「絵本」って英語で何て言うの?子供の英語学習におすすめの絵本も紹介!

- カテゴリー
- 英語で何ていう?
子供に英語を学ばせたいと思ったとき、楽しく取り組める方法のひとつが絵本の活用です。
文字や発音に慣れるだけでなく、ストーリーを通じて英語のリズムや表現を自然と身につけることができます。
とはいえ、たくさんの絵本がある中で、どれを選ぶべきか迷ってしまうこともあるでしょう。
本記事では、英語で「絵本」はどう表現するのかをはじめ、英語学習におすすめの絵本をご紹介します。
お子さんの年齢や興味に合った一冊を見つけ、親子で英語の世界を楽しんでみてください。
「絵本」は英語でどう表現する?
文字を読むことができない幼児でも、イラストを通じて物語を理解できるのが絵本の魅力です。
日本語では「絵本」と一言で表しますが、英語ではどのように言うのでしょうか。
一般的な表現に加え、年齢や用途によって使われるさまざまな種類の呼び方についても見ていきましょう。
「絵本」は英語でどう言う?
英語で「絵本」は “picture book” と呼ばれます。
これは、イラストを主体とした子供向けの本のことで、文章が少なく、視覚的に物語を楽しめるのが特徴です。
特に小さな子供が言葉を学ぶ際に役立ち、英語のリズムや表現を自然に身につけるきっかけにもなります。
また、丈夫な作りで赤ちゃん向けに作られた “board book“、手触りを楽しめる “touch-and-feel book“、音が出る “sound book” など、さまざまな種類があります。
特定のテーマに沿ったものは “concept book” とも呼ばれ、色や形・数などを学べるタイプも人気です。
「読み聞かせ」は英語でどう表す?
英語で「読み聞かせ」を表す言葉には “read aloud” や “storytime” があります。
“read aloud” は「声に出して読む」という意味で、親や教師が子供に絵本を読んであげるときによく使われる表現です。
例えば、「毎晩子供に絵本を読み聞かせる」は “I read a book aloud to my child every night.” のように言えます。
一方、図書館や学校などで行われる「読み聞かせの時間」は “storytime” と呼ばれ、英語圏では定期的なイベントとして人気があります。
「絵本作家」にはどんな英語表現がある?
英語で「絵本作家」は “picture book author” または “children’s book author” と言います。
“picture book author” は特に幼児向けの絵本を作る人を指し、”children’s book author” は児童向けの本全般を手がける作家を意味します。
また、文章だけでなくイラストも描く作家は “author-illustrator” と呼ばれます。
有名な例として、エリック・カール(Eric Carle) や モーリス・センダック(Maurice Sendak) などが挙げられます。
こうした作家は、文章と絵の両方を組み合わせて、独自の世界観を生み出しています。
“folktale”と“fairy tale”の違い
“folktale(フォークテイル)” と “fairy tale(フェアリーテイル)” はどちらも昔話を指しますが、それぞれに特徴があります。
“folktale” は、口承で伝わる民話のことで、特定の作者がいないのが特徴です。
物語の中では、一般の人々が主人公であり、現実的な内容が多く、人生の教訓や道徳が含まれることがよくあります。
たとえば、「金太郎」や「さるかに合戦」などは “folktale” に分類されます。
それに対して、“fairy tale” は魔法や妖精が登場するおとぎ話を指します。
夢のあるストーリーが多く、王子や王女、魔法使いが登場し、勧善懲悪のテーマが描かれることが一般的です。
グリム童話の「ヘンゼルとグレーテル」や「白雪姫」は代表的な “fairy tale” です。
つまり、“folktale” は文化的に根付いた昔話で、“fairy tale” は魔法やファンタジー要素が含まれる物語という違いがあります。
英語絵本が無料で読めるおすすめサイト
英語を学ぶ子供にとって、絵本は親しみやすく、楽しく学べる教材です。
特に、無料で読めるサイトを活用すれば、気軽に英語に触れる時間を増やせます。
しかし、どのサイトを選べばいいのか迷うこともあるかもしれません。
ここでは、英語絵本を無料で読めるおすすめのサイトを3つ厳選してご紹介します。
Oxford OWL|レベル別に選べる豊富な絵本
Oxford OWLは、オックスフォード大学出版局が提供する無料のオンライン図書館です。
3歳から11歳の子供向けに、英語のレベル別に約400冊の絵本を提供しており、英語を学び始めたばかりの子供から、さらに読解力を伸ばしたい子供まで幅広く活用できます。
特に、多読学習で人気の「Oxford Reading Tree(ORT)」シリーズの一部が無料で読めるのが大きな魅力。
フォニックス学習に適した本や、リスニング練習にぴったりの音声付き絵本も充実しています。
Oxford OWLサイト:https://www.oxfordowl.co.uk/
Storyberries|短くて読みやすいストーリーが豊富
Storyberriesは、子供向けの短いお話や詩を無料で読めるウェブサイトです。
物語は年齢やジャンルごとに整理されていて、初心者から少し難しい話まで、幅広いレベルに対応。
ナレーション付きの作品も多く、読みながら英語の発音を学べるのも魅力です。
シンプルなデザインで使いやすく、親子での読み聞かせや英語学習にもぴったり。
手軽に楽しめる無料の読み物として、多くの家庭で活用されています。
Storyberriesサイト:https://www.storyberries.com/
Unite for Literacy|ナレーション付きでリスニングにも最適
Unite for Literacyは、子供向けの無料オンライン図書館で、英語をはじめさまざまな言語のナレーション付きで絵本を楽しめるのが特徴です。
シンプルなストーリーとカラフルなイラストが魅力で、英語初心者の子供でも気軽に読める内容になっています。
特に、リスニング力を伸ばしたい子供におすすめで、親子で一緒に学べるのもポイント。
世界中の文化をテーマにした本もあり、多様な視点から物語に触れることができます。
Unite for Literacyサイト:https://www.uniteforliteracy.com/
初めての英語絵本におすすめ|人気の定番絵本
英語の絵本を読んでみたいと思っても、どれを選べばいいのか迷うことは多いものです。
特に、初めて英語の絵本に触れる場合、シンプルな表現や親しみやすい内容のものを選ぶことが大切です。
長く愛されている定番の絵本は、言葉のリズムや繰り返しの表現が多く、英語に慣れるのにぴったり。
ここでは、初めての英語絵本としておすすめの、人気の定番作品を3つご紹介します。
Where’s Spot?|しかけが楽しいロングセラー
引用:楽天ブックス
『Where’s Spot?』は、親子で楽しめるしかけ絵本のロングセラーです。
ページをめくるたびに、「スポットはどこ?」と探すワクワク感が広がります。
シンプルな英語表現が使われているため、英語が初めての子供でも理解しやすく、自然に単語やフレーズに親しめるのが魅力です。
また、繰り返しの多い文章構成で、英語のリズムを身につけるのにもぴったり。
楽しく遊びながら英語に触れられるので、英語絵本の入り口としてぴったりの一冊です。
絵本の詳細:楽天ブックス
The Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)|鮮やかなイラストが魅力
引用:楽天ブックス
『The Very Hungry Caterpillar(はらぺこあおむし)』は、鮮やかなイラストとユニークなしかけが魅力のロングセラー絵本です。
おいしそうな食べ物を次々と食べて成長するあおむしの姿に、子供も夢中になります。
短くてわかりやすい英語表現が使われており、曜日や数字を覚えるのにもぴったり。
読みながら指で穴をなぞることで、物語の世界をより身近に感じられます。
英語の読み聞かせにもおすすめの一冊です。
絵本の詳細:楽天ブックス
Goodnight Moon(おやすみなさい おつきさま)|寝る前にぴったりの絵本
引用:楽天ブックス
『Goodnight Moon(おやすみなさい おつきさま)』は、穏やかな夜の時間を感じながら、静かに眠りへと誘う絵本です。
シンプルな言葉の繰り返しが心を落ち着かせ、リズミカルな英語のフレーズが耳に心地よく響きます。
カラフルなイラストと柔らかい語り口で、親子での読み聞かせにもおすすめです。
寝る前の習慣に取り入れることで、子供に安心感を与えながら英語にも触れられる、心温まる一冊です。
絵本の詳細:楽天ブックス
まとめ
英語の絵本は、子供が自然に英語を学べる魅力的な教材です。
本記事では、「絵本」の英語表現を紹介しながら、英語学習におすすめの絵本や便利な無料サイトを取り上げました。
英語の多読を取り入れることで、語彙力やリスニング力の向上も期待できます。
繰り返しの表現が多い絵本を選ぶことで、英語に慣れやすくなります。
親子で楽しみながら、英語絵本を日々の生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。