A2レベルで、仕事や家族などの基本的な情報について英語で述べることができるとされています。

また、英語でビジネスをするには、CEFRの「B1」(自立した言語使用者)に当たる47点以上が必要と言われています。

まずは日本平均点を、その次はB1を目指していくのが良いでしょう。

 

VERSANT1点を伸ばすのにどれくらいの期間が必要?

VERSANTのスコアは、スピーキングテストであれば「文章構文」「語彙」「流暢さ」「発音」/ライティングおよびプレイスメントテストであれば「文法」「語彙」「文章構成」「言葉遣いと文体」「読解力」のそれぞれの技能のスコアの平均点が総合点として算出されます。

つまり、総合的に英語力を伸ばす必要があるため、他の多くの英語試験に比べて圧倒的にスコアを伸ばすことが難しいテストです。

 

QQEnglishが提供しているコーチングサービス「Boost Coaching」では、発話瞬発力を徹底的に鍛えるカランメソッドを採用し、100日間のコーチングで、Versantのスコアを10点アップすることを目指しています。

カランメソッドとは、徹底的に反復するよう設計された英語学習法で、他の学習方法と比べ、1/4の学習時間でケンブリッジ試験に合格できることが実証されています。

10点のスコアアップが実現できると、CEFR指標の一段階上にレベルアップができるため、英語でできることの幅が大きく広がります。

<こちらの関連記事もおすすめ>

 

VERSANTスコア別学習方法

Class 6 - Jones Silva - MFolder

VERSANTでは、20点から80点までの間で、1点刻みで総合スコアが出されます。

そして、スコアごとにCEFR指標と照らし合わせ、今のレベルで自身が英語でできることを知ることが可能です。

 

ここでは、VERSANTのスコアおよびCEFR別にさらに上のレベルに上がるための学習方法を紹介していきます。

 

VERSANTスコア20~35/CEFR A1レベルの方のおすすめ学習法

A1レベルの方は、簡単な日常会話や表現を理解し、使うことができます。

また、自己紹介や簡単な個人的情報(住所、趣味、家族など)を伝えることができます。

しかし、言葉の選択が限られており、一般的な話題については詳細な会話が難しいです。

また、音声による情報の理解もまだ限定的です。

A1レベルの方は、まず全体的な英語の基礎力を向上させることを念頭に以下のように学習を進めていきましょう。

  1. 基本的な単語とフレーズの習得
  2. 音声と視覚の連携
  3. リスニング練習

 

①基本的な単語とフレーズの習得

日常的な表現や基本的な会話フレーズを習得しましょう。

自分のレベルに合った単語帳やテキストを使った語彙学習が有効です。

 

②音声と視覚の連携

映画やYouTubeの短いクリップ、セサミストリートなどの子供向けの教育番組を英語字幕付きで見ることで、視覚的な情報と音声を関連付けます。

このトレーニングによって、視覚情報から英語を想起するまでの時間を短縮することができ、英語の瞬発力を身につけることができます。

語彙が難しすぎないものを選ぶようにしましょう。

 

③リスニング練習

シンプルなストーリーや会話を含む初級者向けのリスニング教材を活用してリスニング練習をしましょう。

聞き取った文章を声に出して音読することも効果的です。

関連記事:英語リスニングの勉強法ガイド!英語が聞き取れない状態から上達する方法とは?

 

VERSANTスコア36~46/CEFR A2レベルの方のおすすめ学習法

A2レベルの方は、日常生活や旅行に関連した具体的なニーズについて会話ができます。

また、過去、現在、未来の出来事について基本的な表現を使って相手に意見を伝えられます。

一方で、複雑な話題や専門的な議論はまだ難しく、幅広いボキャブラリーを使いこなせません。

文法的な誤りもまだ頻繁に起こります。

A2レベルの方は、より使える英語の幅を広げることを目指し、以下のように学習を進めていきましょう。

  1. ボキャブラリーの幅を広げる
  2. 基本的な文法の理解
  3. 日常的な会話練習

 

①ボキャブラリーの幅を広げる

特定のテーマ(例えば、家族、食事、趣味)に関連する単語や表現を学んでみましょう。

基本的な意思疎通に必要な基礎単語は十分に身についている状態なので、さらに様々なことを伝えることができるように、語彙の幅を広げていくことが目標となります。

身の回りのものを英語で言ってみたり、英語日記を書いてみるなどして、知っている語彙を増やしていきましょう。

 

②基本的な文法の理解

現在形、過去形、未来形、否定形、疑問形など、基本的な英語の文法を習得しましょう。

日常会話レベルであれば、中学校で習う英文法をマスターできていれば、問題なく意思疎通が可能です。

参考書を使って、知らない文法を学び、瞬時に正しい文法を使って会話ができるようになるまで何度も練習していきましょう。

 

③日常的な会話練習

簡単な会話練習を増やすことも有効です。

友達や家族、オンライン英会話など、簡単な会話で構わないので、英語で話す機会を多く作りましょう。

文法や語彙などを多少間違っても問題ないので、まずはとにかく英語を使ってみるというのが大切です。

 

VERSANTスコア47~57/CEFR B1レベルの方のおすすめ学習法

B1レベルの方は、一般的な話題について自由に意見を述べることができます。

また、慣用表現や一部の比喩的な言葉を理解し、使うこともできます。

CEFRでは「自立した言語使用者」として定められており、英語を使って海外の方と基本的なコミュニケーションが取れるレベルです。

しかし、まだ語彙が限られているため、特定の専門的な話題について詳しく語るのは難しいでしょう。

また、リスニングや読解では、複雑な言葉や表現の理解に苦労することがあります。

B2レベルの方は、すでに英語での意思疎通は問題なくできるので、より正確に、そしてより細かい英語のニュアンスも理解できるようになることを目標に、以下のように学習を進めていきましょう。

  1. 多読・多聴
  2. 書く練習
  3. 英語のニュースやポッドキャストの利用

 

①多読・多聴

中級レベルの文章や音声教材を使って読む、聞く練習を増やしましょう。

多読・多聴は、リーディング・リスニング力の向上だけでなく、語彙力、スピーキングの瞬発力アップなど、総合的な英語力を伸ばすのに大変効果的なトレーニングです。

たくさんの英語に触れることで、「英語脳」を作ることにも役立つので、ぜひ取り入れていきたい学習法です。

 

関連記事:英語脳の作り方3ステップ!留学経験なしの独学で英検準一級ある私が解説します!

 

②書く練習

自分の考えや意見、体験を英語で書く練習をしましょう。

日記を書いたり、オンラインでブログを書いたりするのがおすすめです。

オンライン上で文法や語彙のエラーをチェックしてくれるツールもあるので、そういったものも活用することで、自身の間違いの癖を知ることもできます。

 

③英語のニュースやポッドキャストの利用

実際の生活や社会に関連した英語を学ぶのも良いです。

B1レベルであれば、基本的な英語力は十分に身についているので、実際の英語に触れることで、さらに実践的な英語力を身につけていきましょう。

最新の時事ニュースであれば、参考書やテキストに載っていない語彙も学ぶことができ、そういったボキャブラリーを繰り返し復習することで自分のものにできると、大きな強みになります。

 

VERSANTスコア58~68/CEFR B2レベルの方のおすすめ学習法

B2レベルの方は、広範な話題について自由に話し、自分の意見を明確に述べることができます。

特定の分野についての専門的な議論を理解し、参加することも可能です。

すでに十分な英語力を有していますが、非常に複雑な話題や抽象的な概念についての表現はやや難しいです。

また、非ネイティブスピーカーとしての誤解や間違いがまだ存在します。

B2レベルの方は、非ネイティブの英語話者としては問題ないほどの高レベルの英語力まで到達できています。

さらに英語力を高め、ネイティブと互角にコミュニケーションが取れるようになることを目指し、以下のように学習を進めていきましょう。

  1. 専門的な語彙の習得
  2. 複雑な文法の理解
  3. ディスカッションの実践

 

①専門的な語彙の習得

自分の興味や専門分野に関連する語彙を学びましょう。

B2レベルの方はかなり広範な語彙を使用することができます。

さらに抽象的な話題について話すためにも、自分の仕事や興味の範囲に関わる語彙についてより深めていくことで、複雑な会話についても解像度を高めて議論することができるようになります。

 

②複雑な文法の理解

受動態、仮定法、直接・間接話法など、より高度な文法を学ぶことで、複雑な心情などを伝えることができるようになります。

高校英文法で習う範囲の文法についても、間違いがなく上手に使うことができるようになれば、微妙なニュアンスの違いなども理解できるようになり、ネイティブ同士の議論でも遜色なく意見を述べられるようになります。

 

③ディスカッションの実践

ディベートやグループディスカッションを通じて、自分の意見を明確に表現したり、他人の意見に反論するスキルを磨いていきましょう。

B2レベルの方であれば、自分の意見をただ伝えるだけでなく、「なぜそう思ったか」という理由を添えて、説得力のある意見を述べることができます。

相手の意見も踏まえて、自分の意見を展開できるように練習してみましょう。

これができるようになると、ビジネスでの交渉や折衝でも戦力になることができます。

 

VERSANTスコア69~78/CEFR C1レベルの方のおすすめ学習法

C1レベルの方は、幅広い話題について深いレベルで話すことができ、自分の考えを効果的に伝えることができます。

また、非常に複雑なテキストを理解し、要点を把握することもできます。

弱点としては、一部の非常に専門的な分野や特定の地域の方言やスラングを完全に理解するのが難しいと感じるでしょう。

また、微妙なニュアンスや文化的な背景を理解することが難しいこともあります。

C1レベルの方は、実戦を通して自身が苦手とするスキルだったり、弱いテーマが理解できているはずです。そのため、満遍なく英語力を向上させるというよりは、自身の苦手にアプローチしていくと効率的に学習が進められます。

その上で、より専門性を高めることを目標として、以下のように学習を進めていくのが効果的です。

  1. 専門的なリスニングと読解
  2. 長文のライティング
  3. 英語でのプロジェクトや作業

 

①専門的なリスニングと読解

自分の専門分野に関連する講演、論文、記事を使って、リスニングと読解のスキルを深めましょう。

C1の方は、十分なアウトプット力を有しているので、インプットを増やすことでアウトプットの精度をさらに高めることができます。

専門分野に対する背景知識や語彙を増やすことで、瞬発力そして理解度を高めましょう。

 

②長文のライティング

論文やレポートを英語で書く練習をすることも効果的です。

ここでは、単に英語でのアウトプットを行うだけではなく、複雑な概念や議論を明確に説明する能力が求められます。

TOEFLや英検1級など、アカデミックライティングが求められるような試験を受けるのも良いでしょう。

自分の思考をアウトプットする際に、日本語、英語どちらで行っても精度に違いがなくなるレベルまでトレーニングをしていきましょう。

 

③英語でのプロジェクトや作業

仕事や学習のプロジェクトを英語で行うことで、自然に英語を使う習慣をつけましょう。

C1レベルの方は、テキストなどで勉強するよりも、実際の生の英語に多く触れ、その中でインプットとアウトプットを繰り返していくことが、さらなる英語力アップに効果的です。

「普段の生活の中で英語に触れる機会があまりない」という方は、海外の方と交流できるイベントに参加してみたり、オンライン英会話で先生とディスカッションするなどを試してみましょう。

生の英語に触れることで、文化的理解を深めたり、ネイティブがよく使う語彙やスラングの習得も期待できます。

 

VERSANTスコア79~80/CEFR C2レベルの方のおすすめ学習法

C2レベルの方は、難解なテキストでも理解し、流暢かつ効果的に表現することができます。

また、広範で複雑な話題について自由に話し、文化的なニュアンスを理解し、使用することができます。

一部の非常に特殊な専門分野や特定の地域や社会的な方言を完全に理解するのが難しい場合がありますが、C2レベルは一般的に「限りなく母語話者に近い」レベルと考えられます。

C2レベルの方は、英語力を向上させるというよりも、現在の英語力が錆びないように常にトレーニングすることで維持し続けるというのが学習の目標として適切です。

映画を見たり、文献を読んだり、様々な方法で英語に触れ続けることで、インプットを欠かさないようにしましょう。

定期的にTOEICやVERSANTなどの英語試験を受けて定量的に自身の英語力を測ることも効果的です。

英語力は一度獲得したら終わりではなく、常に磨き続けなければ実力が落ちてしまうものなので、油断せずに、生涯学習を続けていきましょう。

 

>>QQEnglishの英語コーチングサービス「Boost Coaching

 

より高いスコアを目指すための効果的な学習戦略

英語学習コンサルタント共に英語学習を進める

言語学習はマラソンのようなもので、一日や一週間で結果が出るものではありません。

毎日少しずつでも学習を続けることで、時間とともにスキルが向上します。

しかしながら、忙しい日々の中で毎日学習を続けるというのは簡単なことではないでしょう。

そういった時に助けとなるのが英語学習コンサルタントの存在です。

英語学習コンサルタントというのは、学習者の目標、学習スタイル、時間の制約などを考慮しながら、最適な学習プランを作成し、学習者をモチベートすることで英語学習をサポートしてくれます。

 

例えば、QQEnglishが提供しているコーチングサービス「Boost Coaching」では、専属のコンサルタントが徹底した学習管理システムにより、学習者の学習進捗を徹底的に管理します。

これにより、学習者がサボったり、途中でやめたりすることがないようにサポートを行い、学習者のモチベーションを維持します。

boost-coaching_bnr

関連記事:英語学習コンサルタントとは?期待できる効果やおすすめできる人を解説!

 

日常的に英語を使う

ただ学習するだけでなく、実際に英語を使う機会を増やすことも重要です。

友達と英語で話す、英語で日記を書く、オンライン英会話を行うなど、日常生活の中で英語を使う習慣をつけましょう。

英語学習はインプットとアウトプットのバランスが非常に重要と言われています。

インプットだけを行っていても英語を話せるようにはならないので、積極的に英語を使い、実践練習を積みましょう。

 

語彙ノートを作る

新しく学んだ単語や表現をノートに書き留め、定期的に復習することで語彙力を増やすことができます。

また、自分が間違えた単語をリストアップし、それを修正して覚える練習をすることで、同じ間違いを繰り返すのを防ぐことができます。

VERSANTで分からなかった語彙や、オンライン英会話で先生が使っていた語彙など、とにかく新しい表現を忘れないように繰り返し復習することで、語彙力を増やしていくことが、英語力アップに繋がります。

 

様々な媒体で多聴する

映画、音楽、ポッドキャスト、オーディオブックなど、多くの英語の音声を聞くことでリスニングスキルを向上させることができます。

また、英語のリズムやイントネーションを理解するのにも役立つので、発音の向上にも効果的です。

また、英語をたくさん聞くことは、語彙力の向上やその他の英語スキルの向上も期待できます。

通勤中や隙間時間でも取り入れやすい学習法なので、ぜひやってみてください。

 

シャドーイングを行う

シャドーイングは、ネイティブスピーカーが話す英語を聞きながら、ほぼ同時にその発言を模倣する練習法です。

つまり、スピーカーの”影”のように追いかけて発言を繰り返すことから、この名前がついています。

シャドーイングは言語学習の非常に効果的な手法で、特に英語の発音、イントネーション、リズムを改善するのに役立ちます。

 

シャドーイングの基本の手順は以下の通りです。

①音声資料を選びます。

理解でき、聞き取りやすいものから始め、徐々に難易度を上げていきます。

ニュースクリップ、ポッドキャスト、オーディオブックなどが適しています。

 

②音声を聞き、スピーカーが話すとほぼ同時に、声に出してその発言を繰り返します。

発音、イントネーション、リズム、アクセントなどを可能な限り模倣します。

 

③難しい部分やつまずいた部分は何度も繰り返し、聞き取りと発音の精度を高めます。

 

最初は難しいかもしれませんが、継続的な練習により大きな効果をもたらします。

始めはゆっくりと明瞭に話すスピーカーの音声を選び、徐々に速度や難易度を上げていくと良いでしょう。

関連記事:シャドーイングの正しいやり方と効果を超解説!最新おすすめアプリも紹介

 

まとめ:VERSANTを活用して英語学習を効率的に進めよう!

EgnlishLearningwithApp

この記事では、VERSANTスコアごとに英語でできることの目安や、VERSANTスコアごとの効果的な学習法などを紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?

英語学習を効率的に進めるためには、まず自身の現在の英語力を正確に把握することが必要不可欠。

現状を知った上で、今の自分にとって必要な学習を取り入れていきましょう。

もし、自分の学習の弱みや、適した学習方法が分からないという方は、プロに相談するのもおすすめです。

 

boost-coaching_bnr

QQEnglishのコーチングサービス「Boost Coaching」は、日本人ビジネスマンに向けたプログラムで、100日という短期間で成果が出るように設計されています。

  • 発話瞬発力を徹底的に鍛えるカランメソッド
  • 厳選されたフィリピン人教師によるオンライン英会話レッスン
  • コンサルタントによるチャットサポート
  • 完全オンラインで完結できる学習

によって、効果的に英語学習を進められることが特徴です。

 

受講前には無料カウンセリングをお受けいただくことができます。

英語コーチングサービスが気になっている方や、英語学習についてお悩みがあるという方は、まずはぜひ無料カウンセリングを受けてみてください!

 

参考:VERSANT 本当に話せる英語力の証明

 

日高 裕貴
監修者

日高 裕貴

QQEnglish 英語コンサルタント

日本・オーストラリアにてマーケターとして独立。帰国後はオンライン英会話サービスのマーケティング責任者や英語コーチングサービスの事業責任者/マーケティング責任者を経て、オンライン英語講師も経験。

あなたに最適な英語学習をご提案
Boost Coaching

QQEnglishでは、オンライン英会話やセブ島留学を通して多くの方に提供してきた英会話レッスンと日本人コンサルタントによる学習支援を組み合わせた英語コーチングサービスを運営しています。

無料カウンセリングでは、コーチングサービスの詳細はもちろん、お客様一人ひとりのライフスタイルに合わせた学習プランについてもご案内しています。

\30秒で簡単入力/

無料カウンセリングはこちら