1. QQキッズ
  2. お役立ち記事
  3. 英語の多読の学習効果とおすすめの本・サイト・アプリを紹介!

英語の多読の学習効果とおすすめの本・サイト・アプリを紹介!

英語の多読の学習効果とおすすめの本・サイト・アプリを紹介!
カテゴリー
英語コラム

「英語の多読は効果なしって聞いたけど本当?」
「英語の多読に使う本の選び方のコツは?」
「英語の多読に使える本やアプリが知りたい」

英語の多読に興味がある方で、このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?

結論、英語の多読には下記のようにさまざまな学習効果があることから、全ての英語学習者におすすめの学習法です。

  • 英文を読むことに対する抵抗感が薄れる
  • 速読力が身に付く
  • 知らない単語やフレーズの意味を推測する力が身に付く
  • リスニング力が向上する
  • 語彙力が向上する

本記事では、多読の学習効果、多読で使用する本選びのコツ、多読におすすめの本やアプリなどについて詳しく解説します。
読み終わる頃には、英語の多読を始めるにあたってやるべきことが明確になるでしょう。

英語の多読に興味がある方は必読です! 

「効果なし」は嘘!英語の多読によって得られる学習効果

多読とは、簡単な英語の本やニュース記事を大量に読む学習方法です。
下記のように、さまざまな学習効果が期待できます。

  • 英文を読むことに対する抵抗感が薄れる
  • 速読力が身に付く
  • 知らない単語やフレーズの意味を推測する力が身に付く
  • リスニング力が向上する
  • 語彙力が向上する

本章では、それぞれの学習効果について詳しく解説します。
これらの学習効果を知ることで、英語の多読に対するモチベーションがさらに高まるでしょう。 

英文を読むことに対する抵抗感が薄れる

英語の多読を通じて、英文を読むことに対する抵抗感が薄れます。
多読を通じて簡単で理解しやすい英文を大量に読むことで、「読める」という成功体験を積み重ねることができるからです。

英語の多読を続けるほど、英語に対する心理的なハードルが下がり、自信を持って英文を読めるようになります。 

速読力が身に付く

英語の多読を続けるほど、英文を読むスピードが上がります。
多読を通じて、返り読みすることなく英語を英語の語順で理解できるようになるからです。

日本語と英語は語順が異なるため、英文を日本語に訳すためには英文を後ろから訳して考える必要があります。

しかし、このような読み方をしていると読むスピードが大幅に遅くなってしまいます。
多読では、日本語に訳さなくても理解できるシンプルな英文からスタートするため、無理なく「英語を英語の語順で」理解していく読み方を習得することが可能です。

実際、鳴門教育大学附属中学校の中学1年生を対象に行われた実験において、多読によって生徒の英文読解スピードが向上したことが証明されています。
英語を英語の語順で理解できる力を育む多読は、速読力を身につけるのに最適なアプローチの1つです。 

知らない単語やフレーズの意味を推測する力が身に付く

英語の多読を続けることで、知らない単語やフレーズの意味を推測する力が身につきます。
多読では、辞書を使わずに大量の英文を読むため、文脈や前後の内容から知らない単語やフレーズの意味を推測することが必要です。

このプロセスを何度も繰り返すうちに、単語やフレーズを単独で覚えるのではなく文章全体の中で意味を捉えるスキルが向上します。

例えば、” delicious”という単語の意味を知らなくても、 ”The cake was so delicious that everyone ate soon.”という英文を読めば、「『美味しい』という意味なのではないか」とイメージしやすくなります。

英語の多読は、英文に登場する未知の単語やフレーズの意味を推測する力を養うのに最適なトレーニングです。 

リスニング力が向上する

英語の多読の学習効果は、リーディング力の向上にとどまりません。
間接的に、リスニング力の向上にも役立ちます。
それは、「速読力が身に付く」でもご説明したように、多読を通じて英語を英語の語順で理解できるようになるからです。

英語を英語の語順で理解できるようになると、リスニング中もリアルタイムで英語の語順を追う力が身につきます。
ネイティブスピーカーが話す速い英語や、複雑な文構造であっても問題なく対応することが可能です。

英語の多読の習慣化によって、語順に慣れてリスニング時の負担が減り、スムーズに英語を聞き取れる力が養われます。 

語彙力が向上する

英語の多読を通じて、語彙力を効率的に強化できます。
多読では、簡単な英語で書かれた英語の文章を大量に読むため、日常的によく使われる単語やフレーズを何度も目にすることになります。

同じ単語や表現を繰り返し目にすることで、自然に意味を覚えられるだけでなく、実際の使い方や文脈におけるニュアンスも身につけられるでしょう。
多読を続けることで、覚えるだけでなく使える語彙が増えて、結果的に英語力全体の向上につながります。 

英語の多読に使う本を選ぶ際にチェックすべきポイント

英語の多読を「楽しい」と思えるようにするためには、本選びが重要です。

下記の3点に留意しながら、英語の多読に使う本を選んでください。

  • 辞書を使わなくても80〜90%程度内容が理解できる本を選ぶ
  • 興味のある内容の本を選ぶ
  • 日常生活がテーマになっている本を選ぶ

本章では、それぞれのチェックすべきポイントについて詳しく解説します。 

辞書を使わなくても80〜90%程度内容が理解できる本を選ぶ

多読に使う英語の本を選ぶ際には、辞書を使わなくても80〜90%程度内容が理解できるレベルの本を選びましょう。
多読の目的は、たくさんの英文や英語表現に触れることです。

辞書を引かないと内容が理解できない本を選んでしまうと負荷が大きくなってしまい、読み進めるのに時間がかかってしまいます。
そして、読むのに手間や時間がかかるほど挫折のリスクも高まります。

このような理由から、辞書を使わなくても80〜90%程度内容が理解できる本を選ぶことが賢明です。 

興味のある内容の本を選ぶ

英語の多読には、興味のある内容の本を選ぶことがおすすめです。
興味がある内容の本であれば、分からない単語やフレーズが出てきても内容を積極的に理解しようとします。

また、読み進めるモチベーションが維持されて、学習を継続しやすくなるというメリットもあります。

楽しく多読に取り組むためには、興味のある内容の本を選ぶことが大切です。 

日常生活がテーマになっている本を選ぶ

英語の多読には、日常生活がテーマになっている本を選ぶことをおすすめします。
ファンタジーやSFなど非日常的なテーマを扱っている作品は、普段の生活で使われることがない単語やフレーズが多用されており、内容理解が容易ではないからです。

非日常的なテーマを扱っている作品については、ある程度多読に慣れてからチャレンジすることをおすすめします。 

英語の多読の効果を最大限に引き出そう!おすすめの読み方

下記の点に気をつけながら、英語の多読に取り組んでください。

  • 英語を英語の語順で読む
  • 日本語に訳さない
  • 辞書は使わない
  • 飽きたら次の本に移る

本章では、それぞれの注意点について詳しく解説します。

これらの点に留意しながら英語の多読に取り組むことで、学習効果を最大限に引き出すことにつながります。 

英語を英語の語順で読む

英語の多読に取り組む際には、「返り読み」はNGです。
必ず英語を英語の語順で読むようにしてください。

英語を英語の語順で読むのが難しいようであれば、「スラッシュリーディング」をおすすめします。
スラッシュリーディングとは、意味のまとまりごとに「/(スラッシュ)」を入れて英文を読み進める読み方です。

英文中でスラッシュを入れるポイントは、下記を参考にしてください。

【英文中にスラッシュを入れる箇所】

  • 主語の後
  • 動詞の後
  • 目的語(「〜を」「〜に」に該当する語句)の後
  • 補語(形容詞・名詞)の後
  • “in”や”for”など前置詞の前
  • 関係代名詞の前
  • “and”や”however”など接続詞の前
  • 「,(カンマ)」や「:(コロン)」の前

スラッシュリーディングを繰り返すうちに、返り読みをする習慣がなくなり、英語を英語の語順で理解できるようになります。

つまり、英文を読むスピードが上がるということです。

スラッシュリーディングに慣れてきたら、区切る範囲を広げて、最終的にはスラッシュを入れなくても英文が理解できるようになることを目指しましょう。 

日本語に訳さない

英語の多読に取り組む際には、英文を日本語に訳すことはやめましょう。
多読の目的は、英語を英語のまま理解できるようになることであるからです。

訳すのではなく、「イメージ」として捉えられるようになるのが望ましいです。
内容や意味をイメージできない文章に関しては日本語に訳しても構いませんが、日本語に訳さなくても理解できるものは訳す必要はありません。

徐々に日本語に訳す作業を減らしてください。 

辞書は使わない

英語の多読に取り組んでいる間は、辞書を使わないでください。
繰り返しになりますが、英語の多読の目的はたくさんの英文に目を通すことです。

辞書を使って単語やフレーズの意味を調べてしまうと、英文を読み進められなくなってしまいます。

また、分からない単語やフレーズに遭遇するたびに辞書を引いてしまうと、前後の文脈から意味を推測する力を養成することができません。
このような推測力は、TOEICや英検などの英語資格試験でも重要なスキルです。

英文を読んでいて知らない単語やフレーズが多すぎる場合は、その本が難しすぎる可能性があるため、他の本に変えることをおすすめします。
英語の多読に取り組む際には、辞書を使わないでください。 

飽きたら次の本に移る

英語の多読を成功させるためには、飽きたら次の本に移る柔軟性を持つことが大切です。
無理に興味のない英文を読み続けると、多読が「苦痛」になってしまい挫折するリスクが高まります。

英語学習には継続が不可欠で、学習を継続するためには「楽しい」と感じることが必要です。
飽きたら気軽に本を変えて、英語学習を長く続けられるようにしてください。 

【英語初心者&子供向け】英語の多読におすすめのグレイデッド・リーダーズ

グレイデッド・リーダーズ(graded readers)とは、言語学習者のレベルに合わせて難易度が調整された書籍のことです。
英語力に合わせて3〜7つのレベルに分けられていることが一般的です。

レベルが上がるにつれて、前のレベルで学んだ語彙を体系的に身につけることができます。
このような理由から、英語の多読には、グレイデッド・リーダーズを活用することがおすすめです。

英語初心者や子供の英語の多読におすすめのグレイデッド・リーダーズは、それぞれ下記の通りです。

  • ラダー・シリーズ
  • ケンブリッジ・イングリッシュ・リーダーズ
  • ペンギン・リーダーズ
  • ピアソン・イングリッシュ・リーダーズ
  • オックスフォード・ブックウォームス・ライブラリー
  • オックスフォード・リーディング・ツリー

本章では、それぞれのグレイデッド・リーダーズの特徴について詳しく解説します。

多読に使う英語の本選びの際に、参考にしてください。 

ラダー・シリーズ

出典:ラダー・シリーズ公式サイト

ラダー・シリーズは、「はしご(ladder)」を使って一歩一歩上を目指すように、学習者の英語レベルに合わせて無理なくステップアップできるよう開発された英文リーダーのシリーズです。
英検4級から準1級までの英語学習者向けに、5段階のレベル別に100以上もの多読教材が用意されています。

クラシックからビジネスまで幅広いジャンルを網羅しているので、あなたの興味関心に合った本が見つかるでしょう。
また、巻末には英文に登場する主要な単語や熟語の意味が書かれているため、分からなければその場で調べながら読み進めることができます。

>> 「ラダー・シリーズ」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

ケンブリッジ・イングリッシュ・リーダーズ

出典:Cambridge English Readers公式サイト

「ケンブリッジ・イングリッシュ・リーダーズ」は、イギリスのケンブリッジ大学出版局が発行する英語学習者向けの書籍です。
英語初心者から上級者まで7つのレベルに分かれています。

現代をテーマにした作品が多いため、馴染み深く、日常生活で使う英単語やフレーズを自然に身につけられるでしょう。
また、すべての作品に音声がついているため、多読だけでなくリスニングの学習にも活用できます。

>> 「ケンブリッジ・イングリッシュ・リーダーズ」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

ペンギン・リーダーズ

出典:Penguin Readers公式サイト

「ペンギン・リーダーズ」は、ペンギン・ブックス(Penguin Books)という出版社によって提供されている英語学習のための書籍シリーズです。
オリジナルのストーリーや著名な文学作品、映画の原作小説などさまざまなジャンルの本が数多くあり、自分の英語レベルや興味関心に合わせて本を選べます。

全ての本にテストやワークシートがついていることが、他の出版社の洋書と異なる点です。
音源やテスト、ワークシートは全て公式サイトからダウンロードできます。

理解度を確認しながら、読み進められるので安心ですね。

>> 「ペンギン・リーダーズ」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

ピアソン・イングリッシュ・リーダーズ

出典:Pearson English Readers公式サイト

「ピアソン・イングリッシュ・リーダーズ」は、400以上のタイトルを提供しています。
他の出版社と比較すると、中〜上級者向けの教材が豊富であることが特徴です。
英検3級レベルから1級レベルの英語学習者におすすめします。

また、アクティビティノートなどの副教材も充実しているので、内容の理解度を確認しながら本を読み進めることが可能です。

>> 「ピアソン・イングリッシュ・リーダーズ」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

オックスフォード・ブックウォームス・ライブラリー

出典:Oxford University Press

「オックスフォード・ブックウォームス・ライブラリー」は、イギリスのオックスフォード大学出版局が出版している多読教材です。

下記の3つの形式の書籍を入手できます。

  • コミック形式
  • 物語形式
  • インタラクティブ形式

コミック形式は、その名の通り漫画のようなコマ割りがされている書籍のことで、英語初心者や子供に向いています。
インタラクティブ形式は、読み手の選択によって物語の展開が変わるタイプの本で、1冊の本だけで複数回楽しむことが可能です。

英語のレベルに合わせて6つのレベルに分かれており、さまざまなジャンルの本が提供されていますが、特にノンフィクション系が充実しています。

>> 「オックスフォード・ブックウォームス・ライブラリー」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ

オックスフォード・リーディング・ツリー

出典:Oxford Owl

「オックスフォード・リーディング・ツリー」は、イギリスのオックスフォード大学出版局が開発した英語学習プログラムの絵本教材です。
80%以上のイギリスの小学校が教科書として採用しています。

可愛らしいキャラクターが登場する短いストーリーは200話以上で構成されており、ネイティブスピーカーが使用する自然な英語で書かれています。
現在130カ国以上の国や地域で愛用されており、子供の英語の基礎的なスキルや読解力の向上だけでなく、読書への興味を高めるのに貢献してくれるでしょう。

>> 「オックスフォード・リーディング・ツリー」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【英語初心者&子供向け】英語の多読におすすめのサイト・アプリ6選

英語の多読は本だけではなく、サイトやアプリでもできます。

英語初心者や子供向けの英語多読におすすめのサイト・アプリは、下記の通りです。

  • VOA Learning English
  • Book Dash
  • TIME for Kids
  • 絵本ナビえいご
  • Oxford Reading Club
  • Epic!

本章では、それぞれのサイトやアプリについて詳しく紹介します。 

【サイト】VOA Learning English

出典:VOA Learning English

“VOA Learning English”は、アメリカの国営放送”Voice of America”が提供する非ネイティブを対象にしたWebサイトです。
「ヘルス・ライフスタイル」「教育」「サイエンス・テクノロジー」などさまざまなジャンルのニュース記事が提供されています。

各記事が、下記のように3つのレベルに分けられているところが嬉しいポイントです。

  • BEGINNING(初級)
  • INTERMEDIATE(中級)
  • ADVANCED(上級)

英語初心者の方は、まずはBEGINNINGの記事の多読からスタートして、慣れてきたら徐々にレベルを上げることをおすすめします。

>> “VOA Learning English”についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【サイト】Book Dash

出典:Book Dash

“Book Dash”は、子供向けの電子書籍サイトです。
識字率の低い南アフリカの子供達に、質の高い絵本を手渡したいという願いから作られました。

「5歳になるまでに全ての子供に100冊の本を届ける」というコンセプトで運営されているWebサイトで、サイト内の絵本は全て無料で読めます。
朗読音声付きの絵本もあり、それらは多読だけでなくリスニングの学習に活用することも可能です。

また、Android限定になってしまいますが、アプリ版もあります。

>> “Book Dash”についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

【サイト】TIME for Kids

出典:TIME for KiDS

“TIME for KiDS”は、アメリカの国際英文ニュース誌TIMEが、同名雑誌に掲載している記事を子供向けにアレンジしたニュースを紹介しているサイトです。

TIME for KiDSにアクセスすると、アメリカの幼稚園生から小学6年生の読解力に相当するK-1からK-6の範囲で記事の難易度を選択できます。

子供向けのニュースとはいえ、「ビジネス」「政府」「キャリア」などを筆頭に29種類ものトピックがあるため、あなたの興味関心に合った多読教材が見つかるでしょう。
また、それぞれの記事は150語程度に簡潔にまとめられているため、仕事や家事・育児で忙しい人であってもスキマ時間にサクッと読めてしまいます。

>> TIME for KiDSについてさらに詳しく知りたい方はこちらへ 

 【アプリ】絵本ナビえいご

出典:App Store

「絵本ナビ英語-英語えほん読み聞き放題&発音ゲーム」は、月額1,200円の有料アプリです。

日本e-Learning大賞2022経済産業大臣賞を受賞したアプリで、約1,000冊の絵本の中から英語多読に使う本を選べます。
本の内容に関する簡単なクイズがあるため、しっかりと読むトレーニンをすることが可能です。
また、AIによる発音練習や発音チェックもあるため、多読だけでなく正しい英語の発音の習得にも役立つでしょう。

>> 「絵本ナビ英語-英語えほん読み聞き放題&発音ゲーム」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(iOS)

>> 「絵本ナビ英語-英語えほん読み聞き放題&発音ゲーム」についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(Android) 

【アプリ】Oxford Reading Club

出典:App Store

“Oxford Reading Club”は、月額990円の有料アプリです。
イギリスのオックスフォード大学出版局が出版する絵本の中から、英語多読に使う教材を選べます。

アプリに登録するとレベル診断が行われ、レベルに合った本を紹介してくれることが特徴です。

読みたい絵本を選択したら、下記のステップを踏んで読み進めます。

STEP1: 単語の確認
STEP2: リスニング
STEP3: リーディング
STEP4: 発音
STEP5: 内容理解

英語の総合力を鍛えられるアプリです。

>> “Oxford Reading Club”についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(iOS)

>> “Oxford Reading Club”についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(Android)

【アプリ】Epic!

出典:App Store

Epic!は、世界最大の子供向け電子図書館です。

利用者の95%の保護者が、Epic!を通じて子供達の読解力が向上したことを認めています。
このアプリでは40,000冊を超える書籍、オーディオブック、学習ビデオにアクセスできるため、あなたの興味がある教材が必ず見つかるでしょう。

本をダウンロードすれば、オフラインで読むこともできます。
クイズやご褒美など楽しめる工夫も凝らしてあるため、高いモチベーションを維持しながら継続的に英語の多読に取り組めます。

>> “Epic!”についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(iOS)

>> “Epic!”についてさらに詳しく知りたい方はこちらへ(Android) 

英語の多読は英語力の向上におすすめ!トライしてみよう!

英語の多読には下記のようにさまざまな学習効果が期待できることから、全ての英語学習者におすすめします。

  • 英文を読むことに対する抵抗感が薄れる
  • 速読力が身に付く
  • 知らない単語やフレーズの意味を推測する力が身に付く
  • リスニング力が向上する
  • 語彙力が向上する

しかし、英語の多読の学習効果を最大限に引き出すためには、適切な本選び正しいやり方で取り組むことが大切です。

本記事を参考にしながら、英語の多読にチャレンジしてみてください。

無料レッスンを受けよう※2回の無料チケットは2回の無料体験後、24時間以内に契約された方が対象です。

関連記事

英会話レッスンを無料体験する