QQキッズ2021年第3回英検®︎3級以上受験者アンケート報告

- カテゴリー
- 英検情報
2021年度第3回英検®︎3級以上の受験者アンケートに、多くのQQキッズの保護者の皆様が返信してくださいました。
ご報告して頂いた皆様に、この場を借りて厚くお礼申し上げます。
これから英検にチャレンジするお子さまも多いかと思います。
アンケートの結果を報告をさせていただきますので、ぜひ今後の参考になれば幸いです。
概要説明と調査目的
● 2022年度第3回(1月)の英検受講者を対象
● アンケート実施日:2月25日〜3月18日
● 回答者数:89人(重複や無効な回答を除いた人数になります)
● 調査目的:英検取得の目的・オンライン英会話受講状況と英検準備についての意識調査
合格者・不合格者の概要説明
合格者の割合に関しては、以下の通りとなります。
3級 | 90%(50人中45人) |
準2級 | 88.4%(26人中23人) |
2級 | 90%(10人中9人) |
準1級 | 33%(3人中1人) |
全体では受験者の87.6%が合格という結果になりました。
4割以上のお子さまが初めての英検に挑戦!

今回の英検は、約4割のお子さまが初めての受験ながらも、多くの方が合格されていました。
おめでとうございます!
お子さまにとっては、試験という雰囲気に慣れることも実力を発揮するための大きな要素となることは前回のアンケート結果からもうかがえました。
何度も挑戦することや、面接対策レッスンなどで事前準備をしておくことも合格への鍵となってきます。
それでは、各級ごとの結果を見ていきたいと思います。
3級の結果

今回、アンケートにお答えくださった方の約55%が3級を受験されていました。
その中でも、13歳が全体の30%を占める合格率となりました。
準2級の結果

準2級は、13歳のお子さまに並び、6〜12歳の小学生の受験されたお子さま全員が合格という素晴らしい結果となりました。
2級の結果

今回2級を受験したお子様は10人、なんとその中で9人が合格されています。
2級という難関を、中には8歳でも果敢にチャレンジし、合格しているお子さまもみえました!
準1級の結果

そして高校生でも難しいと言われる準1級は、やはり他の級に比べ合格率もなかなか厳しいものとなりました。
また、受験人数も今回は3人という、ハードルの高さがうかがえます。
3級以上は英語で受け答えをする二次試験もあるため、通常のテキストのみの学習だけでは難しい部分があります。
アンケートの結果からも、二次試験の合格率は一次試験に比べ少し低い傾向にありました。
二次試験対策をするのなら、オンラインレッスンで積極的に事前練習をすることで本番にも強くなることが期待できます。
→QQキッズの英検®二次対策連携カリキュラムをチェックする
必見!合格者の勉強方法【傾向2選】
続いて、合格者の皆さんが取り組んでいた具体的な勉強方法となります。
① 過去問に取り組む
前回に引き続き、今回の統計でも一番回答数が多かった勉強法は、「過去問」でした。
「過去問、作文の型の反復練習」
「対策本と過去問に取り組んだ。面接対策を5回受講した」
「過去問と単語帳・単語アプリをやった」
過去問にプラスで作文、単語も同時に取り組んでいる声が多く見られました。
② スピーキングにQQキッズの二次面接カリキュラム使用
面接のある3級以上では、二次面接カリキュラムを並行して受講されている方も多く見られました。
「過去問、英検対策ワーク、面接対策はQQの対策講座受講」
「一次試験は過去問を中心に、二次試験はQQイングリッシュの準二級対策レッスンを受けました」
合格者はQQで普段どんなカリキュラムを使っていた?

全体ではSmartKids Bookシリーズ(特に3〜5)と英検面接対策シリーズを、多くの方にご利用いただいていました。
各級ごとの合格者が受講しているカリキュラムは以下の通りになります。
3級の合格者
・SmartKids Book3
・SmartKids Book4
・カランForキッズ
準2級の合格者
・SmartKids Book4
・SmartKids Book5
・カランメソッド
2級の合格者
・SmartKids Book5
・カランメソッド
・カランforキッズ
・QQE Basics
準1級合格者
・トピックカンバセーション
・カランメソッド
準2級になるとカランForキッズではなく、通常のカランメソッドを受講されている方が多いですね。
2級の合格者に通常のカランメソッドとカランforキッズ両方が挙げられているのは、お子様の受講年齢によって使い分けられている様子がうかがえます。

そして、英検合格に役立ったカリキュラムとしては過半数以上の方が、面接対策のカリキュラムとご回答くださいました。
QQキッズのレッスンがどう役に立ったのか?
さらに、QQキッズのレッスンが英検対策にどう役に立ったのかを聞いてみました。
面接対策で本番の雰囲気に慣れることができた
「英検面接対策コースで本番と同じような練習が出来たこと」
「二次試験の面接で緊張しなかった」
「面接対策のレッスンが非常に役に立った(類似問題が出題された)」
「面接対策で、あえて、先生を変えて練習ができるので」
リスニング力が身についた
「レッスン最初の雑談も先生のお話がとても面白かったりするので、しっかりと聞こうとし、英語力向上の役に立っていると思います」
「リスニングが鍛えられる、会話に抵抗がなくなる」
「カランメソッドで繰り返し英語を言うことで、耳が鍛えられリスニング力があがった」
3級以上は二次面接があるため、面接対策カリキュラムに対するポジティブなご意見を多くいただきました。
また、毎回教師を変えて面接対策をすることで、本番で緊張せず実力を出せたというお声も多かったです。
まとめ
今回は受験者の87.6%が合格という素晴らしい結果になりました。
そして、残念ながら今回は不合格の結果になってしまったお子さまも、次回は今回よりもより英検の実際の雰囲気に慣れ、実力を出しやすくなっていることと思います。
回数を重ねて試験の場でも実力を出し切れるよう、面接対策を普段から受講してみたりしてくださいね!
今回のアンケート結果が少しでも参考になれば幸いです。
→2021年第3回英検®︎4・5級受験者アンケート結果はこちらから
こちらのカリキュラムも是非お役立てください!
