【今月の英単語シリーズ】12月に旬を迎える食べ物英単語一覧
- カテゴリー
- 英語コラム
朝、家の外に出ると白い息が出たりして、すっかり冬めいてまいりました。
寒くなるとあたたかい料理が一段とおいしさを増しますよね。
本記事では、雪もちらちらと舞い始めたこの季節に旬を迎える食べものを英単語とともにご紹介いたします。
そして、12月と言えばクリスマス。
記事の後半では、多くの英語圏が1年で最も盛り上がるクリスマスの伝統料理も併せてご紹介します。
ぜひ最後までお読みください。
【12月】を代表する魚介類(seafood)
日本の冬料理と言えば「鍋」です。
家族や友人たちと囲む鍋料理は格別のおいしさがあります。
たいして、欧米諸国では「ひとつの鍋を複数で食べる風習」がないので、ともすれば奇異に映るかもしれません。
「鍋」は英語で”hot pot(ホッポッ)”、日本の鍋だと”Japanese clay pot”あるいは”Donabe pot”などと言ってもイメージが沸きやすいでしょう。
「友人と鍋を食べる」は”to share a hot pot with friends”となります。
【真鱈 マダラ(cod / コッド)】
タラは12月から1月のごく短い間、最もおいしいと言われる魚です。
淡白な白身はクセがなく、臭みもありません。
さらに、脂肪が少なく高たんぱくで消化がよいため、ついつい食べ過ぎてしまいます。
- タラ鍋(cod Hot Pot)
- フライ(fried cod with panko)
- ムニエル(meuniere)
にしてもおいしいお魚です。
イギリスのフィッシュアンドチップス(fish and chips)のフィッシュフライにも”cod”が最もよく使われています。
【白子 (soft cod roe / ソフトコッドロウ)】
タラと言えば忘れてはいけないのが白子です。
軽く湯通しした白子をぽん酢ともみじおろしでいただく「白子ぽん酢」は冬の定番の料理のひとつ。
熱が加わるととろりと溶けるので、天ぷらにするのも人気です。
「白子の天ぷらはクリーミーで、口に入れるととろけます。」
Shirako tempura is so creamy and it just melts in your mouth.
(白子は)ポン酢で食べるとおいしいです。
It’s good to eat with ponzu sauce.
ポン酢は醤油と柑橘類の汁で造られています。
Ponzu sauce is made of soy sauce and citrus juices.
【あんこう(anglerfish/monkfish)】
栄養満点のあんこうは骨以外捨てるところがない魚と言われ、漁師たちの貴重なスタミナ源として昔から食されてきました。
あんこうは80%を水分が占める白身で高タンパク・低カロリー、さらにコラーゲンをたっぷりと含んでいるため女性にも人気です。
あん肝(monkfish liver / モンクフィッシュレバー)
あんこうの肝を蒸し焼きにして作るあん肝も、冬に食べられる人気のおつまみです。
海のフォアグラと称される濃厚な味わいは、子どもから大人まで幅広く支持されています。
ところで、欧米ではアンコウは食べられているのでしょうか。
フランスやニュージーランドで一部似た魚が食べられているようですが、日本のようにポピュラーな食材ではなさそうです。
海苔(seaweed)も黒い色に食欲が沸かないようで人気がなく、なまこ(Sea cucumber)やタコ(octopus)も見た目の問題であまり食べられていません。
「タコは見た目がグロテスクなので食べません。」
“I don’t eat octopus because it looks grotesque.”
「見た目が悪い」という表現にはほかにも
- 「グロい(gross / グロス)」
- 「気味が悪い (creepy / クリーピー)」
- 「最低最悪/不快(disgusting / ディスガスティン) 」
など多数あります。
その他、オノマトペとして
「ゲっ/うわ!(Yikes)」
「ぎゃ~(ew)」
という言葉も映画やドラマでよく聞く表現です。
【12月】を代表する青果(fruits and vegetables)
冬は体調を崩しやすいものです。
免疫力を高め、風邪をはやめから予防するためにも、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含む冬野菜や果物を積極的に摂り入れましょう。
「規則正しい生活は免疫力を高めます。」
“A well-ordered life boosts your immune system.”
春菊(crown daisy / クラウンデイジー)
鮮やかな緑の春菊は鍋やおでんにいれると良いアクセントになります。
栄養価では、抗酸化作用が強いβ-カロテンをはじめ、ビタミン(vitamin)やミネラル(mineral)も豊富で栄養満点(full of nutrition/ highly nutrition)の優良野菜です。
さらにプランター栽培(container gardening)でも、一度植えれば150日程度は収穫ができてしまいます。
日本では家庭菜園が一般用語として使われますが、英語にはそのような表現がありません。
もっとも近いのが”vegetable garden”です。
日本語のガーデニングは、庭の花や盆栽などを手入れするイメージですが、英語の”gardening”は、花も野菜もお手入れもすべての総称で使われています。
野菜菜園など規模が大きなときは、”gardening”ではなく”farming”を使います。
「私は庭で野菜を育てています。」
“I grow vegetables in my garden.”
カリフラワー(cauliflower)
アブラナ科に属し、ブロッコリー・キャベツなどの仲間のカリフラワーは、カリフラワーライスとしてカロリーや糖質オフのためにお米の代用品としても使われています。
カリフラワーはブロッコリーとともに明治初期に日本に伝わりました。
実は、このカリフラワー、一説ではブロッコリーの突然変異(mutation / ミューテイション)により白化したものだといわれています。
みかん(mandarin orange / マンダリンオレンジ)
こたつとみかんは日本の一般家庭における冬の風物詩です。
Mandarinは同じ単語で「中国語の標準語」という意味もあります。
柑橘系は海外でも定番の人気ですが、「冷凍ミカン」のように凍らせて食べる果物は珍しいかもしれません。
【クリスマスの伝統料理とお菓子】
アメリカやイギリスなど欧米でもっとも食卓が華やかになるのも12月です。
クリスマスの定番の食べ物をご紹介します。
クリスマスターキー(Christmas turkey)
クリスマスと言えばケンタッキーフライドチキンですが、それは日本だけのことなんです。
欧米での定番は、クリスマスと言えばターキー(七面鳥)と言われます。
七面鳥は小型で2kg、大きいサイズだと10kg近くになる大型の鳥です。
クリスマスの七面鳥は”Roast turkey”と呼ばれます。
七面鳥の代わりに”roast goose”、ガチョウもよく食卓にのぼります。
ブッシュドノエル(Bûche de Noël)
クリスマスのケーキと言えば、切り株のような見た目のブッシュドノエルを思い浮かべる方も多いはずです。
ブッシュドノエルは正式にはフランス語で”Bûche de Noël”、「クリスマスの丸太」を意味します。
フランスの伝統的なクリスマスケーキです。
薪のような見た目が冬を連想させて、まさに「冬のお菓子」という雰囲気がしませんか。
また、アメリカではブッシュドノエルではなく”Yule Log / ユーォログ”とも呼ばれています。
“Yule log”とは、クリスマスイブに特別に燃やす「大きな薪」のことです。
ヘクセンハウス/ジンジャーブレッドハウス(Hexenhaus/gingerbread house)
ヘクセンハウスはドイツ語で”Hexenhaus”、「魔女の家」という意味です。
もともとはグリム童話(Grimm Fairy Tales / グリムフェアリーテイルズ)の「ヘンゼルとグレーテル(Hansel and Gretel)」に出てくるお菓子でできた魔女の家のことを指していました。
このヘクセンハウス、ジンジャーブレッド(gingerbread)と呼ばれる、ショウガやシナモンなどのスパイスを使ったクッキーで作られているため「ジンジャーブレッドハウス “Gingerbread house”」とも呼ばれます。
ジンジャーブレッドマン
ヘクセンハウスと同じジンジャーブレッドで作られる「ジンジャーブレッドマン(gingerbread man)」。
クリスマスツリーのオーナメントでも見かける人の形をしたビスケットのことです。
クリスマス定番のオーナメントには、ほかにも以下のようなものがあります。
- ジンジャーブレッドマン(gingerbread man)
- 杖(candy cane / キャンディーケイン)
- ベル(bell)
- 靴下(sock / ソック)
- トナカイ(reindeer / レインディア)
- 星(star / スター)
- プレゼント用靴下(stocking / ストッキング)
- ロウソク(candle / キャンドル)
- 西洋ヒイラギ(holly / ホーリィ)
- 妖精(elf / エルフ)
スパイスの効いたジンジャーブレッドは、イギリスだけでなく、スイス、ドイツをはじめとする西欧のクリスマスにとって欠かせないお菓子です。
まとめ
12月はクリスマスや大晦日、冬休みなどイベントごとが多く、遠方からの来客があったり、旅行や外泊も増える次期です。
防寒対策を万全にして、楽しい年末にしてくださいね。
それではみなさま、”Merry Christmas and Happy New Year!”