【英検4級】範囲はどの程度?何年生の範囲?配点や試験内容も詳しく解説!

- 「英検4級の出題範囲は?何年生の範囲なの?」
- 「英検4級の配点は?」
- 「英検4級の試験内容は?」
英検4級について、このようなお悩みはありませんでしょうか?
英検4級の難易度は「中学中級程度」とされていますが、実際のところ試験内容はどのようになっているのでしょうか。
今回は英検4級の出題範囲や配点、そして試験内容など、英検4級の概要について詳しく解説していきます。
英検4級合格を目指している方にとって必見の内容となっているので、ぜひ最後までご覧ください!
英検4級の出題範囲は?

英検4級は英検5級合格者が次に目指す級で、「中学中級程度」の英語力を測る英語試験です。
あらかじめ出題範囲を知っていると効率よく学習を進められるので、単語と文法の観点から詳しく見ていきましょう。
【英検4級】単語の範囲
英検4級合格に必要とされる単語数は「(600語~)1,300語程度」です。
まずは試験に頻出の重要単語・熟語から、読んで聞いて意味が分かるところまで1,300語を目標に、頻出語彙から語彙を増やしていくことが大切です。
動詞に関しては過去形(不規則動詞も含む)や進行形までしっかりと、聞いて読んで意味がとれるようにしておきましょう。
【英検4級】文法の範囲
英検4級の文法範囲は、中学2年生までの範囲です。
- 過去形・未来形・進行形
- 比較表現
- 助動詞
- 不定詞
- 動名詞
- 命令文
上記の範囲はよく出題されていますので、これらの文法事項を押さえたうえで、基本的な文章を読めるようにしていきます。
文法事項に不安がある方は文法に焦点を当てた対策本もあるので、ぜひ参考にしてみてください。

出典:「英検4級総合対策教本 改訂版」. 旺文社
英検4級は何年生の範囲?

英検4級は「中学中級程度」とされているため、およそ中学2年生までの範囲が出題されます。
英検4級は、リーディング能力、リスニング能力を評価する試験であり、英語学習の初期段階における重要なステップであると言えます。
近年日本の英語教育は、大きな変革を遂げています。
新しい学習指導要領のもとでは、2020年度より小学3年生から「外国語活動」が始まり、小学5年生からは外国語は「教科」となり、年間70単位時間(週2コマ程度)へと倍増します。
そして中学、高校の英語教育も学習内容の前倒しや授業時間数の増加など、グローバル化が進展する現代の中で、英語教育の位置づけは今後ますます注目されることが予想されるわけです。
各級のレベルに対し、英検を受験する層の低年齢化が進んでいるのも納得がいきますね。

当スクールQQキッズでも、多くの小学生以下のお子様が「英検® でる順パス単連携カリキュラム」を受講し、多くの合格者を輩出しています。
本カリキュラムは、英検4級・5級向けに旺文社出版のベストセラー単語帳を使った連携教材です。
合格への近道はやはり、英検4級の範囲内に出てくる単語・熟語・会話表現などをできるだけ早く覚え、読解問題に関しては長文読解に慣れることです。
答えにつながる文章や語句を時間内に見つけられるためにも、必要語彙の習得と長文読解の練習は時間をかけてやっていきましょう。
英検4級の配点は?

英検4級の配点は、以下のとおりです。
リーディング(R)500点
リスニング(L)500点
トータル1000点満点
各技能でスコアが均等に配分されている英検ですが、各問題における配点は決まっていません。
統計的手法を用いて、点数が算出されているためです。
とはいえ合格基準スコアはどの級も固定されており、英検4級の場合はリーディング(R)とリスニング(L)の合計が622点以上あれば合格と、合格点は毎回変動しません。
3. 合格するためには、技能のバランスが重要になります
上記の理由により、正答数の目安を提示することはできませんが、2016年度第1回一次試験では、1級、準1級は各技能での正答率が7割程度、2級以下は各技能6割程度の正答率の受験者の多くが合格されています。
出典:スコアの特徴「英検CSEスコアでの合否判定方法について」公益財団法人日本英語検定協会.英検.
現在の英検は正答数でスコアが算出されるわけではないのですが、英検協会によれば英検4級の場合はR・Lともに6割程度以上の正答で合格としています。
まずはこの6割程度の正答率を目指し、勉強を進めていきましょう。
英検4級の試験内容は?

英検4級の一次試験は、筆記(リーディング)35分とリスニング約30分で構成される計およそ65分の試験です。
具体的には、以下の試験内容で構成されています。
【筆記】35分
大問1:4択15問
短文や会話文の空所に適切な語句を補う問題
大問2:4択5問
会話文の空所に適切な分野語句を補う問題
大問3:4択5問
日本文の意味に合うように短文の語句を並べ替える問題
大問4:4択10問
以下の長文問題3種類で構成、パッセージの内容に関する設問に答える問題
【A(掲示・案内)2問、B(Eメール・手紙文)3問、C(説明文)5問】
【リスニング】約30分
第1部:3択10問
会話の最後に発話される応答文を選ぶ問題(イラスト有り)
第2部:4択10問
会話の内容に関する質問の答えを選ぶ問題
第3部:4択10問
短い英文の内容に関する質問の答えを選ぶ問題
※英検4級は全ての問題で英文が2度放送されます。
参考:一次試験「4級の試験内容」公益財団法人日本英語検定協会.英検.をもとに作成
英検4級は2024年度から実施されている問題形式の一部リニューアルの対象外の級なので、これまでどおりの対策で大丈夫です。
過去問題などで自分がどのタイプの問題に弱いのかを把握し、正答率を上げていけるよう進めていきましょう。
まとめ

本記事では単語、文法の観点から英検4級の出題範囲や何年生の範囲なのかについて、配点や試験内容なども併せて解説いたしました。
英検4級では出題範囲の単語・熟語、文法をしっかりチェックし、試験内容を把握したうえで対策にのぞまれることをおすすめしています。
また過去問などでご自身がつまずきやすい問題があれば、正答率を上げていけるよう苦手分野を中心に演習を行うとよいでしょう。
そして長文問題の答えは必ず本文の中に手がかりがありますので、焦らずにしっかりと解答していきましょう。

さて、ここで当スクールから皆さんにお知らせがございます。
子供専門のオンライン英会話スクールQQキッズでは、各種英検対策をはじめ、目的別レベル別に応じたカリキュラムを豊富に用意しています。
英検対策のカリキュラムに限って言えば、一次試験対策(英検5級・4級用)だけではなく、英検二次試験(面接)対策(英検3級・準2級・2級・準1級用)のカリキュラムもございます。
実際QQキッズの英検対策を受講してくれた受験者の英検合格率はなんと91.1%!
一次試験対策だけではなく二次試験対策の場合、独特で学習を進めていくことが難しいケースは多々あるのではないでしょうか。
当スクールでは英検特化の面接対策がありますので、フィードバックを通じてスピーキング力を向上させていくことが可能です。
また、英語の基礎・総合力向上を目指したものや、リーディングやライティングに特化したカリキュラムなど、英検対策に通ずるラインアップも取りそろえております。
幼児から小学生まで学び続けられるのがQQキッズの魅力です。
少しでも興味を持たれた方は、ぜひ下記リンクよりカリキュラム一覧をチェックしてみてくださいね。
また、具体的な学習計画などについては、日本人による無料カウンセリングも行っております。
QQキッズ保護者のリアルな声や合格者体験記なども掲載しているので、ぜひこちらも詳細をご覧になってみてください!
「小学校英検対策ならQQキッズ」はこちらから
なお中学生の場合は、中学生対象QQジュニアがおすすめです。
楽しくコミュニケーションを取りながら英語の4技能をバランスよく身につけることができる「Basic English」をはじめ、英検二次試験本番を想定した「QQEオリジナル英検®面接対策」、また英検二次試験対策にも通じ様々なトピックについて自分の考えを伝えられるようになる「トピックカンバセーション」など、魅力的なカリキュラムで中学生の英語力をバックアップしています。
下記リンクから1か月無料でレッスンを体験できるキャンペーンも実施しているので、ぜひこの機会をご利用ください!
英検の勉強を本格的に始めたい方、目的別の多彩な学習カリキュラムを採用しているスクールをお探しの方、そんな方にまさにおすすめのスクールがQQキッズです。
ぜひ無料体験レッスンをお試しください!