Youtubeでリスニング力向上!YouTubeを活用した英語学習方法と注意点

新規登録・無料体験
はこちらから
CLICK
  1. オンライン英会話ならQQ English
  2. 英語ブログ
  3. Youtubeでリスニング力向上!YouTubeを活用した英語学習方法と注意点
英語ブログ
検索
更新日:2023年12月15日

Youtubeでリスニング力向上!YouTubeを活用した英語学習方法と注意点

Youtubeで英語学習とは?

Youtubeで英語学習とはその名の通り、Youtube動画を見て英語を学習するのことを指すのですが、具体的にはYoutubeをただ見るだけではなく目的意識を持ってYoutubeチャンネルを見ることで英語力を高めることを目指します。

「Youtubeを見る」と聞くと受動的で暇つぶしのように聞こえるかもしれませんが、英語力(特にリスニング力)を向上させるという目標を持つだけで積極的な英語学習に変わります。

今回はYoutubeを見て英語学習をする方法と注意点をご紹介していきます。


一般的なリスニング対策との違いは?

一般的にリスニング対策といえば参考書に付属するCDなどを聞くことなどが挙げられますが、これが継続した人は少ないのではないでしょうか。

原因は端的に言うと「つまらない」からです。

自身の興味のない話を聞かされますし、音声のみを聞くことになりますので地味で楽しくないのです。このようなリスニングとYoutubeの動画の大きな違いは「映像」があるかどうかです。

映像は視覚的に楽しむという観点のほかに言語的情報を補足するという観点もあります。実際に日ごろのコミュニケーションの中で占める情報の割合は、バーバルコミュニケーション(言語的情報)が7~9割、ノンバーバルコミュニケーションが1~3割ほどと言われています。

学者によって主張する数字は若干異なりますが、いずれにしても人は対人コミュニケーションにおいて視覚的情報(ジェスチャー・表情・間合い)などに大きく依存しているということです。

つまり英語力を上げることを目標にするのであれば、視覚的情報を読み取る力も養うことが重要になってきます。

一般的なリスニング対策はバーバルコミュニケーションの能力を上げることを重きを置いていますが、Youtubeを活用した英語学習ではノンバーバルコミュニケーション能力を総合的に上げていくことを目指します。

今回はこのノンバーバルコミュニケーションに焦点を当てて、Youtubeを活用した英語力UPの方法を深堀していきます。


Youtubeを活用した英語学習の重要性

Youtubeを活用した英語学習の本質が分かったところで、この学習方法が具体的にどのような重要性があるのか見ていきましょう。

1.リスニング力が上がる

一番わかりやすい点はリスニング力が断然向上するということです。日本でもYoutubeのチャンネルは今では数えきれないほどあり、英語話者のチャンネルも含めるととても見きれる数ではありません。

さらに1本の動画は平均10分ほどありますので、1本見るだけで10分間英語を勉強したことになります。これを継続していけば結果的に圧倒的時間を英語に費やしたことになりますので、当然リスニング能力も上がります。

2.表情やジェスチャーを読み取る能力が上がる

上記の通り、表情やジェスチャー、時間の使い方などのノンバーバルコミュニケーションは非常に重要です。

Youtubeはその多くが動画ですので、実際にそのような情報に触れることができます。

例えば海外では日本とは異なるジェスチャーなどを使いますので、それらに慣れる必要がありますが、一旦それらに慣れてしまえば全て英語を補足する情報となります。

何を言っているのか分からない場合でも、その人の表情で少なくともポジティブなこと或いはネガティブなことを言っているのかは分かりますので、動画を見てそのノンバーバルな側面を理解することによって英語力がグッと伸びるのです。

3.状況を把握する能力がつく

初級者や中級者は英語話者のYoutubeチャンネルを見てもその内容をすぐに理解できることはないと思います。

話に置いていかれることは多々ありますし、全く話が分からなくなることもあるでしょう。しかし、映像の中でストーリー展開がされていれば、大体どのような内容を話しているのか分かってきます。

このようにYoutubeの動画を見ることによって状況を把握する能力がつきます。これは対人コミュニケーションにおいても重要な能力です。

例えば相手が言っていること全ては分からないけれど、話の流れからその話の大意は分かるといったことがスムーズなコミュニケーションに繋がるのです。


Youtubeチャンネルの選び方 たった2つのポイント

次にどのようなYoutubeチャンネルを選べばいいのでしょうか。2つだけポイントがありますので見ていきましょう。

1.英語を教えるチャンネル

英会話が全く分からないような初級者の方はまず英語そのものを教えてくれるチャンネルをオススメします。一般的に「英語チャンネル」や「英語Youtuber」と呼ばれる類のものです。以下におすすめがありますので、参考までに見てみて下さい。

・あいうえおフォニックス英語発音

・Atsueigo

・バイリンガール英会話 Bilingirl Chika

2.趣味に関連するチャンネル

英会話がなんとなく分かるという中級者の方の選択肢は無限といって過言ではないほどたくさんあります。

英語で話されているチャンネルは全て英語学習の素材となりえます。ここで一つだけ条件を加えるとすれば、自身の興味に関連するチャンネルを選ぶということです。参考書についているCDがつまらないのは興味がない内容だからでした。

自身の興味と合致するチャンネルを必ず見ましょう。

例えばアニメが好きであれば英語のアニメ作品を、旅が好きであればトラベルVLOGをオススメします。私は個人的にカメラが趣味ですので、主にカメラのガジェット系のチャンネルを見ています。

Youtubeでは数え切れないほどのチャンネルがありますので、自分の趣向に合ったものがきっと見つかります。


チャンネル選びの注意点 3点

チャンネルの選び方を2つご紹介しましたが、ここでの注意点を3つご紹介します。

1.ストーリーがあるチャンネルを選ぶ

まずはできるだけストーリーがある映像を選びましょう。ストーリーとは言い換えればトピックです。

あまりに抽象的な話では何を話しているのか想像すらつかなくなってしまうので、必ず特定の話題があるものをピックアップしましょう。

例えばカメラのガジェットの話で言えば、「新しく発売されたカメラのレビュー」といった具合です。事前にこのトピックが話されるということが分かっていれば、話に置いていかれることもありませんし、なんとなく話されている内容が理解できます。

反対に、ストーリーはあれど何が起こるのか全く想像ができないようなドラマなどは英語力向上の観点からいえばあまり向いていません。あくまで上級者向けといえます。

2.興味のないチャンネルは選ばない

これはチャンネル選びと関連する話ですが、興味のないチャンネルは絶対に選ばないようにしましょう。

なんとなく「チャンネル登録者数が多いから」「話題だから」と選んでしまいがちですが、それが必ずしも自身の趣向と合っているかどうか分かりません。

大事なことは積極的に見たいと思う姿勢です。「興味がある」ということはそれだけでモチベーションになり、モチベーションが維持されると継続的な英語学習に繋がります。

3.6割ほど理解できるチャンネルを選ぶ

最後に、内容の6割ほどを理解できるチャンネルを選びましょう。

6割とは少し少ないように思えますが、繰り返しお伝えしてきたようにノンバーバルの側面で情報を補ことができます。残りの4割を埋める英語学習ができるようなチャンネル選びをしましょう。


まとめ

いかがだったでしょうか。今回はYoutubeを活用した英語学習についてご紹介してきました。今回の記事を読んでいただければYoutubeを見る時間が有益に思えてきたのではないでしょうか。

目的のあるYoutube視聴は全く時間の無駄ではありません。むしろメリットが大きい方法ですので、みなさまも試してみてください。


無料体験にクレジットカードの登録は必要ありません!

日本人のサポート付き無料体験レッスンはこちら