1. QQキッズ
  2. お役立ち記事
  3. 英語の聞き流しは効果なし!?聞き流しの効果とリスニング上達のコツ

英語の聞き流しは効果なし!?聞き流しの効果とリスニング上達のコツ

英語の聞き流しは効果なし!?聞き流しの効果とリスニング上達のコツ
カテゴリー
英語コラム

「リスニングが苦手」「スクリプトを読めば分かるのに、生の英語だと聞き取れない」という悩みを持つお子さまは少なくありません。

英語が聞き取れないと、英語学習自体が楽しくなくなってモチベーションの低下につながることも。

リスニングが苦手と感じてしまう背景にはさまざまな理由がありますが、その多くは勉強法が合ってなかったり、勉強方法が間違っていたり、継続できていなかったりする可能性があります。

今回は、リスニングの上達方法として「英語聞き流し」の効果と、リスニングが上達するポイントをご紹介します。

「英語聞き流し」はリスニング上達に効果ある?

「聞き流し」とは、通勤・通学中に英語の音源を聞いたり、何か作業をしながら英語の動画を流したり、あまり音声に集中せずに英語を聞く方法です。

リスニング力アップのために学習に取り入れている方もいらっしゃいますが、この学習方法は「効果がある派」と「効果がない派」に大きく分かれるようです。

どうして分かれるかというと、ズバリ「最低限の基礎英語力が備わっていないのに、やみくもに聞き流しても無駄」だからです。

内容や単語の意味を全く知らない状態でお経を聞いても何も分からないのと同じで、全く理解できない音声をずっと聞いていても何の引っかかりもなく、何のインプットもできません。

しかし、逆に英語の発音や語彙の基礎を身につけたうえで英語をたくさん聞くと、いわゆる「英語脳」を育てることができるので、他の学習方法と併せて進めるとある程度の効果が見込めます。

リスニング上達のコツ①英語脳を育てる

「ゆっくりだと理解できるのに、ネイティブのスピードになると聞き取れない」
という場合は、頭を「英語脳」にしていくことに注力しましょう。

「英語脳」とは、英語に触れてそれを理解し、反応するという一連の流れにおいて、いちいち英語→日本語→英語と日本語を挟まずに、英語で見聞きしたことを英語で考えて英語で反応する状態にすること。

英語を英語のまま理解する英語脳を育むと、理解と反応のスピードが格段に速くなります。

そのためには、聞き取れなかった単語や知らなかった言い回しなどを実際に何度も声に出して使うことです。

また、日本語訳をするときに、学校などでは「後ろから順に訳していく」と習う方も多いかもしれませんが、リスニング上達にはその方法は厄介です。

英語脳を育むためには、聞こえてくる語順のまま意味を理解していくようにしましょう。

リスニング上達のコツ②英語圏の文化を理解する

食品, 屋内, テーブル, カップ が含まれている画像自動的に生成された説明

「言葉を学ぶことは文化を学ぶこと」
という表現を聞いたことはありませんか?

言葉には、その地で生活する人々の永い歴史や文化、それらによって育まれてきた考え方や感じ方などが内包されています。

分かりやすい例は「ことわざ」

例えば…

「覆水盆に返らず」
(一度してしまったことは取り返しがつかないことのたとえ。)

ということわざは、よく似た英語表現に

「It is no use crying over spilt milk.」
(こぼれたミルクを嘆いても無駄だ)

というものがあります。

牧畜文化の欧米では、古くから主要な食材だった牛乳が英語の慣用句に多く使われているのです。
一方、日本で牛乳が庶民に普及したのは明治以降のこと。

古くから稲作が中心だった日本人の生活には水が身近だったため、水を使った慣用句が多く存在しています。

会話の中で脈略もなく「こぼれたミルクを嘆いても無駄だよね」と言われると「???」と混乱してしまいますが、その場合は落ち着いて「何か文化的背景があるのかもしれない」と考えてみましょう。

そのワンクッションがあるだけで、リスニングやコミュニケーションに少し余裕がでます。

その後、なぜそんな表現になるのかを聞いたり、調べたりしてみるとより理解が深まります。

リスニング上達のコツ③発音を知る

一般的に日本人は「L」と「R」の聞き分けが苦手です。

その理由はシンプルに、日本語にはラ行の音しかなく、「L」と「R」の区別がないので、どちらも日本語のラ行で変換してしまいます。

英語は母音も子音も日本語と比較すると音の種類が多いのが特徴です。

しかし、厳密にいえば、むしろ英語を含むさまざまな言語の中で、日本語がとりわけ音が少ない言語だという表現の方が適切でしょう。

そのことを頭に入れ、例えば「L」と「R」は「ラ行」と一辺倒に判断せず、日本語の発音にはめ込まずに音を細分化して聞き取るクセをつけましょう。

また、ローマ字読みのクセをつけるのも要注意。

いくら単語の意味を知っていても、ローマ字読みで覚えてしまうと実際にネイティブの発音を聞いたときに自分が知っている単語だと気づかずスルーしてしまいます。

そして、英語の発音にはある程度のルールがあることを知っておくことも重要。

例えば「have to〜」(…しなければならない)という表現は、普通に読むと「ハヴトゥー」ですが、「ハフトゥー」もしくは「ハフタ」のような発音になります。

ほかにも…

「Can I …?」:「キャンアイ」ではなく「キャナイ」
「Did you …?」:「ディドユー」ではなく「ディジュ」
「sit down 」:「スィットダウン」ではなく「スィッダウン」
(tとdなど似た音が続くと前の子音が消える脱落という現象)

英語は後に続く単語の影響を受けて、発音が変化することがあるのです。

こういった「発音の変化のルール」について知ることで、リスニング力がアップしていきます。

リスニング上達のコツ④語彙力をつけ、英語の語順、文法に慣れる

黒板に文字を描いた漫画低い精度で自動的に生成された説明

「聞き流し」の項目でもお伝えしたとおり、全くわからない英単語やフレーズを何度聞いても、英語を聞き取れるようにはなりません。

英語のスクリプトを見ても内容が理解できない場合は、まず最低限の単語の知識を身につけましょう。

その際、単に暗記するだけでなく、「自分が使いこなせる語彙」を増やしていくことが大事。

分からない単語はすぐに調べるなどして、語彙を積み上げていきましょう。

また、発音や単語を聞き取れたとしても、英文法の基礎が身についてないと文全体の意味を掴むことが難しくなります。

日本語と英語は、真逆といっていいほど語順が異なります。

文章全体の意味を理解できるように、文法や構文の知識を増やして英語の語順に慣れましょう。

リスニング上達のコツ⑤ディクテーションをする

「ディクテーション」とは、英語の音声を聞いて紙に書き出すトレーニングのこと。

上記の発音や語彙、文法の学習と並行して取り組むとリスニング力が格段に上がります。

ディクテーションは紙に書き出すため、一語一句聞き逃さないように集中して聞く必要があります。

そこが「聞き流し」とは異なる部分ですが、ディクテーションに取り組むことで英語のリスニング力が鍛えられ、「聞き流し」の理解度が上がるという循環が生まれます。

また同時に、英文章を書き出すことで語彙やフレーズの知識も身につきます。

現時点でどのくらい聞き取れているかチェックするためにも、定期的にディクテーションを行うことをおすすめします。

まとめ

携帯電話を耳に当てている女性低い精度で自動的に生成された説明

いかがでしたか?

日本で、ほぼ日本語にしか触れない環境で、英語のリスニング力を高めていくのは簡単なことではありません。

能力を高めるには、どの学習方法も継続して取り組むことが大事。

それぞれの英語レベルに合った音源や続けられそうな勉強法を選び、英語が聞き取れる楽しさを味わいながら取り組んでください♫

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する